3月は新学期0日目! 良いスタートを切るための「早めの準備」完全ガイド

3月、この一年の締めくくりの時期であると同時に1か月後には新学期が始まります。そのスタートの勝敗を握るカギは、修了式前の“まさに今”! 埼玉県公立小学校の紺野悟先生が「新年度準備0日目」からやっておきたい3分野の準備をタスク細分化、具体的な手順とスケジュールまでをマニュアルにして伝授します。学級経営の核となる「学級システムの再設計」まで網羅した完全ガイドで準備は万全。膨大な仕事量の中でも想定外の仕事までこなし、「心の余裕」、「ゆとりの時間」、そこから生まれる「前向きな発想力」まで、早めの準備がもたらすメリットを享受して、希望に満ちた新年度を迎えましょう!
執筆/埼玉県公立小学校教諭・紺野悟

目次
1.はじめに
2月が終わり、残り1か月となりました。今目の前にいる子供たちと過ごす1年間がまもなく終わりを迎えます。
これまでを振り返ってみると、1年間で成長したところ、微笑ましい出来事、苦労した事件など様々な出来事があったことでしょう。名残惜しい、愛おしい、別れるのが悲しいという気持ちの先生が多いのではないでしょうか。
一方で、苦労が絶えず、課題が山積みの学級を担当した1年間。一瞬の気も抜けないような苦しさをどうにか乗り越えてきた先生も多くいます。
今読んでくださっている読者が、どちらの思いでいるかはわかりませんが、どちらにせよ「あと1か月後には新学期」ということは共通しています。 私は、3月になったら来年度の準備を意識し始めることが、両者にとって良い作用を起こすと感じています。

2.3月から始める「新年度0日目」の準備
〈楽しい毎日が名残惜しい〉先生は、1年間の学級経営が比較的うまくいったと認識していることでしょう。この先生は、残された1か月を目の前にいる子供たちとの時間にしたいと思っています。しかし、仕事は待ってくれません。子供たちとの楽しい時間が仕事であると同時に校務分掌も仕事です。仕事としてやっている以上、子供たちとの時間以外にも仕事があるので、ちょうど良いバランスが必要です。
〈なんとか乗り越えてきた〉先生にとっては、希望の見え始める1か月です。それは、やっとお別れできるという消極的思考ではなく、ここまで乗り越えてきた事実が自信になるからです。多くの苦労があり、満足のいく学級経営にならなかったとしても、ここまで学級を保ってきたことは事実です。こうした先生にとって、「来年度はもっと〇〇したい!」「〇〇したらうまくいくんじゃないか?」という今年度のリフレクションが建設的なアイデアを生み出し、モチベーションを高めてくれます。
このように、3月を「新年度準備0日目!」と捉えて準備を始めることが、どの先生にとっても良い作用をもたらしてくれます。
そこで今回は、新学期0日目! 良いスタートを切るための「早めの準備」について紹介していきます。