【相談募集中】特別支援教育支援員の仕事の範疇とは?
特別支援教育支援員を7年続けている先生からの相談が「みん教相談室」に届きました。同僚との仕事内容の捉え方のギャップにモヤモヤしているようです。ここでは、東京都特別支援学級介助員の鈴木麻衣さんからのアドバイスをお届けします。

目次
Q.同僚がドリルの丸付けをしたり宿題をしている児童に教えたりしているが、それは担任の仕事ではないのでしょうか
特別支援教育支援員を7年しています。今までは楽しくやりがいを感じていましたが、今年度他校で勤務していた支援員さんと一緒に仕事をし始めてから、特別支援教育支援員の仕事って何なのか悩むようになりました。
その支援員さんは、宿題やドリルの丸付けを買って出て丸付けしたり、放課後に残って宿題をしている児童に教えたりしているのです。教室でも、通常学級の子であっても国語や算数が分からない子が気になるようで、ミニワークを作ったり、テストにヒントを書いたりしています。私は上記のことは担任の仕事だと思っているのですが、私の考え方が間違っているのかと思ってしまいます。
そんなとき、事情は省きますが校長から児童の授業中の挙手・挙手後の発言の回数を記録するように言われたのですが、これも特別支援教育支援員の仕事とは思えません。
仕事内容について相談したいのに、校長からこんなことを言われてしまうとは……。この先どう振る舞えばいいのか、とても悩んでいます。
深く考えすぎでしょうか? 丸付けや挙手チェックをしても構わないのでしょうか?
(ファニー先生・30代女性)