学習指導要領【わかる!教育ニュース #60】

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第60回のテーマは「学習指導要領」です。
目次
文部科学省は新しい学習指導要領を2030年度から実施する考え
2024年12月25日の中央教育審議会の総会で、次期学習指導要領についての諮問があり、本格的な議論が始まることになりました(参照データ)。学ぶ内容を定めており、教科書や教育課程の基になる、指導要領。文部科学省は26年度中にも答申を受けて新しい指導要領を定め、30年度から実施する考えです。どんな学びが構想されていくのでしょうか。
「これからの我が国を担う子供たちは、激しい変化が止まることのない時代を生きる」。諮問ではまず、子供を巡る状況をそう表現しました。その上で、労働市場の変化、社会のグローバル化やデジタル化、技術の発展を踏まえ、自分で考えて変化を乗り切る力や、個々の可能性を開けるようにする重要性を説きました。
現状の課題も挙げています。不登校や外国籍など様々な個性や特性、背景をもつ子への対応、学んだ知識を現実と結び付けて理解できる子の少なさ、1人1台端末などデジタル学習基盤が効果的に活用しきれていないなどです。