ページの本文です

【相談募集中】養護教諭です。自分が必要とされていない孤独を感じます

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

採用2年目の養護教諭の方から「みん教相談室」に相談が寄せられました。勤務校では仕事がなく、必要とされていないと感じていて、現状に不安を抱えているそうです。これを受けて回答したのは、新潟青陵大学で養護教諭の育成をしている塚原加寿子先生。その内容をこちらでシェアします。

イラストAC

大好きな養護教諭になれたのに仕事がなく、必要とされていない孤独を感じます

講師1年、正規採用2年目の養護教諭です。田舎にある極小規模校に勤めて2年目になります。

しんどいです。何がしんどいかと言うと、仕事がないこと、自分が必要とされていない孤独感を感じることです。来室はほぼなく、保健指導や委員会活動もなく、これと言った仕事はありません。

「保健室へ行くくらい痛いなら早退しなさい」と児童へ話す担任、「適応障害は誰でも診断を受けられるから、教員はすぐ休職できるんだよね」と話す管理職、最近は遠回しに嫌味を言われていると感じたり、私が居ないところで物事が進んでいると感じたりすることが多くなってきました。

暇な私は、人のやることなすことが目について過敏になっています。おそらく暗い表情で毎日過ごしているのでしょう。子供達の健康を支えるはずの養護教諭がこんなんで良い訳ないのは分かっています。大好きな仕事です。運良く、正規採用もしてもらえました。でも、やることがない。期待されてない。もう辞めた方がいいのでしょうか。

心療内科に一度行った時には、異動したら治るでしょと言われました。
家族には、休職も一つの手と言われていますが、診断を受けるというのはかなり勇気のいることです。

私は子供達のために何ができるのでしょうか。

(誰にも迷惑かけたくない・20代女性・養護教諭)

A. 時間に余裕のある今、子どもと関わったり学んだりする機会ととらえてみては

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。