ページの本文です

「リフレーミング」で教職ライフをポジティブ変換しよう~職員室や教室を笑顔にし、なにより自分が楽になれます~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

学校現場は、日々の忙しさやストレスの中で多くの困難と向き合わなければならない場所です。ときには、問題を解決しようと努力しても、ネガティブな感情や固定観念にとらわれてしまうことも多くあります。そんな時こそ活用したいのが、「リフレーミング」の考え方です。職員室全体で取り組むと一層効果があがります。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 リフレーミングとは?

教務主任のUせんせいは、いつも明朗快活で、ポジティブ思考で行動していました。
Uせんせいの勤務校では、保護者対応や危機管理などで、常に大きな事案が発生していましたが、Uせんせいの一言によって、皆がその問題に正対する気持ちになり、進んで助けの手をさしのべようとしていました。U先生の周りには常に笑顔があり、温かなエネルギーが感じられました。
当時の校長も毎日明るくてエネルギーが沸いてくる! と言い、わたしもその中でとてもいい仕事をすることができました。
当時、このUせんせいの力は一体何なんだろうと思いましたが、あとで「リフレーミング」の考え方だということに気づきました。
「リフレーミング」とは、物事を異なる視点から捉え直し、ポジティブな方向へ考え方を転換する手法を指します。この技法はもともと家族療法の中で確立され、家族間での悪循環を変えるために利用されてきました。学校という「小さな社会」においても、同様に有効な考え方として注目されています。
わたしが経験したリフレーミングを通じて「教職ライフをより楽に、より豊かにする方法」を探ってみます。どのように日々の課題をポジティブに変換できるのかです。

教育現場でのリフレーミング活用例

教育の場面では、こんなリフレーミングができます。

⑴ 生徒指導の場面

児童の行動を前向きに捉えることで、指導が円滑になります。

「児童の反抗」➡︎「自立心の表れ」
「成績が伸び悩む」➡︎「新しい指導法を試す機会」
「問題行動」➡︎「指導の必要性の発見」
「遅刻」➡︎「生活背景を知る機会」

⑵ 保護者対応の場面

保護者とのやり取りも、信頼関係を築くチャンスに変えられます。

「クレームを受ける」➡︎「改善点を見つける機会」
「保護者が協力的でなかった」➡︎「自力での解決力を養うチャンス」
「保護者との対立」➡︎「パートナーシップ構築の機会」

⑶ 授業運営の場面

授業での失敗や課題を次回の改善材料として活用しましょう。

「授業が時間内に終わらない」➡︎「時間配分を改善する機会」
「失敗した授業」➡︎「次の機会のための学び」
「児童の無関心」➡︎「授業改善の余地」
「授業準備に追われた」➡︎「 効率的な時間管理の必要性」

⑷ 職場環境、同僚との関係の改善

職員間の連携や職場環境の整備も、リフレーミングの力を借りて改善できます。

「役割分担が不明確」➡︎「チームの連携を強化するきっかけ」
「意見の違い」➡︎「多様な視点を持つ機会」
「摩擦が生じた」➡︎「意見交換の場に」
「関係がぎくしゃくした」➡︎「人間関係の再構築」

⑸ 個人の成長と健康管理の場面

自身の課題や健康管理も、成長の糧としてとらえられます。

「忙しさに押しつぶされる」➡︎「充実した日々の証拠」
「ストレス」➡︎「成長の機会」
「自信を失った」➡︎「新しい挑戦の機会」
「プレッシャー」➡︎「自己成長の促進」
「体調を崩した」➡︎「健康管理の重要性を再確認」

⑹ 時間管理の課題の場面

時間の制約に悩まず、効率化や優先順位の見直しのチャンスに変えていきます。

「時間が足りない」➡︎「効率の見直し」
「時間の制約」➡︎「優先順位の見直し」
「児童と話す時間が短かった」➡︎「時間の使い方の見直し」
「スケジュールが詰まっていた」➡︎「タスクの整理整頓」

⑺ その他の転換機会

困難や予期せぬ出来事を受け入れ、柔軟な対応力を育むことが成長の鍵となります。

「厳しい批判を受けた」➡︎「改善のヒントを得る機会」
「提案が通らなかった」➡︎「他の方法を模索する機会」
「結果にこだわること」➡︎「過程を楽しむこと」
「感謝されなかった」➡︎「無償の愛を学ぶ機会」

リフレーミングの思考法

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

学級経営の記事一覧

フッターです。