冬休みに入ったら!3学期リスタートで失敗しない「年内準備」完全ガイド

2学期が終わり、ホッと一息つきたい冬休み。しかし3学期の準備もしっかりしないと……。そんなジレンマを抱える先生方に向けて、埼玉県公立小学校の紺野悟先生が「緩やかで確かな準備」のコツを伝授します! 「明日はこのリュックさえ持っていけば大丈夫!」と安心して過ごせる3学期初日の準備術や、電車の中や待ち合わせまでの隙間時間を活用した「準備の準備」のアイデアなど、リフレッシュしながらも着実に新学期を迎えるための工夫が満載。心に余裕を持って3学期をスタートさせるための、実践的なガイドをお届けします!
執筆/埼玉県公立小学校教諭・紺野悟

目次
年明けの新学期を穏やかに迎えるために
いよいよ冬休みになりました。長い2学期が終わり、少し仕事のことを考えないで過ごすことのできる貴重な期間です。
年末は地元に帰省して懐かしい友人と再会したり、初売りに行って新しい服を買ったり、遠くまで旅行に出かけたりと、普段はできないことができる時期です。夏休みは研修や会議があるので、実質休むことができる期間は冬休みの方が長いという人もいるかもしれません。一方、出勤日がなく、すぐに始業式を迎える学校もあります。ですから、仕事から一度離れて、リフレッシュの時間を過ごしつつも、着実に準備をしておくことが大切です。そうすることで、3学期が始まるにあたって、気持ちに余裕がある状態で始められます。
そのために早めにやっておきたい大切なことは、以下の3つです。
① 3学期初日の準備を詳細に書いておく。
② スキマにできることをリストアップしておく。
③ 出先でもできることはスマートフォンで行う。
これらを行いながら、ゆっくりしつつも、確かな準備をして新学期も穏やかに楽しい日々にしていきましょう。

早めに3学期1日目の想定をしておこう!
3学期の準備を進めていく際に、詳細に準備しておく必要のあるものは、3学期1日目の流れです。もし、忙しくて他のことができなかったとしても、最低でも1日目の流れだけは準備しておきましょう。その理由は次の3つです。
① 冬休み中に仕事モードに切り替えて考えるのは大変だから。
② 2学期の終わりに考えておけば、子供の顔が浮かびやすいから。
③ 「この流れで進めれば初日は大丈夫」と心理的に余裕が生まれるから。
もう冬休みモードになっている人も大丈夫です。遅くても12月中に準備をしておきましょう。それだけでも気持ちの余裕が生まれますから。

「どうやって新学期初日を過ごそうか?」と考える際に、私の場合、様々な書籍や過去に使ったスライドに目を通すことから始めます。そこで様々なネタや方法などの「やり方」と出合います。そして、それに対する目的や意義など「考え方」と往還させます。さらに、今担任している学級の実態という条件と照らし合わせて、何をするか(やり方)、何のために行うか(考え方)を見出していきます。
*「やり方」「考え方」については、詳しくは阿部隆幸著『「学び合い」が機能する学級経営』(学事出版、2015年)をご覧ください。

じっくり時間をかけて考えるので、それなりにまとまった時間が必要です。ですが、紅白を見て、箱根駅伝に盛り上がり、東京ドームでプロレスを見た後に、「よし考えるか!!」となると、どうしても「やらなきゃいけない感」「やりたくないのにやらないと……」といった感覚になります。それよりも、終業式が終わってできるだけ早い段階で、「今の学級の状態なら3学期はどうやって始めようか?」と考えて始めれば、つながりの中で心理的な負担感を軽減させることができます。
紅白を見て、箱根駅伝に盛り上がり、東京ドームでプロレスを見た後に、コーヒーでも飲みながらそのノートを見返す。年末年始に参加したセミナーや書籍で得たエッセンスを取り入れて修正して、よりよくしようとする心持ちで取り組めるのではないでしょうか。まさに、「明日はこのリュックさえ持っていけば大丈夫!」というような、安心感が得られます。つまり、早めの準備が自分の気持ちを上向きにしてくれるのだと思います。