小5国語「言葉を使い分けよう」京女式板書の技術

今回の教材は「言葉を使い分けよう」です。この単元では、「子供自らが、相手や目的によって言葉使いについて、課題を見付け、改善点を話し合うなかで、言葉を使い分けることの大切さに気付くこと」をめざします。そのため、「原文」と「よりよい文」を並べ、視覚化することで分かりやすく比較する板書の工夫を紹介します。「相手と目的に気をつけて言葉を選び、文を書くこと」を子供たちが自分事にした学習をお届けします。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
教材名 「言葉を使い分けよう」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全3時間)
- 「言葉を使い分けよう」を読み、学習の見通しをもつ。
相手に応じた言葉の選び方について考える。 - 相手や場面に応じた言い方について考え、よりよい伝え方に文を書きかえる。
- 相手と目的に気を付けて言葉を選び、文を書く。
板書の基本
〇授業の前までに考えること
教材「言葉を使い分けよう」は、ロボットが1年生に向けて「お楽しみ交流会」のお知らせを書いた文章から始まります。その文章は、1年生が読めない、理解できない、嫌な気分になるという要素を織り込んでいます。
教材の意図は、「相手に合わせて言葉を選ぶ」「相手や場に応じた言い方をする」ということを具体的に示したところにあります。指導内容は、「誰に向けて」「どんな場面で」を意識して言葉を使うことを含めて「言葉について考える」ことです。
教材の意図と目的をこのように捉え、子供自らが、相手や目的に合った言葉使いについての課題を見付け、改善点を話し合うなかで、言葉を使い分けることの大切さに気付くような学習の展開を考えました。
〇板書計画で考えておくこと
学習活動は、教材文を見ながら、「ここが気になる」というところを見付け、よりよい言い方に変えることにします。板書には「原文」と「よりよい文」を並べて視覚化することで、分かりやすく比較することを意識しました。「原文」と「よりよい文」を並べることで、比較が分かりやすく、文章が変わることで何がよくなったのかを考えることができます。こうして可視化した言葉を板書することで、「よりよい文」の共通点を見付け、これからの生活に生かすことをめざしたいと考えました。