ページの本文です

個人情報とは具体的に何のこと?個人情報の保護~シリーズ「実践教育法規」~

連載
シリーズ「実践教育法規」
関連タグ

専修大学ネットワーク情報学部 准教授

鶴田 利郎

田中博之

教育に関する法令や制度に詳しい早稲田大学教職大学院・田中博之教授監修のもと、教育にまつわる法律や制度を分かりやすく解説していく本連載。第25回は「個人情報の保護」について。法規で定められている個人情報をしっかりと押さえ、適切な取り扱いにつなげていきましょう。

タイトル画像

執筆/鶴田 利郎(国際医療福祉大学小田原保健医療学部講師)
監修/田中 博之(早稲田大学教職大学院教授)

【連載】実践教育法規#25

個人情報の保護に関する法律

個人情報の保護に関する法律」とは、個人情報の適正かつ効果的な活用が「豊かな国民生活の実現に資するものであることその他の個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的」として定められたものです(個人情報の保護に関する法律第1条)。

また同法第2条2項2号などの規定に基づいて制定された政令を「個人情報の保護に関する法律施行令」といいます。

個人情報とは

「個人情報」とは生存する個人に関する情報であり、①当該情報に含まれる氏名、生年月日など、特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に照合でき、それにより特定の個人を識別できるものを含む)、もしくは②個人識別符号が含まれるものとされます(個人情報の保護に関する法律第2条1項)。

なお「個人識別符号」は①特定の個人の身体の一部の特徴を電子計算機のために変換した符号、②個人に提供される役務の利用もしくは個人に販売される商品の購入に関して割り当てられる符号のいずれかに該当する符号のうち、政令で定めるものです(同法第2条2項)。

要配慮個人情報

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
シリーズ「実践教育法規」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。