小1特別活動「楽しい給食」指導アイデア
前文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。1月は、学級活動(2)エ「楽しい給食」の実践例を紹介します。
執筆/鳥取県公立小学校教諭・竹内真希子
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
鳥取県公立小学校校長・太田敦弘
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) 学級会を始めよう!(学級会オリエンテーション)
05月 学級活動(2)ア 元気にあいさつ
06月 学級活動(2)ウ 上手な歯の磨き方~6歳臼歯は歯の王様
07月 学級活動(3)ウ 楽しさ発見 学校図書館
09月 学級活動(1) わくわくハッピー係活動をしよう
10月 学級活動(2)イ みんな仲よくーふわふわ言葉とちくちく言葉ー
11月 学級活動(1) 1年〇組ジャンボかるたを作ろう
12月 学級活動(3)イ きれいな教室
01月 学級活動(2)エ 楽しい給⾷
02月 学級活動(3)ア もうすぐ2年生
03月 学級活動(1) 友達集会をしよう
学級活動(2)エの指導について
本時の題材である「楽しい給食」は、学級活動2内容(2)エ「食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」に関わる内容です。子供たちの食生活を取り巻く環境の変化や偏った食生活について問題視されている中、給食の時間を中心としながら健康によい食事のとり方など食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることで、学校生活を豊かにし、望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通して人間関係をよりよくすることを目指して学習をしていきます。
ここでは、元気に生き生きと生活する土台となる健康な体づくりや楽しい食事を通して人間関係をよりよくすることにも目を向け、今までの食の傾向について見直し、よりよい栄養バランスや食事のマナーを目指して話し合います。そして、学級での話合いによって出た意見をもとに、自分が大切にしたい食事の仕方について意思決定したり、実際に食習慣を考えたりすることを通して、望ましい食習慣の形成を図っていきます。
今回の実践では、栄養教諭との連携を図り、T Tで学習を進めます。給食の献立は栄養バランスを考えて作られていること、旬の食材・地元の食材を大切にしていること、おいしく楽しく食事するためのマナーや食事の時間の設定について説明することで、食事に対する意欲を高め、実践化が図れると考えます。望ましい食習慣に対しての知識を得ることや自分に必要な情報をもとに考えていくことで、より効果的な指導を目指します。また、全国学校給食週間とつなげて学習を進めることで、実践への意識や意欲がさらに高まることが期待できます。
事前の指導
食の指導の前提として、自分が決めた量を食べ切ることや一口でも食材の味を知ることは、普段から大切にします。そして、食物アレルギーや保護者の食に対する気持ちにも配慮しながら指導していきます。
事前に、給食についてのアンケート(給食は好き・あまり好きではない、その理由)をとることで、給食への興味・関心を高めます。
また、給食時間の食事の様子、残食の種類や量などの動画を撮影し、実際の様子を客観的に見ることで、自分の食の傾向について見直し、自らの実践目標を決めて取り組んでいくことが大切です。さらに、6年生にインタビューした内容をアドバイスカードとして準備しておくと、課題の解決策の幅を広げる際に効果的です。
本時の学習過程
〇[つかむ]…実態や現状の把握
・給食アンケートの結果から、給食に対する課題を把握する。
・給食の様子や残食の種類や量を確認する。
・給食の食べ方の課題に気付く。
〇[さぐる]…原因の追求
・3つの色の栄養素と食事のバランスについて理解する。
・給食を作る人の思いを知る。
・自分の食の傾向に気づき、キーワードをもとに食べ方についての自分の課題をもつ。
・どうして好き嫌いなどをしてしまうのか、原因について話し合う。
〇[見つける]…解決方法などの話合い
・バランスのよい食べ方について考える。
・課題を解決するための食べ方を小グループで話し合う。
・栄養教諭のアドバイスや6年生のアドバイスカードをもとに、実践への気持ちを高める。
〇[決める]…個人目標の意思決定
・学習を振り返り、話合いで出された方法などを参考にして、自分が実践していくことを決める。
本時のねらい
栄養バランスやマナーに気を付けて食べることの大切さについて理解し、自分に合った具体的なめあてや方法を決めることを通して、自分自身の健康について考え、よりよい食習慣を身に付けられるようにします。
本時の指導
〇[つかむ]…望ましい食習慣に関する題材について、題材や本時の課題をつかむ
・アンケート結果の活用(事前に給食についてのアンケートをとる)
アンケート質問項目例
①給食は好きですか。[はい・いいえ]
②それはどうしてですか。
※予想される子供の回答…楽しい、おいしい、苦手なものが出る等
【学級担任】今日はみんなの給食を考えてくださっている先生といっしょに学習します。元気な体をつくるための給食の食べ方を考えていきましょう。
この前、みんなに給食について聞いたアンケートは、こんな結果でした。
(アンケート結果を黒板に貼る)
給食が好きな人が〇人くらいいます。
苦手な理由もあるね。
これは、この前の給食の様子です。
(全員の映った給食の様子の動画を見せた後、給食の様子、残食の写真を貼る)
自分が給食を食べている様子や食缶を見て、気付いたことがあるかな。「楽しい」「おいしい」と言っていた人もいたけど、どうして残り物が多くなっているのかな。
好き嫌いがあって、苦手なものは残してしまうからだと思います。
わたしは時間が足りなくて、最後まで食べ切れないことがあります。
ぼくは給食の時に、よくこぼしてしまいます。
苦手な食べ物、時間のこと、量のこと、食べ方のことが出てきましたね。
(めあてを出す)
今日は、給食で元気な体をつくるための作戦を話し合って決めていきましょう。
〇[さぐる]…問題の原因について話し合う
栄養教諭から、給食の献立で大切にしていること(栄養バランス、旬の食材・地元の食材)、マナーや食事の時間の設定、作る人の思いについて説明することで、よりよく食事をしていくためのポイントを確認します。そして、自分の食べ方を振り返り、元気な体をつくるための食事の仕方をしていこうとする意欲を高めます。
食べ方についての課題をいくつかに絞り、焦点化して考えていくようにします。
給食の食べ方について、好き嫌い、量、時間のことが出てきましたね。給食のことについて〇〇先生(栄養教諭)に聞いてみましょう。
(栄養教諭が、3つの栄養素についての掲示物を貼る)
【栄養教諭】みんながいつも食べている食べ物の栄養には、3つの種類があります。
(食材例なども貼りながら)
おいもや牛乳など、黄色の食べ物は、主にエネルギーのもとになるものです。黄色の栄養は、体を動かす力になったり、考える力になったりします。
肉や魚など、赤の食べ物は、主に体をつくるもとになるものです。
野菜やきのこなど、緑の食べ物は、主に体の調子を整えるもとになるものです。
食べ物の栄養は3つに分けられると分かりました。
それぞれ役目がちがうことが分かりました。
3つの栄養をしっかりとることが大切だね。
栄養教諭が、献立への思い、旬の食材や地産地消、マナーについて話します。今日の給食の献立を例にして紹介すると伝わりやすいでしょう。
今日の献立には、地元の食べ物がたくさん使われていました。
今日の給食にも、3つの栄養が入っていました。バランスよく作ってあるんだね。
よくかんでしっかり食べると、体にもいいんだね。
おいしく楽しく食べられるように、いろいろな食べ物を入れて、作り方を工夫していることが分かりました。
お話を聞いて、いろいろなことに気付きましたね。3つの栄養で元気な体をつくるために、いろいろな食材を食べるようにしたいですね。
自分の食べ方を見直して、栄養バランスを考えながら楽しく食べようという気持ちをもてるような雰囲気をつくり、次の話合いにつなげられるとよいでしょう。
※文部科学省 小学生用食育教材「たのしい食事つながる食育」を活用することも考えられます。
〇[見つける]…よりよい解決方法や努力事項などについてみんなで出し合う
「好き嫌い」「時間」「マナー」の3つのキーワードで解決策を出し合います。学級担任は、子供たちから出てきた解決方法を短冊に書き、キーワードごとに整理しながら黒板に貼っていきます。栄養教諭は話合いの様子を見て、適宜、助言を入れます。
給食パワーアップ大作戦!食べ方を考えよう
〔好き嫌い〕
・苦手なものを先に食べる。
・ほかのものといっしょに食べる。
〔時間〕
・時計を気にしながら食べる。
・残り時間が少なくなったら、だまって食べる。
〔マナー〕
・食器を持って食べる。
・食べるときの姿勢をよくする。
グループで作戦タイムをとると、解決方法のイメージがわきづらい子供も一緒に考えることができ、安心して発表することにつながります。
事前に上級生にアドバイスを聞いたものをアドバイスカード(3つの課題に対して答えたもの)として準備しておくと、解決方法の幅を広げることができるでしょう。
〇[決める]…自己の課題を解決するために努力すべき具体的な個人目標(内容・方法など)を決め、実行への決意をもつ
元気な体づくりができるように、給食の食べ方で自分ががんばりたいことを具体的に決め、ワークシートに記入します。
・なにをパワーアップしますか。
普段の自分をしっかりと振り返って内容を決めていくことで、より生活に生かせる取組につながります。
・さくせん
「見つける」で出た解決方法から選ぶようにして、がんばりたいことを1つ書きます。回数や時間、何をすればよいかを具体的に入れるようにします。
・いろぬり
自分の取組の振り返りに合わせて色をぬることで、自分のがんばりが目に見えます。
・ふりかえり
毎日達成できたかも大事ですが、達成できなかった場合でも自分のがんばりを見つけたり、今後も継続していこうとする意欲につなげたりするような振り返りにしましょう。
※資料1 ワークシート「きゅうしょくパワーアップ大さくせん!」は、下記ボタンからダウンロードできます。
◆板書例
事後の指導
取組の際には、日々の給食の様子を見ながら、その場で声かけやがんばりを称賛することで子供の実践への意欲の継続を促します。
食生活は、学校だけでなく家庭生活においても毎日行う営みです。学習内容や取組、子供の様子を学級通信などで家庭に伝え、家庭と共通理解を図って取り組むことも実践意欲の向上や実践の継続に効果的です。また、継続的な指導の積み重ねが、望ましい食習慣の形成につながります。
取組を「学習のあしあと」として掲示し、定期的に意識させたり、振り返ったりすることも大切です。
イラスト/イラストAC、いらすとや