ページの本文です

小学校「六年生を送る会(六送会)」の関連記事まとめ

関連タグ

六年生を送る会(六送会)は、小学校生活の締めくくりとなる大切な行事です。卒業を控えた6年生への感謝の気持ちを込めつつ、6年生にとっては最高学年としての自覚を芽生えさせる機会でもあります。

しかし、準備や運営には様々な課題が伴うこともあります。本記事では『みんなの教育技術』の過去記事の中から、六年生を送る会を成功させるためのアイデアや工夫、そして直面しうる問題点とその解決策に関する記事を紹介します。

小学校「六年生を送る会(六送会)」の関連記事まとめトップ画像
イラストAC

六送会&一迎会で使えるアイデア集

忙しい3学期は、効率的に行事の準備をしたいもの。そこで、「六年生を送る会」から「一年生を迎える会」までの行事準備を効率的に行う方法を紹介します。楽曲のプレイリストや、ダウンロード可能な呼びかけの台本、劇やプレゼントのアイデアも盛りだくさんの、永久保存版です!

【目次】
・みんな幸せな送別会!歓迎会!~3つの力~
・内容選び&指導のコツ!
・6年生へ感謝を込めてのメッセージ入りのプレゼント&1年生へ歓迎のメッセージを込めたプレゼント
・台本例「六送会&一迎会」

URL: https://kyoiku.sho.jp/?p=31342

六送会&一迎会で使えるアイデア集:楽曲・台本・劇・プレゼント
撮影/大庭正美

小5特別活動 学級活動編「六年生を送る会の企画を考えよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。六年生を送る会は、各学年(学級)の工夫を凝らした出し物やプレゼントづくりを通して、6年生だけでなく在校生間とのつながりをより深めるきっかけとなり、学校全体が活気であふれる可能性をもっています。 5年生は、学校を支える次のリーダーとしての自覚を育むとともに、卒業を前にした6年生にとっても、在校生にとっても成長につながるような活動を紹介します。

【目次】
1.年度末の集大成!次のリーダーとしての意識の向上につながる六年生を送る会
2.六年生を送る会までの流れ(代表委員会・学年の代表委員会を活用した例)
3.学級会でアイデアを考えよう!
4.決まったことを学年の話合いへ
5.決まったことについての準備・本番へ
6.多様な方法で振り返りを丁寧に

URL: https://kyoiku.sho.jp/?p=288116

小5特別活動 学級活動編「6年生を送る会の企画を考えよう」指導アイデア
イラスト/高橋正輝

「六年生を送る会」に正解を出す!7つのチェックリスト

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。