【相談募集中】授業中、教室で暴れる子どもに困っています

授業中走り回ったり、大声を発する子への指導に悩む先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。対応する教師によって態度を変えることにも疑問を感じているそう。これに対し、愛知県公立小学校教諭・八神進祐先生は子どもへの有効な声かけ、支援児童への指導のヒントなどをアドバイスしました。その内容をこちらでシェアします。

目次
Q. 授業中、教室で暴れる子どもに困っています
現在、3年生の担任をしている、3年目の小学校教諭です。
私のクラスでは、授業中に走り回る子が1人、私語や大声を出したりするのが止められない子が1人、その他なかなか授業に集中できない子など、支援に悩む児童が複数人います。
その子自身の支援にはもちろん、そのせいで周りの児童の安全や学ぶ権利が損なわれてしまうことがある、ということにも悩んでおります。また、他の先生が声をかけたら聞くのに私の時は聞かない、など正直なめられているとも思います。(言うことを聞く時もありますが……そこの違いが分かりません。)
そこで、お聞きしたいのは以下の2点です。
①困り感のある児童に、どのような声かけが有効なのか。(現在、「落ち着かないなら廊下で紙を破ろう」など周りに迷惑をかけないような方法を促したり、「自分で我慢できることは、周りのために我慢しないといけない」と諭したりしています。危険なことやあまりにも聞かない時は、かなり強い口調で叱るときもあります。)
②他の先生なら言うことを聞く、という違いが起こるのはなぜか。私が担任であるせいで子どもが言うことを聞かず、安全が損なわれるなら、私はこの職を続けるべきではないのか。
②はかなり感情的な質問で申し訳ありませんが、こちらの気持ちの持ちようとして、どのようなスタンスで子どもと接するべきか、根本的なところをもう一度見直したいです。
ご意見、ご回答よろしくお願いします。
(シロイルカ・20代女性)