小6特別活動「卒業文集をつくろう」指導アイデア


2学期も残すところあと1か月。運動会や音楽会など学校行事も終わり、いよいよ子供たちも卒業を見据えていることでしょう。年が明けると卒業までは「あっ」という間に訪れます。そこで、卒業までにやるべきことは計画的に進めていく必要があります。ここでは、これまで1年間、最高学年として様々なことに取り組んできた学級の仲間との足跡を振り返り、いつまでも大切な仲間との思い出が色あせないような取組として「卒業文集」を作ることを議題とした実践を紹介します。クラスみんなのことを忘れない思い出をつくる活動を通して、さらにクラスの絆を深め、所属感と充実感を高める機会にしましょう。
執筆/熊本県公立小学校教諭・奥村遼生
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
尚絅大学教授・平野 修
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 6年生スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 情報通信端末の使い方を見直そう
7・8月 学級活動⑶ ウ 家庭学習をアップデートしよう
9月 学級活動⑵ イ 友達のよい相談相手になろう
10月 学級活動⑴ 係活動発表会をしよう
11月 学級活動⑴ 学級チャレンジ会をしよう
12月 学級活動⑴ 卒業文集をつくろう
1月 学級活動⑶ ア 中学校に向けて
2月 学級活動⑴ お世話になった方々へ感謝の気持ちを表そう
本実践のねらい
本実践では、学級オリジナルの卒業文集を作成することを目的とします。個人で書くプロフィールのページとは別に学級みんなのことを書く見開き2ページをどのような内容にするのかを決める話合いを行います。卒業文集を作成することで、クラスの思い出づくりになるだけでなく、これまでのクラスの歩みを文集に綴ることで自分たちの成長を自覚し、また友達のことをさらに知る機会となり、相互理解が深まり残りの日数を今まで以上に充実して過ごすことが期待されます。また話し合って決まった内容をもとに全員で協力して準備・作成する中で、卒業に向けて主体性を高め、学級の絆をより深め、学級への所属感が高まることをねらいとしています。
※卒業アルバムを学年全体で作成する学校も多いと思います。その場合は、アルバムのクラスページや個人ページの内容について話し合うとよいでしょう。また、その際、学年で事前にクラスページは何ページにするのかなど共通理解を図っておくようにします。