小3特別活動「がんばったね集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小3特別活動「がんばったね集会をしよう」指導アイデア
バナー

前文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。12月は、学級活動(1)「がんばったね集会をしよう」の実践を紹介します。

「学級の合言葉に近付くためにクラスみんなで集会がしたい」ここまでがんばってきたことを感じられるような集会がしたい」といった子供たちの思いが生かせるように、学級の合言葉を意識した話合い活動、集会活動を通して、自分たちの成長を実感し、より楽しく豊かな学級づくりを目指します。

執筆/神奈川県公立小学校総括教諭・片山 健
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 日本体育大学教授・橋谷由紀

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 3年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ ぼうさいマスターになろう
7月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
9月 学級活動(3) ウ 家庭学習パワーアップ大作せん
10月 学級活動(1) 係活動発表会をしよう
11月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
12月 学級活動(1) がんばったね集会をしよう
1月 学級活動(2) エ よくかんで食べよう
2月 学級活動(3) イ スッキリそうじ~みんなのためにきれいに~
3月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう

本時のねらい

冬休みを控え、学級としても「みんなで」様々な活動に取り組んできた経験が積み上がってきた時期であるかと思います。1つの節目を前に子供たちの思いが生かせるように、学級の合言葉を意識した話合い活動、集会活動を通して、自分たちの成長を実感し、より楽しく豊かな学級づくりを目指していきましょう。

事前の活動

① 話し合いたいことを見付ける

これまでの自分たちの成長を振り返り、話合い活動や集会活動への意欲につなげていきましょう。3年生としての時間も残り少なくなっていく中で、自分たちががんばってきたこと、特に「学級の合言葉」に向けて活動してきたことに目を向けられるよう声をかけていきます。その中で、自分たちが「みんなで」がんばってきたことに着目し、みんなとやりたいことがはっきりと見えてくるように支援します。

子供たちの経験があまり無かったり、学級生活の充実・向上についての意識や視点がまだ育ってきていなかったりする場合には、教師が声をかけて引き出したり、例示して種をまいたりして、新たな視点や考えが生まれるよう支援することも大切です。

② 話し合う内容を決める

議題の選定では、提案者の思いを大切にし、提案理由に寄り添いましょう。今、なぜその活動が必要なのかを計画委員会で話し合い、「今回の議題はこういう理由で選びました。みなさんどうですか」と帰りの会などで学級全体に提案し、学級みんなで決定するようにしましょう。

提案者の思いに寄り添い、提案理由を明確にする…「何のために」その活動をしたいのかを提案者からよく聞き、みんなで共有できるようにしましょう。そうすることで活動の目的がはっきりとし、よりよい学級会へとつながります。

③ 話合いの準備をする

〇議題が決まったら、計画委員会で学級会の計画、準備を行います。
経験を重ねてきている学級であれば、前回までの学級会からの、自分たちの課題にも目を向けることができます。簡単なものでも、子供が「学級会の計画」を作成し、見通しや課題意識をもって準備できるようにしましょう。また「話合いのめあて」は合意形成する際のよりどころとして、とても重要です。提案理由をもとにしっかりと決めていきましょう。

学級計画カード

話合いのめあて = 提案理由を端的に示したもの
と言っても過言ではありません。自分たちがこの活動を行うことで「どんな学級生活にしたいのか」「どうなりたいのか」を明確にしましょう。

〇「学級会ノート」の活用
学級の子供たち全員が、事前に「学級会ノート」に自分の考えを書き、学級会に臨めるようにしましょう。教師が一人一人に励ましや称賛のコメントを添え、自信をもって取り組めるように支援します。自分の考えがもちにくい子供には休み時間などに声をかけ、一緒に準備をしましょう。

〇「学級の足跡」の掲示
これまでに自分たちが歩んできた足跡(学んできたことや成長)を可視化できるようにすると、話合い活動や実践活動の助けになります。自分たちの学級を自分たちでつくっているという気持ちも育てることができます。

学級のカレンダー

学級のカレンダー
その日に活動したことや、特に印象に残ったことなどを記録しておきます。また毎日を「〇〇記念日」とすることで、より一日一日が大切な時間にもなります(記入者はその日の日直さん)。

〇「学級会コーナー」の設置
中学年は、これまでの学級会の経験を生かしながら、教師の適切な指導・助言の下に司会グループの子供が活動計画を作成し、進行を分担して行っていけるようにします。「学級会コーナー」を教室に設置し、次の学級会の議題や話し合うことなどについて知らせたり、司会グループを紹介したりすることで次回の話合い活動への意識の高まりや、司会グループの意欲にもつながります。

学級会コーナーの掲示

学級会コーナー
次回の学級会の議題や話し合う内容、めあて、「決まっていること」のお知らせ、司会グループの意気込みなどを掲示します。

本時の活動

議題:「がんばったね集会をしよう」
提案理由:

これまで学級の合言葉「みんなで協力」を目指して、いろいろな活動をがんばってきました。今日までがんばってきたことを、みんなで振り返り、認め合えるような集会ができたら、もっと「みんなで協力」することができて、仲のよい素敵なクラスになると思い提案しました。

出し合う、くらべ合う、まとめる(決める)の流れを基本に進めていきます。事前に学級会ノートに書かれた意見を集約し短冊に書いて掲示しておくことで、学級会を「くらべ合う」段階からスタートすることも考えられます。45分間という限られた時間の中で、子供たちがどこの部分を重点的に話し合うとよりよい話合いとなるのかを、教師が子供の実態に応じて考えておくことも大切です。

板書例

板書例

話し合うこと①「何をするか」

<出し合う>

(司会)集会で何をしたらよいか、意見を出してください。

ぼくは何でもバスケットがいいと思います。何でもバスケットはみんなが動けるし、これまでがんばってきたことを楽しく振り返ることができるからです。

私は人間知恵の輪がいいです。学級の合言葉にある「協力」がないとクリアすることができないので、〇組にはピッタリのゲームだからです。

みんなで協力して何か1つの物を作るのはどうでしょうか。がんばったね集会のめあてにも合っていると思います。

<くらべ合う>

(司会)それでは今出た意見について、賛成や反対の意見を出してください。

私は協力ビンゴがいいと思います。〇組が今日までがんばってきたこと、協力してきたことを書くようにしたらいいと思います。それにビンゴになったら、みんなで協力してきたことやがんばったことがたくさんあるようでうれしいからです。

私も協力ビンゴがいいと思います。みんなのがんばったことがたくさん出てきて、楽しくビンゴができると思います。

ぼくも協力してきたことがテーマになるのは賛成です。でも書くよりも言葉で言うほうが、みんなにも伝わると思うので、協力してきたことを言える、協力何でもバスケットのほうがいいのかなと思います。

ぼくは○○さんたちの意見を聞いて、確かに、学級の合言葉の「協力」がどちらにも入っていていいと思いました。でもお互いの顔を見てできるし、だれがそうなのか友達のことが分かるから協力バスケットがいいと思います。

「くらべ合う」ときのポイント

図表 「くらべ合う」ときのポイント

〈まとめる・決める〉

(司会)協力何でもバスケットと協力ビンゴに賛成意見が集まっています。今回は、このどちらかで決めてもいいですか。

はい!

ぼくは、どちらも協力したことやがんばったことが分かるのでいいと思います。今回は、お互いの顔を見てできる、協力何でもバスケットが、これまで友達との協力を大切にしてきた〇組にとって、よりよいと思います。みなさんどうですか。

はい! それがいいと思います!

話し合うこと②「どのような工夫ができるか」

(司会)何をするかは、協力バスケットに決まりました。どのように工夫するとよいか意見を出してください。

私は、鬼になったときに、ヒーローインタビューみたいに、そのとき自分が思ったことやこれまでがんばったことなど、みんなに伝えたい思いを一言伝えるのはどうでしょうか。

ぼくは、それだったら、役割にリポーターをつくったらいいと思います。がんばったことや協力したことを楽しく聞けるから、もっと楽しい集会になると思います。

私はリポーターもいいと思うけれど、リポーターはゲームのときに参加できないから、飾りで「協力」などの文字をつくるのも楽しいと思います。

話し合うこと③「役割分担」

司会進行やプログラム作り、飾り作り、はじめの言葉担当など、これまでの集会活動の経験をもとに、必要な役割を考えて分担します。必ず一人一人に役割があるように分担して、学級みんなで協力し、集会をよりよいものにしましょう。

事後の活動

① 実践に向けた準備

実践に向けて、決定したことや役割分担表を教室に掲示します。教師は準備段階で、子供に任せきりにせずに、各係の進捗状況を把握し、子供たちが自分たちの力で準備もできたと思えるように支援していきます。帰りの会などで、がんばって進めている係を称賛するだけでなく、停滞している係に対してどのように進めていくとよいかなど、全体で考えながら取り組むことでよりよい集会活動につなげていくことができます。

<プログラム表・役割分担表の掲示>

プログラムの掲示
役割分担表の掲示

② 実践

実践では、必ず集会を始める前かプログラムの初めのほうで「めあての確認」を行いましょう。この集会を何のために行うのか、実践してどのような自分たちになりたいのかを子供たち一人一人が意識しながら活動することが大切です。
進行する途中でうまくいかないことがあるかもしれませんが、粘り強く見守り、必要に応じて声をかけるなどの支援を行い、失敗しても次に生かせるようにすることが大切です。

実践の様子

③ 実践後の振り返り

実践後は必ず振り返りを行います。めあてを意識して活動できたか、次回に生かしたいことは何か、友達のよかったところやがんばっていたことはどんなことかなど、できればお互いの顔を見て伝え合う場をつくりましょう。振り返りカードには、教師からの励ましや称賛を書くことで、次の活動への意欲が高められます。また、集会当日だけでなく、準備段階での努力も見とるようにしましょう。

振り返りの様子

【引用・参考文献】
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(特別活動編)』文部科学省 東洋館出版社
『特別活動指導資料 みんなで、よりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子視学官

監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました