小2国語「みきのたからもの」板書の技術

今回の教材は、「みきのたからもの」で、本単元の学習活動は、「お話を紹介する文章を書き、友達と交流し合う」ことです。そのため、人物の行動から場面を捉え、話の構造が見えるようにします。さらに、主人公の気持ちを想像したり、気持ちの変化に気付いたりしやすいように表を活用した板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
教材名 「みきのたからもの」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全10時間)
- 「みきのたからもの」の全文を読み、初めの感想を書く。
- 初めの感想をもとに、学習計画を立てる。
- みきの行動をもとに場面を捉え、あらすじをまとめる。
- ナニヌネノンは、どんな生き物なのか、叙述をもとに想像する。
- みきの様子が分かる言葉を見付けて、みきの気持ちを想像する。
- (※5と同様)
- このお話を紹介する文章を書く(あらすじ・自分のすきなところ・その理由)。
- (※7と同様)
- 書いた文章を友達と読み合い、「いいな」と思うところを伝え合う。
- 学習を振り返り、「この本読もう」で紹介されている本などを読み、読書を広げる。
板書の基本
〇登場人物の行動をもとに、あらすじをまとめる板書
教材「みきのたからもの」は、物語の設定の「時」と「場所」には大きな変化が見られないため、「人物」の行動から場面を捉えます。中心人物「みき」の行動から場面を捉えていきます。
ここでは、みきの行動を「~したみき」と捉え、挿絵を活用しながら、5つの場面に分けることにしました。
さらに、5つの場面を「はじめ・中・おわり」でくくり、お話の構造が見えるように板書しました。こうすることで、あらすじを捉えやすくします。
あらすじは、一文で書く方法で書き表すことにしました。(※)
その手順は、まず、「はじめ」のみきと、変容した「おわり」のみきを捉えます。
次に、みきが変容するきっかけとなった「中」の出来事や事件を捉えます。
そして、次のように、一文で書き表します。
「~したみき」が、「~という出来事・事件」によって、「~になる」お話。
次の単元「お話のさくしゃになろう」で、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりでお話を組み立てる学習をします。そのときに、本単元の学習が活用できるようにします。
〇みきの気持ちを想像したり、気持ちの変化に気付いたりできる板書
「ばめん」「みきのようすがわかることば」「気もち」を縦軸にして、表に整理します。
表に整理することで、ナニヌネノンとの心の距離がだんだん近くなり、ポロロン星に行き、また会いたい、そのために「うちゅうひこうし」になると決心するみきの心情、別れる寂しさなど、みきの気持ちの変化に気付くことができます。
さらに、どんな気持ちか、友達と交流してみたい言葉を見付けることもできます。交流して、想像が広がったり膨らんだりしたことを板書していきます。