小2国語「みきのたからもの」板書の技術
今回の教材は、「みきのたからもの」で、本単元の学習活動は、「お話を紹介する文章を書き、友達と交流し合う」ことです。そのため、人物の行動から場面を捉え、話の構造が見えるようにします。さらに、主人公の気持ちを想像したり、気持ちの変化に気付いたりしやすいように表を活用した板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
教材名 「みきのたからもの」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全10時間)
- 「みきのたからもの」の全文を読み、初めの感想を書く。
- 初めの感想をもとに、学習計画を立てる。
- みきの行動をもとに場面を捉え、あらすじをまとめる。
- ナニヌネノンは、どんな生き物なのか、叙述をもとに想像する。
- みきの様子が分かる言葉を見付けて、みきの気持ちを想像する。
- (※5と同様)
- このお話を紹介する文章を書く(あらすじ・自分のすきなところ・その理由)。
- (※7と同様)
- 書いた文章を友達と読み合い、「いいな」と思うところを伝え合う。
- 学習を振り返り、「この本読もう」で紹介されている本などを読み、読書を広げる。
板書の基本
〇登場人物の行動をもとに、あらすじをまとめる板書
教材「みきのたからもの」は、物語の設定の「時」と「場所」には大きな変化が見られないため、「人物」の行動から場面を捉えます。中心人物「みき」の行動から場面を捉えていきます。
ここでは、みきの行動を「~したみき」と捉え、挿絵を活用しながら、5つの場面に分けることにしました。
さらに、5つの場面を「はじめ・中・おわり」でくくり、お話の構造が見えるように板書しました。こうすることで、あらすじを捉えやすくします。
あらすじは、一文で書く方法で書き表すことにしました。(※)
その手順は、まず、「はじめ」のみきと、変容した「おわり」のみきを捉えます。
次に、みきが変容するきっかけとなった「中」の出来事や事件を捉えます。
そして、次のように、一文で書き表します。
「~したみき」が、「~という出来事・事件」によって、「~になる」お話。
次の単元「お話のさくしゃになろう」で、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりでお話を組み立てる学習をします。そのときに、本単元の学習が活用できるようにします。
〇みきの気持ちを想像したり、気持ちの変化に気付いたりできる板書
「ばめん」「みきのようすがわかることば」「気もち」を縦軸にして、表に整理します。
表に整理することで、ナニヌネノンとの心の距離がだんだん近くなり、ポロロン星に行き、また会いたい、そのために「うちゅうひこうし」になると決心するみきの心情、別れる寂しさなど、みきの気持ちの変化に気付くことができます。
さらに、どんな気持ちか、友達と交流してみたい言葉を見付けることもできます。交流して、想像が広がったり膨らんだりしたことを板書していきます。
板書を活用した授業の進め方(3/10時間目前半)
1 本時のめあてを確かめる
月日、題名、作者、めあてを板書します。このとき、子供たちにも同じように、ノートに書かせます。
2 お話の設定を確かめる
お話の設定である、「時」「場所」「人物」を確かめ、次のように板書します。
「時」は、「ある日の夕方ちかく」。
「ばしょ」は、「公園」。
「じんぶつ」は、「みき」と「ナニヌネノン」。中心となる人物は、「みき」であることを確かめ、赤チョークで丸囲みをします。
3 場面を捉える
「みき」の行動を捉え、「~したみき」という書き方で、ノートに書き出させます。
ノートに書き出したみきの行動(「~したみき」)を発表させ、カードに書いて貼ります。
行動の順序を確かめ、カードを順序通りに並べかえます。
挿絵をもとに、一、二、三、四、五と場面の番号カードを貼ります。
さらに、「はじめ」「中」「おわり」を確かめながらくくっていきます。
「はじめ」は、一の場面。
「中」(出来事・事件)は、二、三、四の場面。
「おわり」は、五の場面。
場面番号は、カードにしておくと、次時以降も使えて便利です。
板書を活用した授業の進め方(3/10時間目中盤)
あらすじのまとめかたを示す
ここでは、あらすじを一文で書き表す方法を学習します。
「はじめ」「中」「おわり」と対応させながら、あらすじの枠を板書します。
そして、「はじめ」「中」「おわり」と、対応するあらすじの枠を、黄色チョークの矢印でつなぎます。
板書を活用した授業の進め方(3/10時間目後半)
1 「はじめ」の「~が」に入る言葉を考える
あらすじの「はじめ」の枠「~が、」には、一の場面のカードがそのまま使えることに気付かせます。そして、一の場面のカードと同じ文言のカードを貼ります。
2 「おわり」の「~お話。」に入る言葉を考える
あらすじの「おわり」の枠「~お話。」には、五の場面のカードが使えることに気付かせます。そして、五の場面のカードから、最後の「みき」をとった文言をカードに書いて貼ります。五の場面は、他にも次のような文言が考えられそうです。
例)
・うちゅうひこうしをしょうらいのゆめにきめたお話。
・うちゅうひこうしになるゆめができたお話。
・うちゅうひこうしになるゆめをもったお話。
・うちゅうひこうしになる、ときめたお話。
・うちゅうひこうしになる、とけっしんしたお話。
など。
3 「中」の「~によって」に入る言葉を考える
「おわり」のように変容することになった出来事、事件を二、三、四の場面のカードから1つずつ選んで、カードの上に赤丸を付けます。
二の場面は、「ナニヌネノンと出会ったみき」
三の場面は、「ナニヌネノンから小さな石をもらったみき」
四の場面は、「ポロロン星に行くやくそくをしたみき」
カードの言葉をもとに、「中」の枠「~によって」に入る言葉を考え、ノートに書かせます。
書いたことを確かめながら、あらすじの「中」の枠に、「ナニヌネノンと出会って、小さな石をもらい、ポロロン星に行くやくそくをしたこと」と板書します。
4 あらすじを一文で書く方法を確かめ、本時の振り返りを書く
一文で書く方法を、今後もお話を読んだり作ったりするときに活用できるように、画用紙に書いたものを貼ります。授業後には、教室に掲示します。
今日の学習の振り返りを書かせます。
板書を活用した授業の進め方(5・6/10時間目前半)
1 本時のめあてを確かめる
月日、題名、作者を板書します。本時のめあてを確かめて板書します。子供たちにも同じように、ノートに書かせます。
2 みきの様子が分かる言葉をノートに書き出す
「おそるおそるちかよると、」などのように、みきの様子が分かる言葉をノートに書き出させます。
黒板には、「ばめん」「みきのようすがわかることば」「気もち」を縦軸に書いた表を書きます。書き出したことを場面ごとに発表させ、板書していきます。
板書を活用した授業の進め方(5・6/10時間目中盤)
1 みきの気持ちを想像する
みきの気持ちを色分けします。
最初の「おそるおそる」「おどろいて」「きんちょう」「どきどき」という、ナニヌネノンと心の距離が感じられる言葉には、黄色のチョークで、サイドラインを引いたり丸囲みをしたりします。
ナニヌネノンと心の距離が近くなったことが分かる言葉には、赤チョークでサイドラインを引きます。
ナニヌネノンとお別れするときの、寂しい気持ちが分かる言葉には、青チョークでサイドライン、丸囲みをします。
初めの感想で、問いとして挙げられていた言葉や、みんなで想像したい言葉は、緑のチョークでサイドラインを引き、「?」カードを貼ります。そして、その言葉からみきの気持ちを想像して、ノートに書かせます。
板書を活用した授業の進め方(5・6/10時間目後半)
1 ノートに書いたことを発表し合う
ノートに書いたことを発表させ、子供の発言を板書します。
そして、想像を広げたり膨らませたりできるようにします。
2 本時の振り返りを書く
本時の振り返りをノートに書かせます。
※参考文献:『国語授業を変える「原理・原則」Ⅱ物語・詩編』(白石範孝 文溪堂)
構成/浅原孝子