小1国語「たぬきの糸車」京女式板書の技術

今回の教材は、物語文の「たぬきの糸車」です。本単元の目標は「すきなところを見つけよう」になります。そのため、好きなところを見付ける具体例を示しながら学習の仕方を習得させます。これらの学習活動を支えるための板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「たぬきの糸車」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全8時間)
- 挿絵をもとに、お話の大体を捉える。
- 場面ごとの様子をくわしく読む。
- (※2と同様)
- (※2と同様)
- (※2と同様)
- お話の好きなところを見付ける。
- 好きなところとそのわけを交流する。
- 学習を振り返り、「たいせつなこと」を確認する。
板書の基本
〇教材「たぬきの糸車」の単元目標は「すきなところを見つけよう」です。そのための具体的な学習活動を次のように示しています。
1 たぬきはどんなことをしましたか。
2 おかみさんはたぬきのしたことを見て、どうおもったのでしょう。
1は、「ようすを思いうかべる」という読む力につながります。
2は、「どのように思ったか」という想像力、思考力につながります。
この2つの力は、国語科の大事な力です。その始まりを1年生で育てるということを意図しています。
〇「すきなところを見つけよう」は、この2つの国語の力をつなげる学習活動です。「すきなところ」を合言葉にしたお話のおもしろさを見付けさせる学習活動は、主体的な読みにつながります。さらに、国語科で育てたい力を耕すという効果もあります。
〇また、「すきなところを見つける」ときに教科書の文例を具体例として活用し、学習の仕方を習得させることを大事にした板書にしたいと考えました。