小1国語「たぬきの糸車」京女式板書の技術
今回の教材は、物語文の「たぬきの糸車」です。本単元の目標は「すきなところを見つけよう」になります。そのため、好きなところを見付ける具体例を示しながら学習の仕方を習得させます。これらの学習活動を支えるための板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「たぬきの糸車」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全8時間)
- 挿絵をもとに、お話の大体を捉える。
- 場面ごとの様子をくわしく読む。
- (※2と同様)
- (※2と同様)
- (※2と同様)
- お話の好きなところを見付ける。
- 好きなところとそのわけを交流する。
- 学習を振り返り、「たいせつなこと」を確認する。
板書の基本
〇教材「たぬきの糸車」の単元目標は「すきなところを見つけよう」です。そのための具体的な学習活動を次のように示しています。
1 たぬきはどんなことをしましたか。
2 おかみさんはたぬきのしたことを見て、どうおもったのでしょう。
1は、「ようすを思いうかべる」という読む力につながります。
2は、「どのように思ったか」という想像力、思考力につながります。
この2つの力は、国語科の大事な力です。その始まりを1年生で育てるということを意図しています。
〇「すきなところを見つけよう」は、この2つの国語の力をつなげる学習活動です。「すきなところ」を合言葉にしたお話のおもしろさを見付けさせる学習活動は、主体的な読みにつながります。さらに、国語科で育てたい力を耕すという効果もあります。
〇また、「すきなところを見つける」ときに教科書の文例を具体例として活用し、学習の仕方を習得させることを大事にした板書にしたいと考えました。
板書のコツ(6/8時間目前半)
板書のコツ①
月日、題名、作者、めあてを書きます。めあては「すきなところを見つけよう。」です。これを板書すると、子供はまるで全てを知っているように反応します。すでに好きなところを見付けているように思い込んでいるからです。
しかし、子供の中には、「すきなところ」という意味も十分に分からない子がいるのが、1年生です。どの子にも分かるような授業とは、「分かった」と得意げに発表する子の近くにいる、何をしているのか分からない子を大切にすることです。
板書のコツ②
めあての板書を見て、分からないと思っている子を見守るために、めあての横に「『たぬきの糸車』のおはなしで、」と板書し、さらに「すきな」と書き加えます。「すきな」という言葉の意味を広げるきっかけにします。
「すきなたべもの」「すきなじどうしゃ」「すきなどうぶつ」など、「すきな〇〇」に慣れている1年生です。国語科のお話の勉強でも、「すきな〇〇」があることを理解させる板書です。
板書のコツ(6/8時間目中盤)
板書のコツ①
「すきなところ」をどのように表現するかということのお手本として、教科書の文例を活用しました。
教科書の文例は、次の通りです。
たぬきが しょうじの あなから のぞく ところが、すきだよ。
糸車に あわせて 目玉を まわすのが、かわいいからだよ。
この文章には、2つの内容があります。1つは「すきなところ」、もう1つは「そのわけ」です。文例の前半を黒板に書きました。
ここでは、「ところ」としました。しかし、「ところ」ではその根拠がはっきりしません。
板書のコツ②
「どこからそう思ったの?」と発問して、その根拠になる文を探しました。手がかりは、「たぬき」と「しょうじのあな」です。そして、次の3つの文をみんなで見付けました。
・やぶれしょうじの あなから、目玉が のぞいていました。
・糸車が まわるに つれて、目玉も くるりくるりと まわりました。
・糸車を まわす まねを する たぬきの かげが うつりました。
板書のコツ(6/8時間目後半)
板書のコツ①
〇板書を読み返す時間を設けます。そして、「すきなところ」がどうして好きになったのかというわけが必要であることを補足します。補足として、教科書の「がくしゅう」(手引)に示している次の文を読ませます。
「▼すきなところを見つけて、そのわけをともだちとはなしましょう。」
板書のコツ②
糸車にあわせて目玉をまわすのがかわいいからだよ。
教科書の文例の後半を黒板に書き、これが「そのわけ」であることを指導します。
本時のまとめとして、2枚のカードを黒板に貼り、話し合いのときに使う手助けカードにします。このカードは、子供たちが「すきなところ」を話題にして友達と話し合う際に手助けになるものです。
構成/浅原孝子