不登校【わかる!教育ニュース #57】

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第57回のテーマは「不登校」です。
目次
2023年度の不登校小中学生が、11年連続の増加で30万人を超える
登校したくてもできない子がいます。無理に学校に行かせなくてもいい、という意識は社会に広がってきていますが、不登校の現状はどうなっているのでしょうか。
2023年度に不登校だった小中学生が、前年度を4万7434人上回る34万6482人に上り、過去最多を更新しました。11年連続の増加で、30万人を超えたのは今回が初めてです(参照データ)。
内訳は、小学生が前年度より2万5258人多い13万370人、中学生が2万2176人増の21万6112人。いずれも、学年が上がるほど多くなる傾向です。
この調査での「不登校」とは、病気や経済的理由以外の要因で、年30日以上登校していない状態。要因は毎回調べていますが、今までは「いじめ」「親子の関わり方」などの選択肢を示し、教員が選んでいました。けれど、この尋ね方では教員の主観が入る可能性もあるため、今回は不登校の子について教員が把握した「客観的な事実」で問う選択肢にし、当てはまるもの全てを選ぶ形に改めました。
最も多かったのは「学校生活に対してやる気が出ないなどの相談があった」(32.2%)で、「不安・抑うつの相談があった」(23.1%)、「生活リズムの不調に関する相談があった」(23.0%)が続きます。これは、「無気力・不安」「生活リズムの乱れなど」が上位だった前回までの調査結果と似ています。