小6らくらくUnit 5「Where is it from?」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
モトヨシ先生のNEWスライドde外国語タイトル

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。

今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 5「Where is it from? ~世界とのつながりを考え、グループで発表しよう」第5時(身の回りのものの生産国について表現をふり返り、グループ発表の内容を考えよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 5「Where is it from? ~世界とのつながりを考え、グループで発表しよう」全8時の5時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

単元目標
自分たちと世界とのつながりを知るために、身の回りのものの生産国について、聞き取ったり紹介したりすることができる。また、身の回りのものやその生産国について、例文を読んだり、それを参考に書いたりすることができる。

○単元のゴール
世界とのつながりを考え、グループで発表しよう。
○本時の目標
身の回りのものの生産国について表現をふり返り、グループ発表の内容を考えよう。

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
This is 〜. It’s from 〜. 国名 is in 地域. その関連語句について、理解している。
〈技能〉
身の回りのものとその生産国についてのやり取りを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・自分たちと世界とのつながりをよく知るために、身の回りのものとその生産国についてのやり取りから、話の内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分たちと世界とのつながりをよく知るために、身の回りのものとその生産国についてのやり取りから、話の内容を聞き取ろうとしている。

【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉

This is 〜. It’s from 〜. 国名 is in 地域. その関連語句について、理解している。
〈技能〉
This is 〜. It’s from 〜. 国名 is in 地域. その関連語句を用いて書かれた文で、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を読んで、理解することができる。
●思考・判断・表現
・自分たちと世界とのつながりをよく知るために、身の回りのものとその生産国について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解して、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分たちと世界とのつながりをよく知るために、身の回りのものとその生産国について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解して、声に出して読もうとしている。

【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
This is 〜. It’s from 〜. 国名 is in 地域. その関連語句について、理解している。
〈技能〉
・身の回りのものとその生産国ついて、This is 〜. It’s from 〜. 国名 is in 地域. その関連語句を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・自分たちと世界とのつながりを伝えるために、身の回りのものとその生産国について、簡単な語句や学習した表現を用いて、考えや気持ちなどをグループで発表している。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分たちと世界とのつながりを伝えるために、身の回りのものとその生産国について、簡単な語句や学習した表現を用いて、考えや気持ちなどをグループで発表しようとしている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・身の回りのものとその生産国について伝えるための、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を理解している。
〈技能〉
・身の回りのものとその生産国について伝える文を、例文を参考に書くことができる。
●思考・判断・表現
・自分たちと世界とのつながりを伝えるために、身の回りのものとその生産国について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分たちと世界とのつながりを伝えるために、身の回りのものとその生産国について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書こうとしている。

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. 単元のゴール、本時のめあての確認
  3. 教科書 Let’s Chant
  4. 教科書 Let’s Read and Write
  5. 教科書 Let’s Communication
  6. 教科書 Sounds and Letters
  7. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気に挨拶をして、What ○○ do you like? Are you 〜? Do you 〜? Can you 〜? などの既習の簡単な質問をしてみましょう。第1時に紹介したクリスクロスという活動を取り入れてもよいと思います。

②単元のゴール、本時のめあての確認

単元のゴールと本時のめあてを確認しましょう。

単元の流れ6年Unit5-5
本時のめあて6年Unit5-5
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

③教科書 Let’s Chant (p.48)

教科書 p.48の Let’s Chant です。本単元で学習する内容をインプットするのに効果的です。英語の授業中だけでなく、朝の会や帰りの会で扱うこともできると思います。

④教科書 Let’s Read and Write (p.51)

「グループになって身の回りのものについて生産国を調べよう。」

教科書 p.51 の Let’s Read and Write です。教科書ではグループでの活動となっていますが、個人やペアでの活動にしてもよいと思います。Enjoy Communication で作成する「世界とのつながりカード」も絵を描くのではなく、実態に応じてタブレットで作成したり、実物を準備したりすることもできると思います。学習形態(個人・ペア・グループ)と発表内容(身の回りのもの、お気に入りのもの)をどうするか事前に教師が考え、全体で共有してスタートしましょう。

お気に入りのものの実物を見せる show and tell(アメリカやカナダ、オーストラリアなどの幼稚園や小学校で行われる、学級の友達の前で自分の好きなものなどについて発表する教育科目)の形で行うのがお勧めです。そうすると教科書 p.51の Let’s Read and Write の[1]の調べたいジャンル→お気に入りのもの、memo欄に生産国を書くようになります。[2]には例:My cap is…→My favorite cap is…となるように指導していきます。もちろん教科書通りに行うことも可能です。実態に合わせて行いましょう。

⑤教科書 Enjoy Communication (p.52)

Step 2 「教科書 p.51の Let’s Read and Write で調べたことをもとに「世界とのつながりカード(実物/タブレット)」を作り、グループ(個人)で発表する内容を考えよう。」

Step 1 のディーパのモデル映像を視聴させて、児童と内容に関する簡単なやりとりをしましょう。その際、ディーパの動画は最大化して答えとなる英文が見えないようにします。

What’s this? (動画のディーパがカードを持っている場面で一時停止)

It’s a cap.

Where is it from?

It’s from Vietnam.

That’s right. Where is Vietnam? Vietnam is in…?

In Asia.

Excellent.  Vietnam is in Asia.  Open your My Picture Dictionary to page 2 and 3 and point at Vietnam.  A-san, please come to the front and point at Vietnam, please.

ディーパの動画を最小化している状態だと、ディーパの発話した英文が3文表示されています。Let’s say it together と言って全体で繰り返して発話することも可能ですが、6年生になると、単調にリピートするよりは「1文目、読んでごらん」と児童に「読む」ことを促す方が声が出ることもあります。実態に合わせて行ってみてください。

次にALTと会話のやりとりをデモンストレーションして、児童が活動の見通しを持てるようにしましょう。ここでは教師やALTのお気に入りのものの実物や写真を見せながら行うようにしましょう。自己開示をすることで児童の興味が高まります。外国語の授業でとても大切なポイントです。

This is my favorite bag.  Where is it from?  Can you guess?

China!

Good guess! But, no. I’ll give you some hints.  The country is in Asia.  It’s a beautiful country.  You can eat delicious kimchi in this country.

Korea?

That’s right.  My favorite bag is from Korea.  Korea is in Asia.  Asia is a very beautiful country.

Step2で発表するものと、それがどこから来たかを教科書に記入させます。発表に向けては、ルーブリックを作成して評価の内容を全体で共有することもできます。実態に合わせて作成するとよいと思います。

6時目から本時で考えた内容を発表する時間としましょう。パワーポイントはありませんが、中間指導を行い、発表の内容について見直しを行うこともできます。

本時との関連で児童が協働して学習に取り組める授業を昨年度紹介しています。6年Unit 2 How is your school life?⑦こちらからご確認ください。1時間で行える活動ですので本単元の発表のあとに行ってもよいですし、授業参観で行うこともできます。ぜひ、活用してみてください。

⑥教科書 Sounds and Letters (p.59)

教科書 p.59の Sounds and Letters です。短時間の積み重ねを大切にしましょう。私はYouTubeのフォニックスを児童といっしょに行ってから、 Sound and Letters を行います。本時はAからOまでのフォニックスと、Review⑥の問題に取り組みましょう。

Sounds and Letters の A〜O
スライドにYouTubeへのリンクが張ってあります

⑨ふり返り

本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。

※Unit 5の6〜8時のパワーポイントおよび記事はありません。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

6年Unit5-5パワーポイント(16スライド)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/本田有紀子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました