小5国語科「あなたは、どう考える」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小5国語科「あなたは、どう考える」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:あなたは、どう考える(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都板橋区立志村第四小学校・髙桑美幸

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、身近な題材から自分の立場を決め、読み手が納得するような意見文を書く力を育てることをねらいます。

意見文としてより説得力をもたせるためには、自分の主張を支える理由や、その理由の根拠を整理していくことが大切です。選んだ題材についての現状を把握した上で、自分の主張を裏付ける、客観的で具体的な根拠を選びます。そして、他者の立場から自分の意見を見直したり、反論を予想したりして、主張と根拠とのつながりを意識しながら書き表し方を工夫することが求められます。

書く相手や目的を明確にし、他者の目線を意識できるように対話を生かしながら、読み手が納得するような意見文を書くことを目指します。

また、意見文を書くだけではなく、完成した意見文を読み合い、効果的だった工夫についての気付きを交流します。これにより、自分の考えが相手に伝わったという達成感を味わうとともに、身に付けた力を自覚することができます。自分の文章のよいところを見つけ、次への書く意欲へとつなげたい学習材です。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「B書くこと」の言語活動「ア事象を説明したり意見を述べたりするなど、考えたことや伝えたいことを書く活動」として、意見文を書く活動を設定します。
意見文とは、ある課題に対する意見について論理的に書かれた文章のことを指します。
また、意見文を書く際に大切なことは、誰に読んでもらうか(相手意識)と、読んだ相手にどうなってもらいたいか(目的意識)を明確にしておくことです。ここでは身近な題材から関心のある内容を決めて意見文を書き、学級の友達だけでなく他校の児童との交流を目指します。

児童は4年生のときに本やインターネットを活用して情報を集め、自然災害への備えについて意見文を書く学習を経験しています。その際には、集めた情報を整理したり、理由や事例を挙げて考えを書いたりすることの大切さを学びました。そのときの経験を生かしながら、本単元においてはさらに自分の主張を裏付けるための理由や根拠を示したり、反対意見を想定したりすることで、書き表し方を工夫することを学んでいきます。

また、意見文として読み手を納得させるために、自分の考えをどのように伝えればよいか、その方法を知ることが大切です。文例を分析することでその工夫を確かめたり、これまでの学習経験を想起しながら書き方を考えたりと、試行錯誤しながら文章を書き進めていく姿を目指します。
最後まで意見文を書く意欲を維持するためにも、単元のゴールイメージは重要です。自分の書いた文章が読み手にどのように届くのか、児童が常に期待感をもつことのできる授業展開が望まれます。

さらに、意見文を書くことのみを目指すのではなく、互いの文章を読み合い、相手のよいところや自分のよいところを見つけることが本単元における重点となります。他者との交流の場を生かすことで、書いてよかった、次もまた書いてみたいという意欲につながる活動が期待されます。

4. 指導のアイデア

本単元は、どのような意見文であれば読み手が納得するのか、相手意識を常にもちながら学習を進める必要があります。書くことの領域は学習過程が多く、児童の意欲を最後まで維持できるような授業プランとなっているかが大きな鍵となります。
まずは、単元のゴールを具体的に提示することが重要です。単元全体の見通しがもてるようにすると同時に、課題解決的な流れを意識した学習計画を立てていきます。教師が画一的に与えるのではなく、児童自身が柔軟に学び方を選ぶことができるような配慮をすることも大切です。
また、文例をどのように提示し、どう使っていくかもポイントとなります。可能であれば、教師自身が意見文を書き、教材研究をするとよいでしょう。そうすることで、指導事項を確かめたり児童がつまずきそうなところを見つけたりすることができます。
さらに、文例は児童の必要感が高まったタイミングで提示すると効果が高まります。どのように書けば説得力が増すのか、読み手に自分の主張を伝えるための文章構成とはどのようなものなのか、文例を通して児童は書き方の工夫を知ることができます。
また、文例は拡大して板書に活用できるよう準備しておき、授業の中で確かめたことを書き込んだ上で教室掲示をしておくとよいでしょう。
書くことの学習は、どうしても個の作業となりがちです。しかし、トリオやグループ等、対話を生かすことのできる学習形態を工夫することで、児童は様々な気付きを得ることができます。教師は常に個々の学習状況を把握しておく必要がありますが、適切な場面で交流活動を設定することで、児童の変容を促すことをねらいます。そういった時間や場を設け、児童が安心して書くことのできる雰囲気を醸成することも大切なポイントです。

5. 単元の展開(全6時間扱い)

 単元名:「意見文を書いて読み合い、よいところを見つけよう」

【主な学習活動】
<単元に入る前>
・モジュール学習や朝の時間等に、身の回りで起こったことや話してみたい話題について、意見を交流する場を設定しておく。

・第一次(第1時
① ある話題について意見を交流し、課題を捉える。
② 単元のめあてを確認し、学習の見通しをもつ。
③ 題材を検討する。

・第二次(第2時
④ 題材を決める。
⑤ 文例を読み、意見文を書くときのポイントを知る。
第3時
⑥ 題材についての自分の立場を決め、その理由を挙げる。
⑦ 理由を裏付ける根拠となる情報を集める。
第4時
⑧ 反対意見を想定する。
⑨ 文章の構成を考える。
第5時
⑩ 構成を基に意見文を書く。
⑪ 書いた文章を読み直し、推敲する。

・第三次(第6時
⑫ 意見文を読んで感想を伝え合い、自分の文章のよさを見つける。
⑬ 単元の学習を振り返る。

6. 全時間の板書例・ワークシート例と指導アイデア

単元に入る前のアイデア

学習に取り組めるように単元に入る前に以下の活動を設定することが考えられます。モジュール学習や朝の時間等、15分程度の短い時間を活用して児童の意欲を醸成することをねらいます。可能な範囲での取組で構いません。活動例をいくつか示します。

(1)朝の会等でのスピーチの活用

・新聞やニュースで取り上げられたニュースについて、分担された児童が1分程度のスピーチをします。聞き終わった児童は、それに対する自分の考えをB6やA5サイズの用紙に書きます。

スピーチの構成としては、
 ①起こっている問題や話題について簡単に説明する。
 ②そのことが起こっている理由や背景について話す。
 ③それに対する自分の意見をまとめる。

程度のもので十分です。ICT機器がある教室であれば、写真や動画を見せながらスピーチすることも効果的です。

近頃米が足りないというニュースがさかんに報道されています。その理由として……(中略)。待っていれば9月には売られるという報道もあるので、私は麺類やパンを食べて過ごせばいいと思っています。

みなさんは今の話題についてどう感じましたか。5分程度で書きましょう。

ぼくはお米を食べたいな。売られている店を探して絶対に買いたい、ということを書こう。

お米がなくてもうどんやスパゲティがあれば十分だな。〇〇さんと自分の考えが似ている、ということも書いておこうかな。

(2)小学生向けの新聞を活用し、身の回りの話題に対して自分の意見をもつことの習慣化

小学生向けの新聞を活用し、身の回りの話題に対して自分の意見をもつことの習慣化

(3)学校や地域など、身近なところにある問題について共有しておく

教室にコーナーを作っておき、題材を事前に集めておくことを想定した活動です。学校や地域の実態にもよりますが、例えば次のようなものが考えられます。

(例)登校班はなくすべきか。
   ボールで遊べる公園は必要か。
   ゲームの時間は決めるべきか。
   制服は必要か。

社会的な時事問題にまでは広げず、あくまで児童の身近な題材として集めていくとよいでしょう。ここで集めた題材を、本単元に活用することも可能です。

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました