小1国語「じどう車くらべ」京女式板書の技術

今回の教材は、説明文の「じどう車くらべ」です。本単元では、「説明する文を読む」ことが学習活動となります。そして、「説明する文を書く」ことにつなげます。そのため、説明文とは何か、説明文の構成が分かるようにします。特に、子供たちのノートの形と同じ形の板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「じどう車くらべ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全7時間)
- 説明文の仕組みを捉える。
- 「バスやじょうよう車」について説明する文章を読む。
- 「トラック」について説明する文章を読む。
- 「クレーン車」について説明する文章を読む。
- 3つの例をもとに、全体の説明の仕方を確かめる。
- 「はしご車」の仕事とつくりをまとめる。
- 学習を振り返り、「たいせつなこと」を確認する。
板書の基本
〇教材のページを開くと、「せつめいする 文しょうを よもう」と小さい文字で書いてあります。子供たちは、この文をどんな気持ちで目にしているのだろうと気になりました。そして、「せつめいする文」のことを正しく教えたいと考えました。1時間目の板書は、1年生のこの時期だからこそ「せつめい文」という言葉、および文の仕組みを指導したいと思い、考えたものです。
〇教材「じどう車くらべ」は、単元の構成として「せつめいする 文しょうを かこう」という教材へと発展しています。「じどう車ずかん」を作るという学習活動になります。本文は、車の名前、仕事、つくりの3文になっています。「バスやじょうよう車」から始まる文について、文の仕組みを指導することは、説明する文章を書くことに役立ちます。しかし、バスと乗用車は、仕事やつくりがそれぞれ違うと考えることもできます。「バス」と「じょうよう車」を分けて考えさせることによって、トラックやクレーン車、はしご車について理解がしやすくなるように配慮しました。特に、ノートの形に慣れさせることを意識して、板書しました。