管理職からのコミュニケーションで「職員室いじめ」を防げ!
教員同士の職場内いじめの事件やトラブルがいくつも露見している昨今。管理職は「職員室いじめ」にどう対処すればよいでしょうか。職員室の人間関係を良好にするには「管理職から語りかけることが大事」と話す長野県小諸市立野岸小学校・丸山穣校長に、職員室内トラブルを防ぐコミュニケーションスキルについて聞きました。

目次
教員とのコミュニケーションで校長が注意を払うのは?
「放課後には、私も職員室に行ってお茶を飲んだりしながら、ときには教員たちの仕事の邪魔をしたりしながら、話をします」と言う丸山校長ですが、実は教員の様子に注意を払っているのだそうです。

「声をかけるのは、子どもを叱ってきた直後の教員です。やや険しい顔をして職員室に入ってくるのですぐにわかります。そのような教員を見かけたら『どうした?』と声をかけます。そうすると『今、こういうふうに言って叱ってきたんですよ』と話してくれます。叱った教員も『やりすぎてしまったかな』など、後悔の気持ちを持っているものです。そういう思いを受け止めてやるようにしています。
クラスが大変な状態の教員にも、意識して話しかけるようにしています。いろいろな話をする中で、『私は昔、こういうふうにやってみたよ』、『あの先生はこういうことをやっているよ』などの情報を、ほんの少しだけ入れるのです。『これをやりなさい』と言うと、プレッシャーになってしまうので、そういう言い方はしません。雑談のように話したことの中から選択して、自分なりに考えてやってもらえばいいと思っています。
それから、教頭も『○○先生は今、こんなことで困っているようです』などの情報をつかんでくれます。報告を受けたら、その教員に話せる機会をとらえ、『さっきの時間、子どもはどうだった?』などと話しかけることができるのです。いずれにせよ、大事なのは、管理職のほうから話しかけることです」(丸山校長)
職員間トラブル そのとき管理職は…
「生身の人間が集まっているわけですから、自分が思っていることが相手にうまく伝わっていないことはあります。職員間のトラブルはあって当然だと思います」(丸山校長)
トラブルの相談を受けたときに、丸山校長が重視しているのは、相談に来た本人に「自分が言ったことを、校長先生はちゃんと相手に言ってくれた」と感じ取ってもらえるようにすることです。
例えば、A先生が、B先生に何かを言われ、嫌な思いをした、と校長に相談に来たとします。そういうとき、校長室などに二人を呼んで話し合いをするのがよくあるパターンですが、丸山校長はそれをしないといいます。
A先生には「機会を見て言うから、見ていて」と言っておき、職員室で機会をうかがい、B先生と話をするときに「そういえば、こういうことで人を傷つけてしまうこともあるんだよ」などと話すそうです。ポイントは、A先生が見ている場面で話をすることであり、その様子を見たA先生は「お願いしたことを言ってくれたんだな」と思えるわけです。
ただし、「A先生が言った」ことはわからないように配慮します。「校長に言ったって、何もしてくれないと思われるのが一番よくない」と丸山校長は語ります。