教師の何気ない一言が子どもを傷つける【先生のための学校】

クラスの中には、家庭や学力差など様々な事情から、不安や劣等感をもっている子どもたちがいます。教師の何気ない言動が、それらの子どもたちを傷つけてしまっているということが、往々にしてあるのです。「先生のための学校」校長の久保齋先生が、ズバリ指摘します。
執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

くぼ・いつき●1949年、京都府京都市生まれ。京都教育大学教育学部哲学専攻卒業。教育アドバイザー。40年以上にわたり「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」において《読み書き計算》の発達的意義について研究するほか、どの子にも均質で広範な学力をつける一斉授業のあり方を研究・実践し、現在も講演活動を中心に精力的な活動を続けている。
目次
家庭の格差を学校に持ち込まない
学校にやってくる子供たちの中には、家庭的に恵まれない子もいます。逆に恵まれた子もいます。しかし、学校の門をくぐれば、そんなことに関係なく、子供たちは平等に、公平に扱われるべきです。
図工や総合の時間の取り組みで、家庭からいろいろな材料を持ってこさせる授業では、家から袋いっぱいに物を持ってこられる子のそばで、少ししか持ってこられない子が傷ついています。先生が「資料室にあるから使っていいよ」と配慮して言うと、その配慮がまた恵まれない子を傷つけているのです。そんなことに気づかない教師が多すぎます。学校は同じ教材で子供たちの個性をうんと発揮させるべきです。
音読カードは子供たちを傷つける
「音読カード」が恵まれない子たちを傷つけているのをご存じですか。
子供たちの音読の力を伸ばす取り組みとしての音読カードは、おうちの方に聞いてもらったら「〇」とつけ、おうちの方にサインをもらいます。そんな取り組みの中で、「すごいね。昨日は3回もお母さんに聞いてもらったの」「へー、キミはおばあちゃんにも聞いてもらったの」 などと褒められているそばには、〇だけでサインのない子がいます。「サインしてもらって」 というと、明らかに子供の字でサインが書かれてきます。きっとその子は悩み、傷つき、仕方なく母に似せてサインを書いたのだろうと思われます。
なぜ、そんな恵まれない子供たちを傷つけることを平気でするのですか。先生方のやっている音読カードは本末転倒です。音読カードをやりたかったら、先生が音読を聞いて、その評価と励ましを書いて、家庭への報告をするのが本来の姿です。
子供は自分の努力具合の評価は当然と受け入れますが、家庭の評価を教師にされることは受け入れがたく、つらいものなのです。
【関連記事】先生のための学校校長・久保齋先生の関連記事はこちら⇒【先生のための学校】小二の発達的特性を知り「低学年の荒れ」を防ごう