小4国語「秋の楽しみ」京女式板書の技術

今回の教材は、季節の言葉3「秋の楽しみ」です。本単元では、「秋を感じる言葉を見付け、興味をもった秋について手紙を書くこと」が学習活動になります。そのため、本時では、秋を感じる言葉を見付け、1つの言葉から次の言葉に広がるように語彙を広げます。子供の発表を整理しながらまとめるマップ法を取り入れた板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「秋の楽しみ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全2時間)
- 秋を感じる言葉を見付ける。
- 興味をもった秋について、お家の方に知らせる手紙を書く。
板書の基本
〇「進んで語彙を調べる」という学習活動は、4年生の子供たちにとって大切です。「進んで」とは、子供たち自らが言葉を知ろうという気持ちになること、言葉の意味に驚き、覚えておこうと思うこと、そして、意味や働きについて考えようとすることと捉えています。その素地として、「調べる」ことの活動が広がり、1つの言葉から次の言葉に広がっていくことを期待して板書を工夫しました。
〇「情報」で育てたい能力は、情報と情報との関係および整理です。教科書からの情報(示された語句)や子供たちの知っている語句と関係付けたり整理したりする視点で考えてみました。具体的に、本教材は「秋の楽しみ」ということを九月、十月、十一月の楽しみの代表的なものをあげています。これを1つの情報と考える視点とし、語彙を広げる(増やす)、そして発表と発表を整理しながらまとめました。本時では、情報の整理手段としてマップ法を取り入れた板書にしました。