ページの本文です

小3国語「秋のくらし」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、きせつの言葉3「秋のくらし」です。本単元の学習目標は、「秋に関する言葉を集め、季節感のある文章を書くこと」。そのため、本時では、秋に関する言葉を集め、言葉から秋を感じることができるように、様々な秋らしい言葉を知る板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

 

教材名 「秋のくらし」(光村図書出版)

単元の計画(全2時間

  1. 秋に関する言葉を集め、言葉から秋を感じることができる。
  2. 秋に関わる言葉を使って季節感のある文章を書き、読み合うことで季節に関する語彙を増やすことができる。

板書の基本

〇きせつの言葉3「秋のくらし」の内容は豊富です。まず、目につくのが「虫の声」(文部省唱歌)、次に「〇〇の秋」そして、挿絵欄の2ページ見開きの教材で、4分の1ずつが「秋のくらし」の特徴を示しています。いかにも昭和時代の秋です。この雰囲気が板書で示せるとよいと思いました。

生活の中で、秋らしさを感じることはありますか。

という文章は、季節感があまり感じられなくなった近年、子供たちにどのように響くのかと考えてみました。おそらくこのように問われて、改めて「秋」を感じるというのが、子供たちにとって一般的であると考えたとき、日本の文化を伝える時間として、授業を作るということが妥当であるとして板書を考えました。

〇言葉の数を増やすという面からも考えました。一般的には読書経験の豊かさが求められます。しかし、情報が多い現代の子供たちの実態からは、理想通りに進まないという一面もあります。教材「秋のくらし」を手がかりにして語句に関心をもつ子になってほしいという気持ちで、身近な語句や初めて知った語句というような多様な語句に出合わせたいと考えました。

板書のコツ(1/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。