ページの本文です

教員を辞めたいと思ったときに考えることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #18

連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

帝京平成大学教授

吉藤玲子
吉藤先生バナー

教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの18回目のテーマは、「教員を辞めたいと思ったときに考えることとは?」です。教員が急に辞めるという相談を立て続けに受けた吉藤先生。辞めたいと思ったときにどのようなことを考えて、どうすればよいかという知恵をお届けします。「疲れた」と思ったとき、ぜひヒントにしてみてください。

吉藤先生写真

執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等、様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。

教員が急に辞める!

9月に入ってすぐに、3件の電話が現場の校長から立て続けにありました。内容はいずれも同じで、担任をしていた教員が急に辞めることになり、うちの大学の卒業生などで代替できる学生を知らないかとのことでした。

9月は、子供も保護者も期待をもって新学期を迎えているはずです。「なぜ突然?」その疑問がわきました。始業式の翌日から担任がいないということは、子供にとっては、かなりショックな出来事です。特に学級が荒れていて収拾がつかないということではありません。「仕事に自信がなくなった」「生活のリズムを変えたい」「他にやりたい勉強がある」などそれぞれ理由がありました。でも、そのような相談は夏休み中にできるのではないでしょうか。新学期に辞めるのはちょっと待って! 子供たちのことを考えて留まってくれればという思いでいっぱいでした。

退職する時期を考えて、もう少しがんばってみよう

辞めたい! そう思う理由の多くは、子供とうまくいかない、学級がまとまらない、騒がしい、学級経営ができないということでしょう。またあの騒がしい教室に行くのかという思い、○○さんからの反抗的な言葉を聞くのは嫌だという思いなどいろいろな思いがあり、新学期に学校へ足が向かなくなるのは分かります。でも、そんなとき、なぜ教員になろうと思ったのか初心を思い出してみてください。そして、すぐに決断するのでなく、ぜひ管理職と相談して、学校に迷惑をかけないようにしてほしいものです。

新学期の初めだけでなく、5月のゴールデンウイーク明けにも突然辞めてしまう先生もいると聞きます。教員になったものの、思っていたような仕事ではなかった、そのような気持ちが膨らんできて、まとまった休みの後に辞めてしまうのでしょうが、この時期も学校としては大変です。

辞めたいと思ったとき、毎日目の前で見ている子供たちのことをもう少し考えてほしいと切に思います。転職の時代なので、私たちが若いときのように1つの仕事を一生続けるという時代ではないのかもしれません。

教員の仕事はおもしろいと言い続けている私ですが、自分にもっと向いている仕事を見付け前向きに転職したいという思いがあるなら、それを我慢してまで教員を続けなさいとは言いません。ただ、辞めるのにも時期があると思います。できるだけ子供や保護者に迷惑をかけないように辞めてほしいです。教員不足と言われている昨今、いきなり講師などは見付かりません。いなくなってしまった教員の分は学校で仕事分担していくしかないのです。ですから可能なら年度末までは何とか続けてほしいものです。

教員をやめたいイラスト

辞めたいと思ったときにちょっと考えて①〈短期的解決編〉 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。