不登校の子どもを「復活」させたい。その言葉に込められた学校経営の理念とは

あなたの学校の子どもたちや教職員たちは笑顔で過ごせていますか? 笑い声や笑顔が多かったら、きっとうまく回っています。常日頃から学校経営を見直し、長所はさらに強みとして伸ばし、課題は速やかに修正していくように心がけたいものですね。
修正することをためらってはいけません。勇気をもって一歩進めてください。
いま、次の5点が教育界の動向から欠くことができない柱だと考えられます。
1、いじめ・不登校・自殺対策(予防教育)
2、GIGAスクール構想・授業改善の具現化
3、インクルーシブ教育の推進
4、働き方改革の具現化
5、地域との連携強化と開拓
これら5つの観点から学校の現状を分析し、リフレクションすることが大事です。
今回は、「いじめ・不登校・自殺予防対策」、中でも不登校対策の「理念」に焦点化して考えていきましょう。
【連載】タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #25

目次
「この子を復活させたい」という校長の言葉の重さ
猛暑の8月20日(火)、K市のS小学校から人権教育研修の講師としてお声掛けいただきました。研修テーマは、「いじめ・不登校対応をどうする?」です。
実は、S校の校長と教頭は、かつて校長時代の私と、それぞれ1年間ずつタッグを組んだ教頭たちでした。教頭であった2人には様々に支えられました。深く感謝したい、そんな恩返しを兼ねての訪問でもありました。
校長は研修の始めに、「今、学校に来られていない子どもたちや、教室に行けない子どもたちを『復活』させたい」と語りました。
「復活」という言葉。
今や不登校も個性と言われる時代です。選択が尊重される社会情勢の中、久しぶりに耳にした言葉でした。
それは、懐かしくもあり、驚きでもありました。校長としての学校経営上の苦悩や、子どもたちをどうにかしてあげたい、という思いが伝わってきました。
この言葉に心が震え、与えられた80分の間、いじめ対応の仕方や、いじめは子どもたちだけでなく教職員の言動を含めて行われること、多くの場合「関係性から」不登校が生まれる要因になること、そのための対策や予防策等を教職員の皆さんと対話形式で語り合いながら解決への糸口を探るべきことなどを、夢中で話しました。あっという間の80分でした。
不登校の子どもたちにどう対応する?
皆さんは、不登校や不登校傾向、登校渋り、教室渋り等を示している子どもたち(これ以降、「不登校」と統一表記します)にどう対応していますか?
本人や保護者とこまめに連絡をとっていますか?
最近、不登校になっている保護者の方から相談を受けることが多くなりました。
その主訴は、不登校になっている我が子に対する学校の関わり方への「不満」と「怒り」です。
保護者から連絡しない限り、学校からはほとんど連絡がないということが多いというのです。
最もひどい場合は1年間、管理職から一度も連絡がないという状態で、見捨てられている気持ちになるというのです。
不登校の要因は、学校にもあると言うのに、改善する努力をしないどころか、関わり合いすら持とうとせず、ただ一人で追い込まれている、と苦しい心の内を語る保護者が増えています。
2016年に成立し、翌年施行された「義務教育の段階における普通教育に相当する機会の確保等に関する法律(教育機会確保法)」では、不登校について新しい視点が盛り込まれました。
「どの児童生徒にも起こり得るものとして捉え、不登校というだけで問題行動であると受けとらないよう配慮する」
「登校という結果のみを目標とすることなく(省略)社会的に自立することを目指す必要がある」
と明記されたのです。これによって、学校における不登校対応が大きく変容したと考えています。
特に「登校という結果のみを目標とすることなく……」という文言は、家庭訪問や学校への登校促しに対して、教職員に心理的にブレーキをかけるようになったのではないかと捉えています。
この法律の本質は「社会的に自立することを目指す必要がある」ということなのですが…。
不登校を個性として捉え、個性を尊重する風潮から「学校に不登校がいるのは当たり前」と考える人が増えていると考えられます。そのような人からは、次のような言葉が発せられます。
「子どもが来たくなるまで、待ちましょう。見守りましょう」
「学校に来ることが目的ではないですから、適性に応じて他の関係機関に通うことも可能です」
「お子さんを連れてこられたら、来てください。待っています」
「子どもを迎えにいくことはできません。他の子どもたちは皆、自分で歩いて来ています。お子さんだけ特別扱いはできませんので、連れてきてください」
などなど。
学校として、動かなくてよい理由を探していませんか? その根拠をこの法律に求めていませんか?
この法律はあくまで、無理やり子どもを連れ出すような強引な指導を否定し、子どもの主体性や自己決定を促す姿勢を大事にして対応することを示しているのです。動かなくてよい根拠や理由は一つもないのです。
子どもが「社会的に自立することを目指す」ために、その背景を理解しながら何が必要かを基軸に考え働きかけることが大事なのです。
S小学校の校長の「復活」させたいという強い思いは、学校経営をする校長ならだれもがもって欲しい思いです。そうあって欲しいと願います。
私自身は、不登校の子どもたちが発する「学校に行きたくない」「教室に行きたくない」は、学校経営に少なからず課題があるからだと受け止めてきました。
楽しい、面白い、価値の見出だせる学校なら、子どもたちは黙って笑顔で通います。
不登校の子どもたちは、「今の学校は、楽しくない。面白くないよ。校長先生、何とかして……」と悲鳴を上げて、行動で教えてくれているのです。
私はこのように捉えて改善を図るアイデアを絞り出し、教職員たちと相談して、次の一手を探し求めてきました。
不登校という現象をこのように捉えることができれば、「楽しい、面白い、価値のある学びができる学校」を創造すればいいのです。子どもたちの不登校は、学校を変える大きなチャンスなのです。子どもたちは、あなたにヒントをくれているのです。あとは、このヒントを基に教職員と知恵を出し合い、子どもたちが笑顔になるアクションを起こせるかどうかです。
S小学校は、変わっていくと感じました。管理職二人の思いが、教職員に伝わっていくことでしょう。