ページの本文です

言えない思いに気付けるとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第47回】

連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

栃木県公立小学校校長

平塚昭仁
【伸びる教師 伸びない教師 第47回】
バナー

豊富な経験によって培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする人気連載。今回のテーマは、「言えない思いに気付けるとは?」です。人には、困ったことを言えない思いや状況があります。その思いや状況をどのように気付こうとするのかという話です。

執筆
平塚昭仁(ひらつか・あきひと)

栃木県公立小学校校長。
2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を務める。2020年度から現職。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。

伸びる教師は見えないものを見ようとし、伸びない教師は見えているものをそのまま受け止める

誰か僕を止めて……

私たちは、見えている光景、聞こえてくる言葉をそのまま事実として受け止めます。
しかし、それがすべてではないと感じています。
以前、5年生の担任をしていたときのことです。その学級には、4年生の頃から友達付き合いが苦手で、思い通りにならないことがあると机を蹴飛ばしたり友達に暴力を振るったりする男の子がいました。授業中も落ち着いて椅子に座っていることができず、出歩いてしまいます。
旧担任との引き継ぎでは、とにかく我慢ができず、自分の気に入らないことがあると暴れるため、その子の対応に困っていたとのことでした。私が担任になって1週間、何事もなくほっとしていた矢先、その男の子が些細なことで友達と口論になり、大声を出しながら机や壁を蹴飛ばすという事件が起きました。
パニックが収まるのを待ち、本人と話をしました。落ち着くと、普通に話をすることができました。
どうしてけんかになったかなど、経緯を聞いた後、こんな質問をしました。
「机を蹴飛ばしているとき、どんなこと考えていたの?」
その子は、少し考えた後に小さな声でこう言いました。
「誰か僕を止めて……」
思いがけない言葉に一瞬言葉を失いました。
自分が暴れる状態になってしまうと、自分自身で止めたくても止められなくなってしまうとのことでした。
私たち周りの大人は、5年生までの彼の行動について、自分の怒りを物や人にぶつけているわがままな行為であり、それで本人が発散していると捉えていました。
しかし、本人は、コントロールの利かなくなった自分を責めていたという事実に大きなショックを受けました。

子供たちの「言えない思い」をイメージする教師

周りの大人が知る

当時は、発達障害に関する理解がまだまだ進んでおらず、私自身、ADHDという言葉についても聞いたことがある程度で詳しいことまでは分かっていませんでした。その日の夕方、すぐに書店へ行き発達障害に関する本を3冊ほど買い、どう対応したらよいか自分なりに考えました。
周りの教師には、今回のことを話し、決してわがままという単純な話ではなく、本人も苦しんでいるのだということを伝えました。保護者と面談しましたが、保護者も本人のわがままと捉えていたようで、今回のことを話すと驚いていました。その後、病院を受診することになりました。
それからは、その男の子の暴れる回数は減り、6年生になる頃にはすっかり穏やかな表情で友達と仲良く過ごすことができるようになりました。

見えないものを見ようとする姿勢をもつ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。