教育委員会経験者が伝授! 教員採用試験の面接&模擬授業で合格をゲットするには!?

近年、教員採用試験受験倍率の低下が物議を醸しています。しかしながら教員という職業は、将来日本を支えていく「人財」を育てるという、責任とやりがいがある尊い職業でもあります。今年、果敢に採用試験に挑まれる学生の皆さんに敬意を表すると同時に、情熱をもった若き先生がたくさん誕生してくれることを願ってやみません。教育基本法にもあります通り、教育の目的は「人格の完成」を目指すことです。この崇高な目的を達成すべく、採用する側はどんな人に教育者になってほしいと考えているのかを、お伝えしていきたいと思います。
目次
1 採用は都道府県単位。時期と試験内容を必ずチェック
教員採用試験は各都道府県単位で行われています。昨今の教員のなり手不足の傾向から、現在は多種多様な選考方法が行われています。
まずは、あなたが受験する都道府県では、どのような選考方法をとっているのか、しっかり確認しておきましょう。募集時期や試験の方法、開始時期なども自治体によって異なりますから、注意が必要です。各都道府県教育委員会のホームページに掲載されていますから、熟読しておきましょう。
2 なりたい理由より、採用後の意気込みが読み取られる
堂々とした自信が声や動作に表れているか!
昨今の教員採用試験では、教職教養や一般教養などの深さよりも、その受験生の人間としての深さがより一層重視されている傾向です。つまり、知識重視よりも「採用後、この人は教員として子どもたちの前に立てるか」という視点と言えるでしょう。その一つに、自信をもっているかということです。まだ教育実習数週間程度の経験しかないのに、教員としての職業に自信があるかと問われても、それは酷ではないですか?という声が聞こえてきます。しかし、合格する受験生に共通していえることの1つとして、この自信の有無があるのです。現在の教職課程の教育実習では、語弊を恐れずに言えば教科教育に偏り、配属学級と言えど「お客さん」状態で子ども観察に徹するという、言わば教員としての本当の魅力を感じることのないまま終えてしまい、指導案作成や授業準備などに追われ、子どもたちの実態に触れ、子どもたちと信頼関係を気付くことがなかなか難しいのではないでしょうか。そのような中、自分自身で得たこと、経験を糧に、自分には負けないものは何か、自分の強みはどこだろうかを自己発見してください。最初にも述べましたが、「自分は4月から教壇に立ち、子どもたちと共に伴走できる自信があります!」という旨をはっきり宣言しましょう。
簡潔明瞭にあなたの信念を語ることができますか?
あなたは何のために教員になろうと思いましたか?と聞かれると、思わず息をのんでしまう方も多いのではないでしょうか。教員採用試験合格を掴み取るためには、先に述べた「自信」の他、「何のために」ということを自分の口で語ることができることです。しかし、「子どもたちの未来のため」とか「子どもたちの学力向上だけでなく、生きる力を伸ばしたいため」などでは抽象度が高すぎます。つまり、「~未来のため」に自分には何ができるか、何を使命と自覚しているか、「~生きる力を伸ばしたい」だからどんなことが今の子どもたちにとって必要なのか。その後に続くべき自分の信念について述べましょう。ただし、自分の主観を述べることになるわけですが、その根拠(エビデンス)はどこにあるのかについて学んでおくことが対策の1つです。
必ず、受験する都道府県の教育大綱や「〇〇県の教育」「〇〇県教委の方針と重点」には目を通して自分の信念を構築しておきましょう。
教員になったらやりたいことを熱く語ろう!
夢や希望を膨らませて教員を目指している皆さんには、たくさんの「やりたいこと」が、はちきれんばかりに胸中にあるかと思います。とても素敵なことで、そのわくわくを応援したい気持ちでいっぱいです。教員採用試験では、志望理由の他に、採用後のイメージをしっかり持っているかどうかという視点でも面接、小論文、模擬授業などで測られます。合格者の共通項として、「やりたいことをしっかりもっていること」が挙げられるのです。ここで注意したいのは、自己実現の要素も大切ですが、「教育公務員は全体の奉仕者」とあるように、「自分の職業として」という前提の上で、まず先に論述すべきは「子どもたちのため」という気持ちを前面に出して話をすることです。自己満足のために教員になろうとする人は、まずいないでしょう。しかし、社会へ地域へそしてなにより目の前の子どもたちのために、どんなことに尽力したいかという視点で、具体的(例を出しながら)に語ることが大切なことです。