NIE【わかる!教育ニュース#52】

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第52回のテーマは「NIE」です。
目次
NIE活動で子供の読む力や理解力などが伸びたと感じる学校が約9割
教育現場で新聞を活用する「NIE(教育に新聞を)」という言葉を、耳にしたことがある人は多いでしょう。ただ、学習に役立ちそうだけれど、どんな効果があるのか分かりにくいとも思っていたのではないでしょうか。
NIE活動で子供の読む力や理解力などが伸びた。そう感じる学校が9割近くあることが、日本新聞協会が1~2月に行った調査で分かりました(参照データ)。まず調べたのは、子どもの「聞く力・話す力」「読む力」「書く力」「理解力・考えを深める力」「主体性」の5つが、NIEを通じて伸びたかどうかです。NIEを実践している小中高校のうち581校の回答を見ると、読む力が伸びたという学校は94%。理解力も93%と、すべての項目で9割前後ありました。最も低かった聞く力・話す力でも87%に上ります。
実践頻度も重要。NIEを週1回以上行っている学校は、「年間に数回」「2~3か月に1〜2回程度」など頻度が低い学校と比べ、どの項目も「大幅に伸びた」という割合が高い傾向でした。
具体的にどんな変化があったのでしょうか。自由記述には「語彙が増え、内容を正しく理解できるようになった」「要点を押さえる力が付いた」「長文への抵抗感が薄くなった」「要約や感想を限られた字数と時間でまとめられるようになった」「構成を工夫して書けるようになった」などとあり、言葉や文章に対する感覚が研ぎ澄まされる効果が窺えます。