小4特別活動 「オリジナルチャレンジ集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 「オリジナルチャレンジ集会をしよう」指導アイデア
バナー

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。9月は、<学級活動(1)「オリジナルチャレンジ集会をしよう」>の実践例を紹介します。

夏休みが明け、2学期がスタートしました。1学期は、学級全体で協力しながら、よりよい学級・学校生活づくりをしてきました。その経験を生かして2学期のスタートに当たり、みんなで工夫して楽しめる集会を計画し実践することで、2学期もよりよい人間関係や楽しい学級・学校生活を自分たちの力でつくっていこうという思いが高まった実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・深澤美加子
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 学年の仲を深める集会を開こう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 大そうじ大作戦
1月 学級活動(1) ア 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) 10歳の節目
3月 学級活動(2) 4年生がんばったね集会をしよう

「やってみたい」「いっしょにがんばろう」という気持ちを大切に! 2学期への意欲を高めよう!

1学期に子供たちは何度か集会を計画して実践してきました。また、単なるお楽しみ会ではなく、学級目標「根性! 優しさ! 笑顔最強!! あっぱれ 3組魂」を意識して学級運動会をしたり、1年生と七夕集会をしたりしました。2学期、さらなる学級のレベルアップに向け、「今までと違う活動をしてみたいな」という子供たちの声から、仲間といっしょに記録に挑戦することを楽しみ、笑顔最強(全員が楽しく、全員が笑顔)になるようにと、「オリジナルチャレンジ集会をしよう」という議題が提案され、実践することになりました。

1 事前の活動

計画委員会の準備

議題を選ぶ(学級会の1週間ほど前)
議題については、議題ポストや子供たちの声などから議題案を集め、その中から、計画委員会で選定します。選定に当たっては、「学級会で話し合うもの」「委員会や係にお願いするもの」「朝の時間に話し合うもの」「先生にお願いするもの」などの視点で整理します。そして、選定した議題案について帰りの会などで全員に提示し、議題として学級全体の総意で決定することが大切です。

【議題提案カード】

提案カード見本

【こんなことが議題になるよ】

こんなことが議題になるよ 見本

学級会に向けた準備

議題が決まったら、司会グループと提案者、教師が集まって役割分担を決めます。また、提案理由を明確にして、学級会の準備をします。提案理由は話合いにおける合意形成のよりどころとなるものなので、提案者に任せっきりにせず、教師も入って計画委員会全体で深めるようにします。

計画委員会で決めること
議題(議題案を学級全体に提案して決める)
提案理由(これまでや今の状況→こうすることで→こうしたい、こうなりたい)
計画委員会の役割分担
決まっていること
話し合うこと(例:「①何をするか」「②どのようにするか」③「必要な係は何か」)
※「決まっていること」は、みんなが共通認識で話合いを進めるために必要なものです。活動場所や時間など、事前に条件を明確にしておくことが大事です。

議題、提案理由、決まっていること、話し合うことが決まったら、学級会カードにまとめて、学級全員に配付します。

【学級会カード】

学級会カード記入例

学級会コーナーの工夫~コルクボードの活用~
私の学級では学級会コーナーとして、写真のようにコルクボードを活用しています。普段は教室の後ろに設置して子供たちが休み時間などに確認できるようにするとともに、学級会の時間には黒板右脇に移動して話合いに活用しています。提案理由は長い文章になると分かりづらかったり、字が小さくなり見えにくくなったりするため、キーワードを抜粋して書くようにしています。
また、このコルクボードは、特別活動主任の働きかけにより、全校共通に取り組んでいます。

学級会コーナーの掲示

学級会シミュレーション

進行や板書の仕方について、司会グループと教師で打合せをしてシミュレーションをします。その際、自分の考えを記入した学級会カードを集め、どんな意見が出て、どのような話合いになりそうかを事前に確認します。出てきた主な意見は短冊にまとめて、板書に活用します。また、出し合う・くらべ合う・まとめるの時間配分や、意見が出なかったときの対処方法、合意形成の仕方などを確認しておくと、子供たちは安心して話合いを進めることができるでしょう。

2 本時の活動

<本時のねらい>
みんなが楽しく挑戦し、学級全体が「笑顔最強」をレベルアップできるオリジナルチャレンジ集会の内容を話し合い、決めることができる。

<議題> オリジナルチャレンジ集会をしよう

<提案理由>
今までのお楽しみ会では、様々なゲームをして楽しんできました。今回は、4の3オリジナルの種目でゲームにチャレンジする集会を行うことで、友達ともっと仲良くなり、「笑顔最強!」になればいいなと思い提案しました。

<決まっていること>
種目は3つ
集会の日は、9月12日 5校時 
場所はオープンスペース

話し合うこと①「どんな種目にするか」

<出し合う>
「出し合う」では、学級会カードをもとに「オリジナルチャレンジ集会」でどんな種目をしたいのか意見を発表します。「○○がしたいです」だけではなく、「○○がしたいです。なぜなら、~~だからです」と理由も添えて言うことで、学級全体に思いが伝わりやすくなります。また、出された意見について、事前に帰りの会などで分からないことを質問するなど共通理解を図っておくと、「くらべ合う」時間の確保ができます。

(司会)それではどんな種目をするかについて、意見を発表してください。

私は、1分間サイコロ積み上げをしたいです。わけは、誰でも簡単に挑戦できるし、失敗してもすぐやり直せて楽しそうだからです。

私は、○○さんと似ているけれど、空き缶積みがいいと思います。1人でも挑戦できるけれど、グループで協力してやっても楽しそうだからです。

ぼくは、ペットボトルボウリングがいいと思います。準備が簡単だし、前に児童集会でやったときにすごくおもしろかったからです。

<くらべ合う>
「くらべ合う」は、出された意見を比較・整理する時間です。そのために、板書では「賛成」は赤色マグネット、「反対」は青色マグネットというように色分けをして、一目で分かるようにするとよいでしょう。また、「反対」の意見は、発言した人や発言内容を否定しているのではなく、話合いを深めるための意見であることを確認しましょう。
友達の意見に心配や不安がある意見なども、ここで発表し合います。他の意見を否定するのではなく、互いの考えを尊重し合いながら、自分の意見を発表できるようにしましょう。また、少数意見のよいところにも着目し尊重できるようにしたり、いろいろな意見や考えを合わせたり、新しい考えをつくり出したりして、よりよく合意形成できるようにしたいものです。

(司会)それでは「くらべ合う」に入ります。出された意見について、賛成や反対の意見をお願いします。

私は、1分間サイコロ積み上げがいいと思います。無理なく楽しく挑戦できるので、笑顔になれると思ったからです。

私も○○さんと同じで、サイコロ積み上げがいいと思います。

(司会)サイコロ積み上げは、反対意見がなく、「誰でも楽しく挑戦でき、みんなが笑顔になれるから」という理由で賛成意見が多いので、決定していいですか。

サイコロ積み上げをイメージする子供

★決める内容が複数あり、「くらべ合う」段階で賛成意見のみ多く出されているなど、学級みんなの総意を得られている場合は、「まとめる」段階まで待たずに、まずその1つを決めてもよいこととしています。

(司会)ここまでで、1分間浮き輪くぐりに意見が出ていませんが何かありますか。

★賛成・反対意見のないものについても、必ず確認するようにしましょう。今回は特に意見がないようだったので、1分間浮き輪くぐりの短冊については、提案してくれた人に下げてよいかを確認して、下に下げることにしました。

(司会)それでは、引き続き意見を出してください。

ぼくは、1分間ペアで馬跳びがいいと思います。体を動かすのが好きだし、友達と休み時間に練習できそうだからです。

私は1分間馬跳びに反対です。馬跳びが苦手だし、苦手な人は練習も本番も笑顔になれないと思うからです。

苦手な種目に決まったら笑顔で取り組めないのではないか、という反対意見が出ましたが、どうですか。

私もそう思います。みんなが笑顔で楽しくチャレンジできる種目がいいと思うので、サイコロ積み上げがいいと思います。

★自分が苦手な内容に決まりそうなとき、反対意見が出ました。必ずしも反対意見を解決しなければいけないわけではありませんが、私の学級には「みんなで取り組みたい」「なんとか不安を解決してあげたい」と、解決策を考える子がたくさんいます。反対意見を出した子と、解決策を出した子の1対1にならないように、反対の理由を全体で共有することが大切です。無理に納得させようという流れにならないようにします。

私は、コーヒー豆うつしがいいと思いました。サイコロ積み上げと同じように、楽しそうなので笑顔になると思います。

ぼくも□□さんと同じで、コーヒー豆うつしに賛成です。理由は、一気に何人もできるから、休み時間に練習することもできるし、難しくなさそうで楽しく笑顔でチャレンジできると思うからです。

まとめる・決める
「くらべ合う」で賛成や反対の理由を聞き合ったり、不安なことへの解決方法を考えたりした後、「まとめる・決める」の段階に入ります。提案理由に沿っているかどうか、学級全体で活動できるかどうかなどを考えながら決定していきます。よりよい合意形成ができるように、行き詰まったら提案理由に戻って、「何のための活動か」を確認し、みんなが納得できるように決めます。

(司会)それでは「まとめる・決める」に入ります。種目の1つ目は、「くらべ合う」で賛成意見が多く出た「サイコロ積み上げ」ですから、あと2つの種目を決めます。
コーヒー豆うつしも、サイコロ積み上げと同じように、「無理なく笑顔で取り組めそう」という理由から賛成意見が多いので、決定してもいいですか。
風船バレーボールはチーム戦になりますが、どうですか?

1人で挑戦する種目もいいけれど、グループで挑戦するのも楽しそうだから、いいと思います。

私も風船バレーボールに賛成です。今回の風船バレーボールは何回続くかが大切で勝ち負けじゃないからいいなと思いました。苦手な人もチームで協力しながら、楽しくできると思うからです。

こうして、3つの種目が決まりました。

話し合うこと②「集会を盛り上げる工夫」

出し合う段階では、実況チーム、音楽を流す、ごほうびメダルを作る、応援団などの意見が出ました。

<くらべ合う>

いつも必要な係としているもの
司会
はじめの言葉
おわりの言葉
プログラム作成

ぼくは、がんばったらごほうびメダルをもらえたらいいなと思います。もし、新記録とかじゃなくて、みんなでがんばった記念に折り紙でおそろいのメダルをもらえたら、みんなうれしくなって笑顔になるからです。

ぼくは、実況がいいと思います。実況があれば、今何個積み上げたか、自分も見ている人も分かりやすいし、盛り上がるからです。

私は、音楽を流すのがいいと思います。前に6年生がやっていて楽しそうだったし、挑戦してみようと思える明るい曲を流せば、盛り上がると思うからです。

(司会)応援団には、賛成意見が1つしかありませんが、どうしますか。

実況をしながら応援できると思うので、応援団は下げてもいいと思います。

ちょっといいですか。実況しながら応援をするとして、実況とごほうびメダルと曲を流すのは、係を分ければできそうだから、全部やるのはどうですか。

(司会)〇〇さんから、全部やるという意見が出されましたが、みなさんはどう思いますか。

いいと思います。

いいね。全部できそうだね。

と、みんなが納得し、3つの工夫に取り組むことになりました。

話合いの結果
実況する子供と音楽と金メダル

話し合うこと③「必要な係について」

集会を行う上で必要な係を話し合います。

このほかに必要な係があるかどうかを話し合うことで、効率化を図りました。そして、これらのほかに実況チーム・音楽・ごほうびメダル作成・チームのくじ引きをつくる人の係に決定し、学級みんなで役割を分担しました。チームは、みんなで仲良く取り組むことが大切です。

3 集会に向けた活動

3つの種目の中から取り組みたい種目を決める。休み時間に練習したい人は練習する。
担当の係ごとに準備を進める。
チャレンジ集会を行う。

<係の活動の様子>
音楽係は、テンポのよさや、歌詞にも注目し、やる気が出るような音楽を選んでいきました。「練習中にも音楽をかけたい! みんなに聞きながら楽しんでほしい!」と、休み時間にも音楽をかけて取り組みました。
ごほうびメダル係は、「がんばったことが金メダル」という意味をこめて、金メダルを作りました。
実況チームは、正しい情報で盛り上げることを意識して練習中も活動していました。

それぞれの係の進捗状況は、帰りの会で報告し合い、全体で共有します。それぞれの係の取組を知ることで、みんなで集会活動をつくり上げようとする意欲が高まります。

<集会の様子>
集会当日は、朝から「がんばろうね」「新記録が出せたらすごいね!」と、わくわくした様子でした。そして、会場の準備を整え、集会開始となりました。
自分たちで選んだ明るい曲が流れる中、挑戦が始まりました。「○○さん、今、□個コーヒー豆を移しました! 新記録が出そうです!」「サイコロが崩れてしまいました! まだ時間があります! がんばってください!」と実況も挑戦を盛り上げていきました。
それぞれの挑戦が終わり、ごほうびメダルをもらい、子供たちはみんなうれしそうな表情でした。今までのお楽しみ会とはちょっと違った、みんなで励まし合いながら挑戦することの楽しさも味わうことのできた集会となりました。

集会の様子1
集会の様子2

振り返り

実践後に振り返りを行うことで、お互いのがんばりを認め合うことができます。日記に書いたり、写真にコメントを書いて掲示したりすることが考えられます。
今回の集会では、子供たちはこれまでの経験を生かして、練習や係の仕事も自然と笑顔で行うことができました。「がんばれ!」「おしかったね」と声をかけ合う様子も見られました。そして、挑戦することや、友達と関わることの楽しさを感じることができた集会となりました。自分たちで企画し、実践する楽しさを知り、「次はこんなことをしてみたい」「また違うことにも挑戦したい!」という気持ちに、そして、みんなで2学期も楽しく、よりよい学級・学校生活をつくろうという意欲の向上につながっていました。

板書例

板書例

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子

監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました