小4国語「本のポップや帯を作ろう」京女式板書の技術
今回の教材は、「本のポップや帯を作ろう」です。この単元では、「本のポップや帯を作り、ポップや帯を用いて読んだ本のよさを紹介し合う」という学習活動を行います。そのため、本時では「ポップとは何か」「ポップの作り方」が子供たちに分かるようにするための板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名 本は友達
教材名 「本のポップや帯を作ろう」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全5時間)
- 学習の見通しをもち、「神様の階段」を読む。
- 本の読み方、ポップや帯の作り方を学ぶ。
- 読みたい本を選んで、「本の読み方」を意識して読む。
- 学習したことを生かして、ポップや帯を作る。
- 作ったポップや帯を用いて、読んだ本のよさを紹介し合う。
板書の基本
〇「図書館や書店で、本のポップや帯を見たことがありますか。」という問いかけで、教材は始まります。4年生の段階では、多くの子に読書感想文を書く経験があります。しかし、ポップについては、言葉の理解を含めて、丁寧に指導することが大切であると考えました。そこで、板書では、「本のポップを作り、しょうかいしよう。」とめあてを設定して、ポップの作り方の手順が理解できるようにすることを大事にしました。
〇「本は友達」と設定した本単元は「神様の階段(今森光彦)」の作品を教材にしています。「神様の階段」を読み解くことに目を向けたがる子供たちに「本を紹介する」ということを目的にして、紹介したい作品の1つとして教材「神様の階段」を活用することが読解力を育てることにつながると考えました。
そのために、紹介につながる情報を整理しながら「ポップ」という方法を学習経験として習得できること、単元の学習後も進んでポップを作ろうという子に育てたいという思いを板書にしました。
板書のコツ(2/5時間目前半)
板書のコツ①
最初に、日付、題名、めあてを板書します。
「本のポップや帯を作ろう」を1人読みさせ、どんな学習をするのかという問題意識をもたせます。そのヒントになるのが、次の学習の手順です。
見通しをもとう
①本の読み方について考える。
②読みたい本を選んで読む。
③読んだ本をしょうかいし合う。
この「見通しをもとう」を確認した後、「ポップって何だろう」という問いを投げかけ、ポップを示し、情報を集め、板書しました。
板書のコツ②
教科書の挿絵の吹き出しでは、子供たちが日頃している読書について、特に意識せずに自然と考えていることを上手にまとめています。そのまとめのキーワードを板書します。
本を読もう!
①問いをもちながら読む
②わからない言葉に気をつける
③ところどころ読み返す
「気をつける」とはどういうことかに目を向けさせ、「考える。調べる。」と具体的に示しました。
板書のコツ(2/5時間目中盤)
板書のコツ①
まず、次の学習活動である「ポップや帯を作ろう!」と板書します。
この段階では、子供たちがポップについて十分理解できていないことを前提として、教科書に示している見本を詳しく読み取るようにしました。
板書のコツ②
見本は次の3つのことを重点にしています。
①心にのこった文を引用したり、キャッチコピーを書いたりする。
②題名や作者・筆者名を書く。
③本の内容のかんたんなしょうかいや、感想を書く。
この段階では、自分が書くとしたら、
・このまま、その通りまねしたいところ
・少し違うことを加えて、自分なりのポップにしたいところ
・まったく違うことで、自分で考えてみたいところ
というように、「しょうかい」というキーワードを大事にし、どれもよいこととして、ポップのイメージを広げる板書にしました。
文例が必要であったため、教材「神様の階段」を活用して、簡単に板書しました。
板書のコツ(2/5時間目後半)
板書のコツ①
板書全体を振り返り、ポップのイメージができたかどうかを確認します。特に、1人学習で大事にしたいと考えたことが板書に位置付いているかどうかを確認することを大切にしました。
板書のコツ②
学習のまとめとして、「学習をいかして」と板書し、次時では読みたい本のポップ作りという学習活動を予告しました。
構成/浅原孝子