ページの本文です

小4国語「本のポップや帯を作ろう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「本のポップや帯を作ろう」です。この単元では、「本のポップや帯を作り、ポップや帯を用いて読んだ本のよさを紹介し合う」という学習活動を行います。そのため、本時では「ポップとは何か」「ポップの作り方」が子供たちに分かるようにするための板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子  

 

単元名 本は友達
教材名 「本のポップや帯を作ろう」(光村図書出版)

単元の計画(全5時間)

  1. 学習の見通しをもち、「神様の階段」を読む。
  2. 本の読み方、ポップや帯の作り方を学ぶ。
  3. 読みたい本を選んで、「本の読み方」を意識して読む。
  4. 学習したことを生かして、ポップや帯を作る。
  5. 作ったポップや帯を用いて、読んだ本のよさを紹介し合う。

板書の基本

〇「図書館や書店で、本のポップや帯を見たことがありますか。」という問いかけで、教材は始まります。4年生の段階では、多くの子に読書感想文を書く経験があります。しかし、ポップについては、言葉の理解を含めて、丁寧に指導することが大切であると考えました。そこで、板書では、「本のポップを作り、しょうかいしよう。」とめあてを設定して、ポップの作り方の手順が理解できるようにすることを大事にしました。

〇「本は友達」と設定した本単元は「神様の階段(今森光彦)」の作品を教材にしています。「神様の階段」を読み解くことに目を向けたがる子供たちに「本を紹介する」ということを目的にして、紹介したい作品の1つとして教材「神様の階段」を活用することが読解力を育てることにつながると考えました。

そのために、紹介につながる情報を整理しながら「ポップ」という方法を学習経験として習得できること、単元の学習後も進んでポップを作ろうという子に育てたいという思いを板書にしました。

板書のコツ(2/5時間目前半)

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 971 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。