ページの本文です

【相談募集中】高学年の学級経営をする上でのコツが知りたい

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
関連タグ

愛知県公立小学校教諭

八神進祐

「高学年の子どもが伸び伸びとした学級経営を行うにはどうすれば?」という相談が「みん教相談室」に寄せられました。これに対し、愛知県公立小学校教諭・八神進祐先生は3つのポイントを挙げて学級経営のヒントをアドバイスしました。その内容をこちらでシェアします。

イラストAC

Q. 高学年の学級経営をする上でのコツを教えてください

どうしたら高学年の子どもが伸び伸びとした学級経営ができるのか悩んでいます。きちんとさせねばならないところは、きちんとさせるために規律を大切にして学級経営をしてきました。しかし、どうしても、そうなると静かになり過ぎてしまったり、先生と子どもの思いのズレから、学校に行きたくないとなってしまいました。

クラスにはやんちゃな子もいて、昨年度から、「死ね」などの言葉を教師がいないところで言うなどのいじめが散見されるような学級でした。校長先生や教頭先生など、たくさんの人に見守られながら指導してもなかなか改善せず、見えないところで陰口やいじめをするなどの行為も見られ、伸び伸びと育てたくとも、どうしたら良いのかわからぬまま1年がすぎてしまいました。

勢いはあって、そこが強みだったのですが上手く生かせず……。クラスや子どもの実態によって多種多様なのは承知の上ですが、どのような手立てをとれば良かったのか、今でも気になっています。皆さんが、高学年の子どもの学級経営をする上でのコツを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

(RK・30代男性)

A. 私が実践している学級経営3つのコツをお伝えします

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。