ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #36 「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるか|中條佳記 先生


前回までで、SDGsの全てのゴールについて、それぞれ2つずつの授業実践例を紹介してきました。今回から最終回に向けての4回は、SDGsを学ぶ授業における「教材開発」「評価」「インクルーシブ化」等のテーマごとに、よりメタレベルに立った視点での提案をお届けします。ご執筆は立命館小学校の中條佳記先生です。
執筆/立命館小学校教員・中條佳記
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
皆さん、こんにちは。現在は立命館小学校に勤務している中條佳記(なかじょう・よしのり)です。
奈良県小学校教員、瀬戸SOLAN小学校の立ち上げに協力し、京都市小学校教員として勤め、現在に至ります。小学校教員歴は24年目を迎えています。
教え子と先日、京都駅前で食事をした際、「先生の授業を受けて、教師になってみようかなと思いました」という有り難い言葉をいただき、この仕事を続けてきて本当に良かったと思える瞬間に出会えました。
さてこれまで、学習主体は常に子どもたちであるという強い思いのもと、どのような教材と出合わせるのか、どのように教材と出合うことができるのか、どんなふうに学習活動に主体的に参加できるようになるのかなどを模索してきました。
さらに、子どもたちが個々の思考を深め、自分の学びや周りの人たちの学びをどのように広げていくのか、そして、学習目標をいかに達成していくのかなどを考えながら、授業を構成してきました。
今回の提案が、子どもたちの学習への関心や意欲を持続可能にするための一つの方策となれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
2 「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるか
今回は、「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるかという大きなテーマをいただき、執筆しました。このSDGs、子どもたちにとっては、あらゆる意味で遠い存在になっていないでしょうか。
校内の高いところに掲示されていたり、教室や廊下の壁に貼られていたりしますが、もはや今となっては素通りしていく貼り物になっていませんか。それほど興味や関心が低下し、もはや風前の灯となっているのかもしれません。
しかし、子どもたちが今後その中で生きていく地球やそれを取り巻く環境、そこに暮らす人々の営みについて、自分事として捉え、考えていかなければいけない中で、あれらのGoalは限りなく常識的であり、いたって当たり前のことばかりであるとも言えます。子どもたちとの時間的距離、空間的距離、心理的距離など、あらゆる距離を縮めた授業を考えていく必要があります。
SDGsの指標はテーマごとに分けられていますが、究極のところ、どれもが繋がっているようにも見えます。さらに言えば、繋げて考えられるものは繋げて、ともに考えていきましょうというスタンスの方が教材開発としては面白いものになるでしょう。
また、子どもたちにとっては2つのテーマを仮に1時間の授業で扱ったことになれば、一石二鳥です。
あえてテーマを分断することなく、教材を開発し、授業の準備をしていくこともアリなのではないでしょうか。それが子どもたちのためであり、周りの人々のためであり、この地球のためであると言えるのではないでしょうか。
そんな漠然とした考えをより焦点化するために、この後、私自身の実践例を挙げ、教材開発と授業の実際について述べていきます。
「何としても、学習にとって第一に必要なのは、体当たりの学習である」という長岡文雄先生のお言葉に勇気をいただきつつ、この提案が教材開発の一助となれば幸いです。
例えば私は、小学校5年の理科の発展学習として、エネルギーを扱った授業をしました。『持続可能で再生可能なエネルギーには、どんなものがあるか』という発問をスタートとして、子どもたちが調べてわかったものや知っているものをどんどん挙げていきます。たくさんあるエネルギーの中で、やはり【電気】はこの地球上の人類の生活にとって重要かつ必要なエネルギーということがわかってきます。
そこで水素自動車の写真を見せ、「この車のエネルギーは何だろう」と問います。ガソリン、軽油、電気、水素……と出てきたところで、水素エネルギーで動く自動車であることを種明かしし、その仕組みを確認していきます。
ただし、そのメリットだけではなく、デメリットも示し、今後どれくらい普及していくのかについて考えることが大切な視点です。
さて、既におわかりの通り、この学習内容は、5年生の社会科、工業を学ぶ単元で扱っても良い内容です。どの教科で授業したとしても、目標、評価基準が定まっていれば、特段問題はないと言えるでしょう。
もっと言えば、取り扱うSDGsのGoalも、Goal 7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」であっても、Goal9「産業と技術革新の基盤をつくろう」であっても良いように思います。
そのようにGoal横断的な学習を成立させるためには、それぞれのGoalごとの教材を準備し、授業計画を立て、知識伝達偏重になることを避けつつ、子どもたちが真剣に話し合える資料や時間を確保しなくてはいけません。
その準備に当たっては、「多岐にわたるテーマをいかに子どもたちの身近なひと、もの、ことと結び付けて教材化していくのか」が面白いところでしょう。
以下により詳細にご紹介する道徳科の実践例では、【2.貧困・飢餓】をテーマに授業を構成しました。Goal 2を扱った理由についても併せて記していきます。