【相談募集中】平仮名の読み書きができない子、何でも口に入れてしまう子……支援員ができることはありますか?

小学校で特別支援教育の支援員をしている方から「みん教相談室」に相談が寄せられました。担当するクラスには、平仮名の読み書きができない子や何でも口に入れてしまう子などがいて、支援員としての関わり方に悩んでいるそうです。これに回答したのは兵庫県公立小学校校長で公認心理師 特別支援教育士スーパーバイザーの関田聖和先生。大切な3つの支援ポイントを挙げてアドバイスをしたその内容をシェアします。

目次
Q.特別支援学校相当の子どもたちに、支援員としてどう支援すれば?
小学校で特別支援教育支援員をしています。自閉症や情緒障害クラスで6年生が3人(内1人は去年から不登校)と3年生が1人です。6年生の1人(Aさん)は、平仮名も全ては覚えていないですし、言葉も少なく不明瞭な話し方が多く、偏食もすごいです。本来なら特別支援学校相当です。学校でも、ほとんど勉強にはならず遊ぶか、自分の好きなことをしているだけです。外国語や音楽などで通常学級に行っても、寝ています。支援しようにも、平仮名も全てわからないのですから、やらせる事がないですし、また本人も、やりたがりません。
もう1人の6年生(Bさん)も、算数などは先生がドリルを1ページだけさせたら遊んでいます。ですので5分くらいしか勉強しません。3年の子(Cさん)は、何でも口に入れて噛んだり、机も舐めたり水道の水を出し指で、蓋をするようにして飛ばすなどして、水浸しにします。「人にかかると濡れて風邪を引くから、ダメだよ」と言っても「何で? いいやん、乾くし」などと言って毎日かならずします。運動場の砂も触ってペロっと舐めるのも、必ずします。 どう話せばよいでしょうか? また平仮名なども難しい子には、どう支援すればよいでしょうか?
(おれんじ大好き先生・40代女性)