ページの本文です

夏休み、学校経営を振り返ってみましょう。居心地の良い職員室を作れてますか?

連載
タバティのLet’sスマイル (レッツスマイル)学校づくり

教育コンサルタント

田畑栄一

こんにちは。各地では猛暑、真夏日という言葉がテレビニュースから聞こえてきていますね。この季節の変化に体や気持ちはついていっていますか。まずは、ご自身の体調管理をしっかり行ってください。
夏休みを目前にして、ある新任教諭の悲しいニュースが報じられました。これはすべての管理職が正対すべき問題です。ぜひあなたも、新年度からここまでの学校経営を振り返ってみましょう。職員室の雰囲気づくりは、いかがでしたか?

【連載】タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #23

イメージ写真

あなたの職場は大丈夫ですか?

2024年6月、こんなニュースが流れてきました。まだこんなことがあるのかと驚きました。
2019年に福岡県春日市で市立小学校の当時24歳だった新任教諭が自殺し、2021年に『公務災害』に認められていたそうです。2019年9月、春日市の市立小学校に勤めていた当時24歳の男性教諭が放課後に教室で首を吊った状態で見つかり、亡くなりました。
男性は2019年4月に採用されたばかりの新任教諭で、私物の中から遺書が見つかりました。
この男性の自殺については、『公務災害』が認定されていました。
調査によると、

▼時間外勤務が2か月連続で120時間を超えていた(4か月の平均でも100時間超)。
▼先輩教諭からの高圧的ともとれる厳しい叱責・指導を繰り返し受けていた。

と指摘されていて、『精神疾患を発症し自殺に至った』としています。
遺族は春日市と福岡県に賠償を求める訴えを福岡地方裁判所に起こす方針で、遺族は
『事実を認めて謝罪してほしい。こんな思いをする人は最後にしてほしい』
と話しているそうです。(NHK NEWS WEB 6月18日および朝日新聞DIGITAL6月18日の記事より引用)

慙愧に堪えないニュースです。
第一に、なぜ5年前の事件が今まで明るみに出なかったのでしょう。
そして第二に、24歳の若者が、わずか半年間の現場経験で自殺するまで追い詰められてしまう。そんな職場とは一体何なのでしょう。
子どもたちの未来を育むべき神聖なる場で、1人の教員が、自らの未来を自らの手で絶ってしまうとは。その心情を思うと胸が苦しくなります。子どもたちや親御さんの悲しみはいかばかりか。お悔やみを申し上げます。
そして、同じように悩んでいる教職員は、全国にたくさんいるのだろうなあと想像ができます。
あなたの職場は、大丈夫ですか。このような事態は2度と起こしてはならないし、管理職として真っ先に手を付けて改善すべき最重要課題です。

勤務時間外勤務状況の把握と寄り添う姿勢

この若き教員が置かれていた、大変に長い期間で100時間を超える残業、という労働環境では、疲労が蓄積され、冷静な判断ができなくなっていたことは明白です。
ここで気になるのは、管理職はこの時間外勤務の実態を把握していたのか、ということです。
まず、異常な勤務状態を認識し、何らかの働きかけをしていたら、このような事態は避けられたのではないかと思います。
多くの学校では、教職員たちの時間外勤務がデータ化されていると思います。
今一度、4月からのデータを見て、80時間を超えて残業している教職員がいたら、即面談してください。
そして、健康状態や分掌業務などで負担になっていること、悩んでいる事案等を対話の中で見付けていきましょう。
この対話でどれだけ相手が心の内を見せてくれるかは、管理職自らが相談しやすい関係性を日頃から作り上げておくことがポイントです。日々、笑顔で挨拶と労いを繰り返すことです。
問題解決に客観性をもたせるため、面談は管理職2人で行うことが望ましいと思います。
しかし、2対1の面談にプレッシャーを感じる人もいるかもしれません。管理職側は、傾聴と相手の状況に寄り添う姿勢を忘れないでください。
そして、対話の中で悩み事が特定でき、その場で解決できる内容であれば、本人の意向を踏まえながら解決案を管理職として示します。
例えば、負担になっている業務を他の教職員に割り振ったり、配置換えをしたり、学級の悩みなら教室にサポートに入ったり、保護者対応で困っていたりするなら管理職が引き受ける、などです。
ときに英断が必要になるかもしれませんが、管理職が前向きに取り組んでくれるという事実こそが大事です。必ず具体的な解決策につなげてください。
人は誰でも、悩み事を口にして共感を示されれば、心が少し軽くなって気持ちの整理ができます。そして、それで良しとする人も少なからずいます。
しかし、解決への道筋が見えないままでは、またしばらくすると負担感が増していきます。
決して先伸ばしして相談事を流さないことです。手遅れにならないよう対策を実行することが重要です。

職員室の人間関係は大丈夫?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
タバティのLet’sスマイル (レッツスマイル)学校づくり

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。