ページの本文です

子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本

連載
子供たちといっしょに読みたい 今月の本 
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

東京学芸大学附属小金井小学校司書

松岡みどり
子供たちといっしょに読みたい 今月の本  バナー

連載4回目のテーマは、「平和について考える本」です。世界の様々な地域で紛争が起こっているというニュースが日々流れてきます。8月は終戦の月でもあり、夏休み前や夏休みに平和について考えるきっかけにしてはいかがでしょう。子供たちの1人読み、先生が読む、読み聞かせなど学級の実態に合わせてください。

監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

今月の本#4 教室のイメージ写真

目次

絵本

低学年の子供にも見やすく、分かりやすいのが絵本です。低学年から高学年まで、戦争と平和を考えるきっかけにしてみてください。

 

へいわとせんそう

『へいわとせんそう』

文/たにかわしゅんたろう 絵/Noritake 
ブロンズ新社刊

「へいわのボク」と「せんそうのボク」では、何が変わるのでしょう。同じ人やもの、場所を見開きごとに比べると違いが見えてきます。

松岡司書のおすすめポイント
平和と戦争を見開きで対比しています。シンプルな挿し絵はインパクトが強く、読んだ後も心に強く残ります。後半、「味方」と「敵」に描き分けられますが、味方の赤ちゃんと敵の赤ちゃんは同じ絵のように見えます。「味方」「敵」ってなんだろう。一度は手に取ってほしい、平和について考える絵本です。

 

戦争をやめた人たち−1914年のクリスマス休戦−

『戦争をやめた人たち−1914年のクリスマス休戦−』

文・絵/鈴木まもる 
あすなろ書房刊

1914年、第一次世界大戦中の最前線で戦う、ドイツの兵士たちとイギリスの兵士たちの本当にあった話。戦火のクリスマスイブの夜、戦場に銃声の代わりに歌声が流れるという「奇跡」が起こりました。

松岡司書のおすすめポイント
生きるか死ぬかという戦争中に、戦いを止める瞬間があるのだということに心が揺れました。今も世界のどこかで戦争が現実に起こっています。言語や考え方が違っていても歌が1つのヒントになるかもしれません。世界共通の歌や芸術などで平和が願えたらと思います。

 

ようこそ こどものけんりのほん

『ようこそ こどものけんりのほん』

絵/えがしらみちこ 文/子どもの権利・きもちプロジェクト 
白泉社刊

権利というと、一見難しいイメージがありますが、子供たちと子供に関わる大人を守る大切なもの。子供の権利のはじめの一歩を子供も大人も分かりやすく学べる絵本です。カバー裏には子供の権利条約ポスターを掲載。

松岡司書のおすすめポイント
生活に寄り添ったかたちで、子供の権利について分かりやすく紹介されています。読み聞かせにもおすすめです。「戦争に巻き込まれている子供はどうなのだろう」といった疑問なども生まれ、自分たちのことを子供たち自身で考えるきっかけになると思います。

小説

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちといっしょに読みたい 今月の本 
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。