ページの本文です

生成AI【わかる!教育ニュース#50】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ
わかる!教育ニュース 生成AI

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第50回のテーマは「生成AI」です。

授業での生成AI活用に、小中学生の保護者の37%が「賛成」

「チャットGPT」などの生成人工知能(AI)は今や、「使うか、使わないか」ではなく、「どう使うか」の段階になってきました。膨大なデータを処理し、文章や画像、音楽をつくり、長文の要約や企画のアイデア出しにも使えるため、仕事で活用されるようになっています。業務の効率化を見込んで導入する自治体も広がっていますが、教育分野での利用はどう考えられているのでしょうか。
学校の授業で生成AIを活用することに、小中学生の保護者の37%が「賛成」と考えていて、反対の21%を上回ることが、NTTドコモのモバイル社会研究所の調査で分かりました(参照データ)

関東1都6県の小中学生とその保護者約600組に尋ねた結果ですが、実は最も多い回答は「分からない」の42.5%。保護者の年齢を基に、「50歳以上」から「34歳未満」まで5歳幅で5つに区切って回答を分析すると、「賛成」が最も多いのは50歳以上。一番少ないのは、34歳未満です。また年齢層が上がるにつれて、「分からない」が減るのも特徴。同研究所の詳細分析では、「分からない」という回答は、ICTスキルや学歴、収入が低いほど多い傾向もありました。
とはいえ、生成AIの利用率は授業以外を含めても、1割にも届いていません。小学生だと低学年で1.6%、高学年も2.5%。中学生でようやく8.2%に伸び、保護者全体の3.9%を上回りました。

「有効な場面を検証しつつ、限定的な利用から始めるのが適切」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。