音楽と体育の授業で使える楽しいミニゲーム[マネしてビート/自力整列]

ちょっとしたゲームを取り入れれば、ダレてきた授業の雰囲気を一気に払拭できます! 音楽と体育の授業で使える楽しいミニゲームの紹介です。

鈴木優太 先生
宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『小1担任のための学級経営大事典』(明治図書)など共著書多数。
目次
【音楽】音を合わせる楽しさを知る 『マネしてビート』

ねらい:リズム遊びを楽しむ
1.教師の後に続けて、子どもたちは〈チャッ〉で手拍子を打ったり、〈ポン〉で体のどこかを叩き、〈ダン〉で机をリズムよく叩く。
2.教 師「マネしてビート♪」
子ども「マネしてビート♪」
教 師〈チャッ・チャッ・チャッ〉「ハイ!」
子ども〈チャッ・チャッ・チャッ〉「ハイ!」
教 師〈チャッ・チャッ・ポン〉「アチョー!」
子ども〈チャッ・チャッ・ポン〉「アチョー!」
教 師〈チャッ・ダン・ダン・ポン〉「ヘイ!」
子ども〈チャッ・ダン・ダン・ポン〉「ヘイ!」
3.以下のような終わりを示す台詞で締めくくる。
教 師「お・し・まい!」(両手を膝に載せる)
子ども「お・し・まい!」(両手を膝に載せる)
・アレンジとして、「鍵盤ハーモニカ」の1~2音で行うと、即興の曲が演奏できます。
教 師〈ドー・ミー・ン・ドド〉「ハイ!」
子ども〈ドー・ミー・ン・ドド〉「ハイ!」……
・慣れてきたら、グループやペアになって子ども同士で行うのもお勧めです。
授業の中で取り組めるアクティビティをもっと知りたい方はこちらもチェック!→授業で絆を強化する10分ゲーム図鑑