小3国語「まいごのかぎ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「まいごのかぎ」です。本単元では、「好きな場面を共有して一人一人の感じ方の違いに気付き、考えたことを伝え合う」ことをめざしています。それにつなげるために、登場人物の変化に気を付けて読む、まとめることに導けるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

 

教材名「まいごのかぎ」(光村図書出版)

単元の計画(全6時間

  1. 物語の全文を通読して内容をおおまかに捉え、学習計画を立てる。
  2. 場所や出来事に気を付けて場面分けをし、出来事とその時の登場人物の気持ちを考える。
  3. 登場人物の考え方の変化について、場面の移り変わりと結び付けて、具体的に想像する。
  4. (※と同様)
  5. 文章を読んで理解したことに基づいて自分の好きな場面を選び、理由とともに工夫して書き表す。(本時)
  6. 好きな場面を共有して一人一人の感じ方の違いに気付き、考えたことを伝え合う。

板書の基本

〇教材「まいごのかぎ」は不思議なお話です。図工の時間に「おとうふみたいなこうしゃがなんだかさびしかったので、その手前にかわいいうさぎをつけ足しました。」という、3年生の子だったら同じ気持ちになるであろうという出来事からお話が始まります。

そのことを友達に笑われたので、あわててうさぎを消してしまったという話です。うさぎの話は、突然、かぎとの出合いに変わります。読んでいくうちに、ふしぎな世界に入り込む作品です。

「次々とおこるふしぎな出来事について、あなたはどう思いましたか」ということが、教科書からの呼びかけです。あらためて問われなくても、友達と話したいことが次々と出てくるお話です。この楽しさを広げながら、授業では、感じたこと、考えたことを自由に話し合わせることを大事にしたいと考えて進めます。

しかし、個々の子供の理解が広がりすぎると、本単元で育てたい力である「登場人物の変化に気を付けて読む」ということが緩やかになる心配があります。

板書は、緩やかになりがちな読むことの学習を振り返り、単元のまとめを丁寧に行うことを目的にしています。

〇教科書の「まとめよう」は次のような学習活動の導きをしています。

あなたのすきな場面はどこですか。それは、どうしてですか。「りいこ」のへんかとのかかわりも考えながら、ノートに書きましょう。

この文の意図は次の3つです。

〇好きな場面を決める(場面の理解)
〇その理由(言葉に着目する)
〇「りいこ」(登場人物)の言ったことや様子 

教材のまとめですから、これまでの学習過程で習得してきた学習内容をまとめるために「ノートに書きましょう」という指示をします。具体的にはノートの例として、次のように示しています。 

わたしは、~の場面がすきです。なぜなら、「りいこ」は、物語のはじめでは~だったのに、この場面ではちがっていて、~だからです。

板書では「まとめよう」の意図を指導することを目的に、習得している学習内容の整理の仕方、そして、ノートに書く内容(文例の活用)が理解できるようにしています。つまり、ノートにまとめることが、次の「ひろげよう」へとつながるものにするためです。個別最適な学びの基礎となる学習力につながる板書としての工夫です。

板書のコツ(5/6時間目前半)

「まいごのかぎ」5/6時間目前半の板書
5/6時間目前半の板書

板書のコツ①

最初に、日付、題名を板書します。次に、「めあて すきな場面と理由を書きましょう。」と板書し、「場面と理由」を意識させました。すでに、学習過程で繰り返し話し合っている活動です。次に、本時が「まとめ」の段階であることを確認し、1人学習に入ります。

板書のコツ②

1人学習で考えたことを板書します。

板書の意図は、物語の全体が出来事から思い浮かべられること、その感想(それぞれ発表した子の感想)を通して、「すきな場面はどこですか。」「それは、どうしてですか。」につなげるためです。

〇具体的には次のように発言を取り上げて板書します。

・どうしてちがう木のみが?  さくらの木のかぎじゃない。
・大へん、にげてしまう。
・なんだかとても楽しそう。

板書のコツ③

出来事(場面)と感想の表現の仕方が理解できたことを確認し、「見通しをもとう」の文章を音読させます。そして、これからの学習の内容を確かめます。

この場合の留意点は、「場面・理由・かかわり」が大事であることを理解させることです。音読の段階では、3つの条件があることを発達段階として理解できないのが3年生の子供たちです。漠然と、感想を書く、理由を書くということがまとめと考えています。

そこで、あらためて「まとめよう」の内容をカードに書き、番号、そして、大事なことに赤線を引き、まとめの条件を意識させます。

口頭で確認しただけでは、どの子も理解したという思い込みがあります。確かめ方としては端末タブレットを活用し、「まとめよう」の部分にどの子も番号と赤線を引くという活動を取り入れると効果があります。

板書のコツ(5/6時間目後半)

「まいごのかぎ」5/6時間目後半の板書
5/6時間目後半の板書

板書のコツ①

「すきなところのメモ」をする時間を設け、ノートに書かせます。メモですから、簡単でよいのです。「すきな場面はどこですか。」に答える学習活動であることを理解させます。好きな理由につなげるために、文章の細部にも着目させたいと考えました。すでに黒板の右側には、場面を書いています。再度、同じ場面を事柄として記述することも予想できます。そこで、例として、すでに学習している「言ったこと」「様子を表す言葉」の表現に着目させました。

板書のコツ②

授業後半は「見通しをもとう」の「ノートに書きましょう」になります。ノート例をカードで示しました。同じノート例を端末タブレットで確認し、文章のまとめ方の共通理解を図りました。

「ノートに書きましょう」の活動では、特に「かかわり」について、行動や様子も含めて「どう思ったのか」ということについて書けるようにしました。条件として、どの子も「場面」「理由」が書けることを大事にしました。「かかわり」については、「りいこは」を主語にして書くことを指示しました。

板書のコツ③

板書は「まとめよう」の解説が目的です。単元の大事なことを整理するために、気を付けることを学習者自身が気付くことが大事です。そのために、自分で「まとめよう」をもとにできるように、3年生という発達段階に配慮して授業を進めた場合の板書にします。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました