ページの本文です

小3国語「まいごのかぎ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「まいごのかぎ」です。本単元では、「好きな場面を共有して一人一人の感じ方の違いに気付き、考えたことを伝え合う」ことをめざしています。それにつなげるために、登場人物の変化に気を付けて読む、まとめることに導けるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

 

教材名「まいごのかぎ」(光村図書出版)

単元の計画(全6時間

  1. 物語の全文を通読して内容をおおまかに捉え、学習計画を立てる。
  2. 場所や出来事に気を付けて場面分けをし、出来事とその時の登場人物の気持ちを考える。
  3. 登場人物の考え方の変化について、場面の移り変わりと結び付けて、具体的に想像する。
  4. (※と同様)
  5. 文章を読んで理解したことに基づいて自分の好きな場面を選び、理由とともに工夫して書き表す。(本時)
  6. 好きな場面を共有して一人一人の感じ方の違いに気付き、考えたことを伝え合う。

板書の基本

〇教材「まいごのかぎ」は不思議なお話です。図工の時間に「おとうふみたいなこうしゃがなんだかさびしかったので、その手前にかわいいうさぎをつけ足しました。」という、3年生の子だったら同じ気持ちになるであろうという出来事からお話が始まります。

そのことを友達に笑われたので、あわててうさぎを消してしまったという話です。うさぎの話は、突然、かぎとの出合いに変わります。読んでいくうちに、ふしぎな世界に入り込む作品です。

「次々とおこるふしぎな出来事について、あなたはどう思いましたか」ということが、教科書からの呼びかけです。あらためて問われなくても、友達と話したいことが次々と出てくるお話です。この楽しさを広げながら、授業では、感じたこと、考えたことを自由に話し合わせることを大事にしたいと考えて進めます。

しかし、個々の子供の理解が広がりすぎると、本単元で育てたい力である「登場人物の変化に気を付けて読む」ということが緩やかになる心配があります。

板書は、緩やかになりがちな読むことの学習を振り返り、単元のまとめを丁寧に行うことを目的にしています。

〇教科書の「まとめよう」は次のような学習活動の導きをしています。

あなたのすきな場面はどこですか。それは、どうしてですか。「りいこ」のへんかとのかかわりも考えながら、ノートに書きましょう。

この文の意図は次の3つです。

〇好きな場面を決める(場面の理解)
〇その理由(言葉に着目する)
〇「りいこ」(登場人物)の言ったことや様子 

教材のまとめですから、これまでの学習過程で習得してきた学習内容をまとめるために「ノートに書きましょう」という指示をします。具体的にはノートの例として、次のように示しています。 

わたしは、~の場面がすきです。なぜなら、「りいこ」は、物語のはじめでは~だったのに、この場面ではちがっていて、~だからです。

板書では「まとめよう」の意図を指導することを目的に、習得している学習内容の整理の仕方、そして、ノートに書く内容(文例の活用)が理解できるようにしています。つまり、ノートにまとめることが、次の「ひろげよう」へとつながるものにするためです。個別最適な学びの基礎となる学習力につながる板書としての工夫です。

板書のコツ(5/6時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。