小2特別活動「1学期がんばったね会をしよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。7月は、学級活動(1)「1学期がんばったね会をしよう」を紹介します。
あっという間に1学期が終わろうとしています。全校遠足や運動会等、様々な学校行事を積み重ね、少しずつ成長してきた2年1組の子供たち。学級担任として見守ってきて、一人一人がこの1学期間、いろいろなことによくがんばり、成長したな、と思います。
さて、7月の終わりにお楽しみ会をする学級も多いことと思います。本学級では、「みんな、がんばったんだと思うけど、どんなことをがんばったのか知りたいな」という子供のつぶやきから議題案が提案され、「1学期がんばったね会」をすることになりました。
1学期がんばったね会をすることで、お互いのよさやがんばりを認め合うとともに、「がんばってよかった! これからもがんばろう」という気持ちが高まっていくようにしましょう。
執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・小林貴智
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろいろな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう
本実践までの本学級の状況
4月から取り組んできた学級会は、今回で5回目となりました。回を重ねるごとに分かること、できることが増えてきています。ただ、そのような中でも、初めて司会グループを経験する子供もいますので、引き続き、司会グループと全体に目を配り、教師が適宜、寄り添いながら学級会を進めていきます。
たくさんの意見が出されるのはうれしいことですが、たくさんの短冊が黒板に貼られることで、多くて分かりにくいといった声も聞かれるようになりました。そこで、今回は出された意見の「分類整理」をしながら、子供たちと話合いをしていきます。