小2特別活動「1学期がんばったね会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動「1学期がんばったね会をしよう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。7月は、学級活動(1)「1学期がんばったね会をしよう」を紹介します。

あっという間に1学期が終わろうとしています。全校遠足や運動会等、様々な学校行事を積み重ね、少しずつ成長してきた2年1組の子供たち。学級担任として見守ってきて、一人一人がこの1学期間、いろいろなことによくがんばり、成長したな、と思います。

さて、7月の終わりにお楽しみ会をする学級も多いことと思います。本学級では、「みんな、がんばったんだと思うけど、どんなことをがんばったのか知りたいな」という子供のつぶやきから議題案が提案され、「1学期がんばったね会」をすることになりました。

1学期がんばったね会をすることで、お互いのよさやがんばりを認め合うとともに、「がんばってよかった! これからもがんばろう」という気持ちが高まっていくようにしましょう。

執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・小林貴智
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係を決めよう
10月 学級活動(3)ウ 楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

本実践までの本学級の状況

4月から取り組んできた学級会は、今回で5回目となりました。回を重ねるごとに分かること、できることが増えてきています。ただ、そのような中でも、初めて司会グループを経験する子供もいますので、引き続き、司会グループと全体に目を配り、教師が適宜、寄り添いながら学級会を進めていきます。

たくさんの意見が出されるのはうれしいことですが、たくさんの短冊が黒板に貼られることで、多くて分かりにくいといった声も聞かれるようになりました。そこで、今回は出された意見の「分類整理」をしながら、子供たちと話合いをしていきます。

事前の活動

1学期末を迎えて

先生、そろそろ1学期が終わるけど、教室に貼ってある「こんなことを話し合ってみよう」にある「1学期がんばったね会」って、どんなことをするんですか?

学級会コーナーをよく見てくれていてうれしいですね。これは、お楽しみ会で「みんなで遊ぶ」だけじゃなく、「みんなでがんばったことを確かめ合えるようにする」というものです。私も、前のクラスのときにしたことがありますよ。

そういえば、私はなわとびをがんばったけど、友達がどんなことをがんばったのかはよく分からないな。「がんばったね会」、してみたいな。

では、ぜひ議題ポストに提案カードを入れてみてください。楽しみですね!

学級会ここがポイント! その4【議題の提案】

「議題ポストを設けているけど、なかなか提案されません」といった声をよく聞きます。せっかく学級会をしようと思っていても、議題が見つからないことには、取りかかれません。そこで、以下のような手立てで提案できるように促していきます。

・手立て1「環境を整える」

「学級会コーナーを設ける」「そこに望ましい議題例を掲示する」「議題提案カードをいつでも書くことができるように議題ポストの近くに置いておく」などのように環境を整えることで、議題を提案しやすくします。また、学校全体で取り組めるように「議題紹介コーナー」を子供たちの目につきやすいところに設置している学校もあります。

・手立て2「気持ちを高める」

子供たちに話を聞くと「提案してみたいけど、提案理由を発表するのはドキドキするから」「こう思うんだけど、提案してもいいのかな?」など、提案に二の足を踏んでしまう気持ちが少なからずあることが分かります。そこで、日記に書いている内容やおしゃべりしている内容について話を聞く形で、子供の思いが整理できるようにし、提案を促します。そして、「そのように提案してくれたよ」と紹介することで、提案したい気持ちが高まるようにしていきます。

※「学級会ここがポイント! その1」は、小2特別活動「どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデアをチェック。
※「学級会ここがポイント! その2&その3」は、小2特別活動「クラスの歌を作ろう」指導アイデアをチェック。

議題案の提案に当たって、子供たちは自分の経験を基に活動の見通しを立てることが多いものです。そこで、2年生であっても、様々な内容の議題で話し合い、実践することができるように、「思い」と「提案」を教師がつなぐように心がけていきます。

学級会ノートの記入

提案理由を明確化し、「どうしてこの議題で話し合うのか」が分かるようにする、決まっていることを整理し、「何に気をつけて話し合えばよいか」が分かるようにする。この2つを心掛けて、学級会ノートを作成していきます。

学級会ノート

「決まっていること」の整理

何を条件にして話し合うのか、共通理解を図ることができるのが「決まっていること」です。今回、「決まっていること」として、この4つを示しました。

【集会は7月18日(木)2時間目に教室で行う】
・いつ、どこでするのか
・学級会後、どのくらいの期間があるのか

【準備の時間は1時間 7月11日(木)3時間目に教室で行う】
・当日に向けて、いつ、どのくらいの時間を使って準備ができるのか

※今回は準備の時間を1時間に設定しましたが、集会活動ごとに準備として1時間の学級活動を使うわけにはいかないため、その後は休み時間を使って準備するようにしています。

【「自分のがんばったこと」を一人一人発表する】
・今回は、会のねらいに即して、これをすることを予め決定しておく

【プログラム】
・学級会の話し合うこと①で決めることがどこに反映されるのか

これらを学級会ノートを書く際に提示しておくことで、個々で意見を考えるとき、学級会で話し合うときに、より比べやすくなります。話合い活動の充実を左右するという点では、提案理由の明確化と同じくらい、大切になってきます。

学級会ノートの回収後(司会グループで準備)

司会グループのみなさん、学級会ノートに書かれた意見を短冊に書きました。これを見て、これは同じグループにできるな、と思うものがあれば教えてください。

「たからさがし」と「いす取りゲーム」は、どっちも遊びの仲間だと思います。

それに「クイズ」も入れられるんじゃないかな、と思います。 

ぼくは、メダルとか歌とかは、そこには入らないと思います。でも、どんなグループになるんだろう?

みなさん、いいところに目を向けていますね。そうしたら「あそび」と「あそび以外のもの」というようにグループ分けしてみましょうか。

学級会ここがポイント! その5【分類整理】

「話し合うこと」それぞれで、様々な意見を書いた短冊が黒板に貼られます。それをただ発表順に貼っていっても、見にくいだけでなく思考の整理もしにくくなります。そこで、【分類整理】をしていきます。

今回は、上記のやり取りや板書の様子で示しているように、「あそび」と「あそび以外のもの」で分類整理をしました。このように意見の短冊を内容ごとにグループ分けすることで、情報を整理しやすくします。

このとき、1つの内容につき5つくらいまでに収まるように調整するのもよいでしょう。意見を書いた短冊が多くなると、話合いが広がってしまい、まとまらなくなってしまうことが多くあります。なお、板書の際は「あそび」などの小見出しを色の異なる短冊でつくって示し、分かりやすくします。

本時のねらい

1学期の互いのがんばりを認め合う「がんばったね集会」をするために、集会の内容や必要な役割を話し合って決めることができるようにする。

本時の活動

学級活動(1)議題「1学期がんばったね会をしよう」

〈提案理由〉
4月から新しいクラスのみんなで、運動会など、いろいろがんばってきました。だけど、友達がどんなことをがんばってきたのかがよく分かりません。そこで、みんなで「1学期がんばったね会」をして、友達がどんなことをがんばってきたかをみんなで分かって、もっと仲よくなりたいと思って提案しました。

〈話し合うこと〉
①何をするか
②必要な役割

話し合うこと①「何をするか」

ぼくは、「がんばったことバスケット」がいいと思います。理由は、自分と同じものをがんばったと思っている人が誰か分かるからです。

私は、「1学期がんばったことクイズ」がいいと思います。理由は、自分で覚えていなかったことも思い出せるからです。

ぼくは、「メダル」がいいと思います。理由は、メダルをもらえると「がんばってよかったな。2学期もがんばろう」って思えるからです。

教師が子供たちのよさを称賛することで、励みに感じたり、行動変容につながったりします。これは、学級活動に限らず、学級経営でも大切なポイントです。今回のように、理由を明確にして発言しているなど、価値付けたい様子が見つかったら、ぜひ終末の「教師の話」でどのような点がよかったのかを伝えていくようにしましょう。

話し合うこと②「必要な役割」

集会活動に必要な役割、話し合うこと①で決まったものについての役割を確認し、全員で分担します。

◆板書例 

小2特別活動「1学期がんばったね会をしよう」指導アイデア  板書例

事後の活動

メダルを作る班と司会の練習をする班

まずは顔合わせで共通理解を

学級会が終わったら、準備に取り掛かります。本学級の子供たちは、まだ、自分たちで準備を行う集会活動に慣れていないので、共通理解を図ってスタートを切ることができるようにするために、顔合わせの時間を取りました。短時間でよいので、できるだけ翌日までに教師も交えて行うようにしています。

「顔合わせ(誰と一緒か)」「活動内容の確認(何をするか)」「活動の見通し(いつまでにするか)」等について共通理解を図ることができるようにします。

1学期がんばったね会の「1学期クイズ」の様子

準備の時間は効率的に使うことができるように

子供たち、特に2年生という発達の段階の子供たちは、「思いはあってもなかなかできない」という様子も見られます。そこで、うまく取り組めない子供には「見通しを示す」「促す」「ある程度まで一緒にする」メンバー間の連携がうまく図れないグループには「相談に乗る」「調整する」などの手立てを講じておくとよいでしょう。

教師の支援を受けながらも「自分たちでできた!」という思いをもつことができるようにすることを大切にします。その経験が、これからの学級会後の事後の活動の充実につながっていきます。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました