【相談募集中】新任早々「教師を辞めたい」と、娘が毎日泣いています

小学校の新任教諭のお母さまからの相談が「みん教相談室」へ寄せられました。夢を叶えて教壇に立ったものの、先輩教諭からの心ない発言や職場環境になじめず、教師を辞めたいと毎日泣いているそうです。これに回答をしたのは教育アドバイザー・多賀一郎先生。その内容をシェアします。

目次
Q. 笑顔がなくなり「教師を辞めたい」と娘が泣いています
どこに相談するべきなのかわからず、親が出るべきではないと思いつつ、ここに行きつきました。娘は、今年から小学校教員になりました。勤務している学校は、家から2つの市を越えたところにあり、始発のバスに乗って電車を乗り継いで約1時間半かかります。仕事を終えて家に着くのは22時近く。毎朝3時に起きて授業の計画をしているようです。初任者で1年生を任されています。どこの市の方に聞いても「初任者で1年生を受け持つことはまずありえない」と言われました。
入学式のスーツについて、黒のスーツしかない(1年生を受け持つとは予想をしていなかったから)事を昨年1年生を受け持った先生に相談したら、大丈夫だと言われていたのに、入学式前日、他の先生方から「黒はありえない」とダメ出しをされて帰ってきたので、私がずいぶんと昔に着たベージュのスーツを引っ張り出して着てもらいました。
初任者指導の方が娘のほかに受け持っている初任者数名に対し、いつも泣いている話を職員室で話し、教頭がそれを聞いて、「まだ2週間なのにもう泣いているんですか?」と、バカにした言い方をしているのを聞いて悲しくなったそうです。
娘は食事が喉を通らず、笑顔がなくなり、自傷行為が出てきました。家では泣いています。自分がこうしたいと思う学級があるのに、初任者指導が掲示物などを勝手に変えたり、子どもたちに話しているのに横から口を出してきたり、隣の学年主任は相談したくても、やる事だけを伝えてさっさと帰宅してしまい、同期の子が学年主任と遅くまで授業について話合いやアドバイスを受けているのを横目に、遅くまで残っています。
学年で足並みを揃えなくてはいけないのに学年主任とは話合いもできず、「うちのクラスはここまでやってます。まだやっていないのはまずいですよ」とか「優しすぎるから子どもから舐められるんです。私だったらもっと怒りますけど」と言われるそうです。初めての先生としてのスタートで慣れるのにも苦労しているのに、やりたい放題の1年生を受け持って、何も話合いをしていないのにダメ出しをして、心が壊れないことの方がおかしいと思っています。
教師になるためにどれだけ苦労してきたか、親としてそばで見てきました。「先生を辞めたい」とも言っています。 せめて、自分の住んでいる市に異動願いは出せないのでしょうか? あまりにも他の市との研修の量も違いすぎるし、教育実習で得たものがことごとく崩されています。こんなに地域によって独自のやり方があるなんて……あんなに子どもが好きだったのに、今は1日1日が辛いようです。これでは、辞める人も多いし、せっかく教員になれても辞退者が多いわけだと思ってしまいます。
親として、我が子が壊れてしまうくらいなら辞めてしまえばいいと思いますが、夢を叶えるためにしてきたこれまでの事を思うと、辛いです。
(かずさん・40代女性)