【相談募集中】1年担任。学級経営がうまくいきません

落ち着きのない子どもたちへの指導がうまくいかなくて悩んでいるという1年生担任の先生から、 「みん教相談室」に相談が寄せられました。ここでは、広島県公立小学校教諭・友田真先生からのアドバイスをシェアします。

目次
Q.1年担任です。自分の学級経営に自信がもてません
年齢的にベテランと呼ばれる年齢で、幼稚園からの引き継ぎで大変だと言われていた1年生を担任することになりました。「去年の1年担任は、とても厳しかったけれど、子どもにも寄り添っていたから、どの子も先生大好きでとても落ち着いていた」と聞き、プレッシャーを感じながらのスタートでした。
私は性格的に真面目さがとりえで、おもしろみがないと自覚しています。子どもをビシッとさせるような言い方や声色が苦手です。それでも、静かにする、話をきく、姿勢よく座るなど、基本的な規律をしっかりと身につけさせたくて、自分なりに厳しめに言うこともあります。一方で、できている子やがんばっている子を褒めることも心がけています。ですが、初めこそ大人しくしていた子どもたちでしたが、入学して10日も経つと、学級経営がうまくいっていないと感じるようになってきました。
具体的には、授業中でも構わず、すぐにお喋りをして騒がしくなる、休み時間には廊下や教室を走ったり大声を出したりする、トイレに行くと騒いだりトラブルになったりする、などです。その都度、どうすればよいか、なぜそうしないといけないのかを話しています。時には子どもに負けないようにこちらが声を張って大声で注意してしまうことも増えてきて、よくないなあと感じています。でもそうするより他ないという感じです。そして同じような指導をしないといけない機会が多すぎて、子どもたちもうんざりしてきた様子でだんだん聞く耳をもたなくなっているように感じます。もちろんそんな中でも、がんばってこちらを向いている子もいます。
小学校での初めての担任がこのような状態だと、よくならないのでは……と、絶望的な気分で、気持ちが落ち込んでいます。周りの若い先生の方が学級経営もしっかりできていると感じ、自分のやり方に自信が持てません。 これから少しでも子どもたちが落ち着いた1年生になるために、私にできることや心がけたらよいことを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
(さか先生・40代女性)