ページの本文です

いじめ【わかる!教育ニュース#47】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ
わかる!教育ニュース いじめ

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第47回のテーマは「いじめ」です。

中学生が学校に「つながり」を強く感じていれば、いじめの経験がない

自分がいる場所や組織を大事に思い、自分はそのメンバーの1人だという意識があれば、周りの人を傷付ける振る舞いはしないでしょう。それは学校という場所でも、当てはまるのではないでしょうか。
中学生が学校に対して、愛着や所属意識など「つながり」を強く感じていればいるほど、いじめをした経験がない。そんな傾向が、国立教育政策研究所の分析で浮き彫りになりました(参照データ)。これは、ある2つの市の中学校計40校で、2020年度と21年度に2回ずつ計4回、生徒や教員などに行った調査を基にした検証です。生徒の学校に対する「つながり意識」に着目し、生徒指導上の課題とどう関係するかを調べました。
いじめについては、「仲間外れ、無視、陰口」「軽くぶつかる、たたく」「お金や物を取り上げる」「パソコンやスマートフォンを使った嫌がらせ」など、8つの加害行為を取り上げて、生徒の意識との関連を分析しました。すると、学校とのつながり意識が強いほど、どの加害行為も経験がないという傾向が見えてきたのです。
通っている学校を大切な場所だと思っているなら、同級生をいじめることはない。一見当たり前ですが、誰もが自分の学校に愛着を抱くとは限りません。ならば、学校への愛着や所属意識をいかに育てるかが、いじめを防ぐ鍵になります。

着眼点は「生徒と教員の関係」「教職員という集団」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。