ページの本文です

授業導入で体験活動をする際のポイントとは 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
 【理科の壺】
授業導入で体験活動をする際のポイントとは

授業の導入の場面では、子どもたちに興味をもたせたい、問題が出るようにしたいと思って授業づくりに取り組まれることも多いと思います。でも具体的にどのようにしたらいいのか、何を大切にして授業を考えればいいのかと悩む方もいるのではないでしょうか。導入の授業づくりでは、様々な視点を働かせて、授業者なりの最適な方法を考えていくことが求められるでしょう。今回はそんな切り口で導入を考えていきます。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/大阪府公立小学校教諭・小髙大輔
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

導入の体験活動と観察・実験の違いは何?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。