授業導入で体験活動をする際のポイントとは 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
 【理科の壺】
授業導入で体験活動をする際のポイントとは

授業の導入の場面では、子どもたちに興味をもたせたい、問題が出るようにしたいと思って授業づくりに取り組まれることも多いと思います。でも具体的にどのようにしたらいいのか、何を大切にして授業を考えればいいのかと悩む方もいるのではないでしょうか。導入の授業づくりでは、様々な視点を働かせて、授業者なりの最適な方法を考えていくことが求められるでしょう。今回はそんな切り口で導入を考えていきます。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/大阪府公立小学校教諭・小髙大輔
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

導入の体験活動と観察・実験の違いは何?

3年生の磁石の性質の単元。導入の体験活動で子どもたちは磁石を使い活動をします。いろいろなものが磁石につくか試してみたり、友だちの磁石と近づけたりしています。単元が進み、磁石につくものとつかないものについて調べる実験で、いろいろなものが磁石につくか試しています。何だか、同じ活動のように思えませんか。導入の体験活動と観察・実験の違いは何でしょうか。観察・実験で同じことをするのなら、導入の体験活動をするのは時間の無駄のように思えてきませんか。今回は、導入の体験活動について考えてみましょう。

⑴ 導入の体験活動は「問題を見いだす」、観察・実験は「予想・仮説の確かめ」

写真は3年生の磁石の性質の単元の様子です。子どもの活動の様子を見るだけでは、導入の体験活動なのか、実験をしているのか、よくわからないかもしれません。でも、この2つの活動には大きな違いがあります。

<導入の体験活動>
目的:体験を通して、問題を見いだし、興味・関心を持って学習に取り組めるようにするため。
 
問題を見いだす。
「磁石につくものやつかないものは何だろう」
「磁石の極と極を近づけるとどうなるのだろう」

<観察・実験>
目的:予想・仮説を確かめるため。
問題「磁石につくものつかないものは何だろうか」
 ↓
予想「金属なら磁石につくと思う」
 ↓
実験:鉄やアルミニウム、銅などの金属、プラスチックや木、ガラスなどの金属以外が磁石につくかどうか確かめる。
 ↓
結果:鉄は磁石についた。鉄以外は磁石につかなかった。
 ↓
考察:予想したことについて結果を基に考える。

このように、導入の体験活動は、問題を見いだすために行うもの、観察・実験は予想・仮説を確かめるために行うものといえます。

⑵ 導入の体験活動のポイント

導入で、体験活動を行った後に、「いっぱい遊んで楽しかったよ。えっ、〇〇? よくわからないよ。それより、次も遊ぼうよ」と子どもに言われたことはないですか。体験活動がただの遊びになってしまわないようにするためには、以下のようなポイントがあります。

①経験をそろえる
小学校理科で扱う内容は、子どもの身の回りにあるものばかりです。どの子どもも経験を持っているように思います。でも、子どもの経験はまちまちです。磁石で遊んだり、使ったりしたことがある子どもは多いですが、全員がいろいろなものに磁石をつけてみたことがあるとは限りません。そこで、この経験のバラバラな状態をそろえるために体験活動を行います。
4年生の空気と水の性質の単元では、体験活動で空気鉄砲や空気を閉じ込めた袋を使った体験活動を行います。袋に座ってみたり、袋で押し合ってみたりする中で、閉じ込めた空気の手応えを感じます。すると、どの子どもも学習の中で、「空気はね、〇〇だから〜〜なんだよ」と経験を基に空気について考えることができます。もし、体験活動がなければ、多くの子どもは空気について考えることが難しいでしょう。

②子どもがわかっていないことや気づいていないことに気づかせる
「問題の見いだし」と言われると難しそうですね。
でも、興味・関心をもてるようにすることと、気付きや疑問が生まれるようにすること。この2つでいいのです。
「興味・関心をもてるように」と言われると、サイエンスショーのように、おもしろい、インパクトのあるものを見せたらいいのではと考えてしまいますね。でも、そうではありません。体験活動の中で、「あれ?」「どうしてだろう?」「〇〇なのかな?」と気付きや疑問が生まれることで、興味・関心をもてるようになります。

4年生の空気と水の性質の単元では、導入の体験活動として空気鉄砲をします。子どもたちは、楽しんで活動します。でも、これだけでは興味・関心をもてるわけではありません。飛ばしている中で、遠くに飛ぶ時と遠くまで飛ばない時とが出てきます。そこで、「おおー、遠くに飛んだね」「あれ、あまり飛ばないね。なんでだろうね」と声を掛けます。すると、「どうして遠くまで飛ばないの」「どうしたら遠くまで飛ぶの」「あっ、〇〇したら遠くに飛ぶかも」と、子どもに気付きや疑問が生まれ、空気の性質について考えてみたくなり、興味・関心をもちます。そして、その気付きや疑問が、「空気鉄砲の玉を遠くに飛ばすにはどうしたらいいのかな」「きっと空気が玉を押しているんだよ」「中で空気はどうなっているのだろう」と空気の性質についての問題を見いだすことにつながります。
ここでのポイントは、子どもがわかっていないことや気づいていないことに気づかせることです。

問題の見いだしのためには「仕掛け」と「メモ」

さて、上手く問題の見いだしができそうですね。ところで、活動を楽しんでいた子どもたちが、話し合いの場面で急に黙り、重い空気が教室に漂ったことはないですか。ポイントは、仕掛けとメモです。

いろいろなものの重さをたしかめている

3年生の物と重さの単元の導入の体験活動で、子どもはいろいろなものを手に取り、重さを感じます。重さを比べたり、重さ順に並べたりします。でも、子どもにとって、体験活動をする前からわかっていることです。疑問や気付きは生まれません。そこで、仕掛けをします。

粘土を用意すると、子どもは形を変えたくなります。丸めたり、細長くしたり、平べったくしたり。そして、手で持ってみると、重さが変わったように感じます。重さは変わらないだろうと思っている子どもは、「あれ?」となります。
鉄のスプーンより重い綿の塊を用意しておきます。綿は軽いものだと思っている子どもは鉄のスプーンより重くて、「あれ?」となります。
同じ大きさのスチール缶とアルミ缶を用意します。持ってみると、重さの違いに「あれ?」となります。

このように、仕掛けで子どもの当たり前を揺さぶることで、子どもは「あれ?」となり、気付きや疑問が生まれ、考えたくなります。
ところが、この気付きや疑問は体験活動を続ける中で消えていってしまいます。いろいろ試す中で子どもは忘れてしまいます。そこで、体験活動の中で「あれ?」「不思議?」「どうなっている?」と感じたことをノートにメモするように声かけをします。メモがあると、体験活動を思い出し、気付きや疑問を話すことができます。こうすることで、「物の形が変わると重さは変わるのかな」や「物が変わると重さは変わるのかな」と問題を見いだすことができます。

導入の体験活動で子どもが問題を見いだすと、子どもの目が輝きます。子どもが目を輝かして、どうしてだろうと考える理科授業を目指してみませんか。

イラスト/難波孝

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

理科の壺は毎週水曜日更新です!


小髙大輔教諭

<執筆者プロフィール>
小髙大輔●こたか・だいすけ 大阪府公立小学校教諭。大阪市小学校教育研究会理科部に所属し、理科教育について実践を行っている。
教科書の編集委員として教科書作りに関わる。著書に「子どもと共に学びをデザインする」(理科の教育2022年6月)など。共著に「理科における言語活動の充実 中学年編」(東洋館出版)。


寺本貴啓教授

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました