先生はひとりぼっちじゃない!-スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・専門スタッフ~シリーズ「実践教育法規」~
- 連載
- シリーズ「実践教育法規」

教育に関する法令や制度に詳しい早稲田大学教職大学院・田中博之教授監修のもと、教育にまつわる法律や制度を分かりやすく解説していく本連載。第8回は「スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・専門スタッフ」。あなたの学校にはこれらのスタッフが配置されているか、きちんと把握できていますか?

執筆/藤原 寿幸(横浜国立大学教職大学院准教授)
監修/田中 博之(早稲田大学教職大学院教授)
【連載】実践教育法規#8
目次
スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの役割
スクールカウンセラー(以下、SC)は、心理の専門家として児童生徒等へのカウンセリングや困難・ストレスへの対処方法に資する教育プログラムの実施を行うとともに、児童生徒等への対応について教職員、保護者への専門的な助言や援助、教職員のカウンセリング能力等の向上を図る研修を行っている専門職です(中央教育審議会答申「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」2015年。以下、答申)。
文部科学省の調査によれば、SCの配置の主な成果として、「学校の教育相談体制の強化」や「不登校の改善」、「問題行動の未然防止、早期発見・早期対応」などが挙げられ、配置の拡充や資質の確保が望まれています。
スクールソーシャルワーカー(以下、SSW)は、福祉の専門家として、問題を抱える児童生徒等が置かれた環境への働きかけや関係機関等とのネットワークの構築・連携・調整、学校内におけるチーム体制の構築・支援などの役割を果たしています(答申)。活用状況としては、教育委員会に配置し学校へ派遣を行う派遣型や、学校等へ配置する配置型などがあります。文部科学省の調査によれば、SSWの配置の主な成果として、「関係機関との連携の強化」や「ケース会議等により組織的な対応が可能となった」などが挙げられ、こちらも量的拡充・資質の確保が望まれています。
SC・SSWの配置の課題としては「勤務日数が限られており、柔軟な対応がしにくい」、「財政事情により配置や派遣の拡充が難しい」などが挙げられています。