小1国語「はなのみち」京女式板書の技術

今回の教材は、「はなのみち」です。本教材は、1年生で育てたい「登場人物のしたことや言ったことを想像する」という楽しい学習内容の理解につながるお話です。板書では、第4場面を中心にして、山場のおもしろさに気付かせるという活動にしています。1年生で育てたい力につながる板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「はなのみち」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全6時間)
- くまさんの登場するおはなしを聞く。(絵本の読み語り)
- はなのみち(1場面)を読む。
- はなのみち(2場面)を読む。
- はなのみち(3場面)を読む。
- はなのみち(4場面)を読む。
- 絵本を読み、お話を楽しむ。
板書の基本
〇入門期の国語の授業には2つの目標があります。1つは、「国語の勉強は楽しい」と思えることです。もう1つは、文字が読めることと書けることです。先生や友達の話を聞くこと、そして、問われたことに対して答えるという国語科の学習習慣を育てることが入門期の目標です。
板書は、上記の2つを満たす大事な役割をもっています。黒板には大事なことが書かれていくことを知ることと、黒板を見ていると、学習の理解が深まるという経験を積み上げることが大事です。さらに、自分が発言したことや友達の言ったことが文字になっていくことの発見や気付きが、1年生になったという自覚を育てるのです。
〇教材「はなのみち」は、読んでいて楽しいお話です。絵と文で巧みに、お話の中に入り込ませる力をもっています。特に、「登場人物のしたことや言ったことを想像する」という1年生の学習内容の理解につながるお話です。
板書では、第4場面を中心にして、「めあて」「いままでの学習」「あたらしいできごと」をもとに、山場のおもしろさに気付かせるという活動へ導いていきます。「しまった」と思ったことが、「はなのみち」といううれしいことになったというように、あたたかい教材との出合いを大事にしたいと考えた板書です。