先生の仕事をもっと楽しく!「小学館百貨店」で今すぐ買えるおすすめアイテム7選【現役教師のポイント解説つき】
新年度もスタートし、いよいよここからが正念場。いつでも笑顔でいられるように、仕事の相棒となるアイテムも、より楽しくなる方向へチューンしませんか? 教員免許を持ち、学校現場にも詳しい通販サイト「小学館百貨店」のバイヤーが現役教師と徹底トーク! 注目のアイテム7選をご紹介します!

参加してくれたのは……

東京都公立小学校教諭
渥美卓哉 先生
民間企業の営業職から転職して教師に。教員歴は今年で13年目。学校では、現在、知的障がい児が在籍する特別支援学級・6年生の主任で、4~6年生の指導を担当。長年の趣味はサッカーをプレイすること。近年は、登山やスキューバダイビングにもトライ。身体を動かすのが大好き。

東京都公立小学校教諭
奥富香織 先生
新卒から教員の道を歩み、教員歴は今年で9年目。学校では渥美先生と同様に、知的障がい児の特別支援学級・5年生担任。4~5年生を指導している。クラシックバレエのレッスンを週に1回受講している。

「小学館百貨店」バイヤー
糸永秀一郎
バイヤー歴は今年で18年目。ファッションアイテムから家具や家電、インテリア、生活道具に到るまでマルチに情報を収集。長年培った知識とセンスで優れた商品を紹介している。学生時代に教育実習を経験し、実習時は『教育技術』を愛読。現在は2児の父でもあり、教育の現場に関心が高い。
■小学館百貨店→https://lifetunes-mall.jp/shop/c/c10/
目次
子供も喜ぶ! 先生のひみつ道具が入る「ドラえもん」の【ショルダーポケット】
糸永:新たに学級経営をしていくこの時期に、まずオススメしたいのが、この『ドラえもん ショルダーポケット』です。私事ですが、学生時代に小学校で教育実習をしたとき、実習生が20人近くもいまして……。それで、子供たちに僕のことを覚えてもらうにはどうしたらいいのかと考えて、人気ゲームのキャラクターがプリントされたTシャツを着たり、キャラクターの文具を使ったりしていたんですよ。
すると、「先生、それどうしたの?」といった感じで子供たちから声をかけてもらうことが多くなりまして、ほかの実習生たちより、わりと早く子供たちとふれあうことができるようになったんです。そんな経験からなんですが、この商品をオススメしたいんですよね。見ためだけじゃなくて、機能性も高いんです。メインポケットの内側にはスマホ固定用のフックがついていて、スマホを落とす心配をせずに操作できますし、外側のポケットは筆記用具などの小物がたくさん入れられて、必要なときはドラえもんのポケットのようにすぐに取り出せます。
渥美:小学1年生を受け持ったとき、「ドラえもん」は最強のキャラだと思いました! 男女問わずどの子も知っていて。中には、TVアニメの主題歌を手話をしながら歌ってくれた子供もいたくらいです。ヒモのビビッドな色といい、太さといい、じつにインパクトありますね。
奥富:教師の仕事をしていると、急に必要になるものがあるんですよね。ペンとか、絆創膏とか、ティッシュとか……あと、鼻血を止める鼻栓とか! それを全部常に身につけておけるのはいいですね。校外学習でも役立ちそうです。
渥美:(身につけている奥富先生を見て)先生、似合いますね! イイ感じですよ!!
奥富:これは目立ちますね(笑)! 学校によって決められているところもありますが、子供の顔にあたらないようにする、ヒモを引っ張られないようにするなど、安全面の対策は必要になりそうですが。
糸永:ヒモの長さは、ストラップで調節できます。タスキ掛けにして、カラダの脇にフィットするように身につけることができますよ!

スマホや筆記用具など小物の収納に便利!子供とのコミュニケーションツールにも
『ドラえもん』ショルダーポケット 4620円(税込)
「ドラえもん」のポケット付きスマホショルダー。前面ポケットの生地は、こすれや引き裂きに強いX-Pacを採用。ハサミ、ペン、鍵など先が尖った金属製ギアを入れても破れにくい。深さがあるので長めの筆記用具を入れてもいいし、ハンカチやティッシュなどの小物収納も可能。スマホを固定するフックは、ポーチ内のベルトをつたって上下にスライドできるので、スマホをフックに固定したまま操作ができる。
低学年の指導や校外学習などの演出にも便利な【折り畳み式電子ピアノ】
糸永:もう1点、子供たちとのコミュニケーションツールとして、ぜひオススメしたいのが、この「折り畳み式電子ピアノ」なんです。充電ができてコンパクトに折り畳めるので持ち運びができ、どこでも演奏ができるんですよ。昔ピアノを弾いていたけれど、今は置き場所もないから弾いていない、という人も多いと思うのですが、これなら置き場所にも困らないので、密かに家で練習をしておいて、宿泊学習時のレクリエーションタイムなどで腕前を披露する、といった使い方もできると思います。
奥富:(実際に持って)軽いですね! これなら私でも持ち運びができそうです。
糸永:ええ、重さは約1㎏しかないんですよ。商品には専用の携帯用トートバッグも付属しているので、持ち運びもスマートにできます。
渥美:卓上に置けるのは使いやすいですね! 保幼小の連携で、幼稚園や保育園の先生方の指導を見ていると、お片づけや食事の前後などに音楽を上手に活用して、園児の行動を導いているシーンをよく目にするんですよね。入学直後の小学1年生の指導などでは特に、このピアノを活用できたら「静かに」「急いで」「⚪︎⚪︎の時間だよ」などと言わなくてよくなりそう。ああピアノが弾けたらなあ……。

奥富:朝の会や帰りの会で歌を歌うとか、誕生日会とか……。私もピアノは弾けないのですが、弾ける先生ならいろいろな演出のアイデアが出てきそうです。
糸永:自動伴奏機能を使えば、POPやROCKなど128種類のリズムが主旋律といっしょに奏でられるので、華やかな演奏も可能です。デモソングも30曲ほど搭載されているので、 練習もバッチリできます!! 音楽が苦手だと思っている先生方も、ぜひ試していただけたらと思います。

どこへでも持ち運んで演奏ができる”進化形”電子楽器
折りたたみ式電子ピアノ・オリピア 49鍵モデル 18150円(税込)
幅39㎝に折り畳める重さ約1㎏の電子楽器。スピーカー内蔵で充電も可能。自動伴奏(リズム)はPOP、ROCK、DANCEなど全128種類。学校生活だけでなく、新年会や同窓会などのイベントでの活用にもオススメ。グランドピアノと同じ88鍵盤のロングヴァージョンもある。