小6らくらくUnit 1「This is me!」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
モトヨシ先生のNEWスライドde外国語タイトル

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。

今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 1「This is me! ~自分についてスピーチをしよう~」第1時(好きなものや宝物などについての英語を聞いて、だいたいの内容を理解しよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学校6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 1「This is me! ~自分についてスピーチをしよう~」全8時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

単元目標
自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、好きなものや宝物などについて紹介したりすることができる。また、例文を参考に文を読んだり、書いたりすることができる。

単元のゴール
お互いのことをよく知るために、好きなものや宝物などを紹介しよう。
○本時の目標
好きなものや宝物などについての英語を聞いて、だいたいの内容を理解しよう。

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【読むこと】
●知識
・I like ~. My treasure is ~. It’s from my ~. 関連語句について理解している。
●技能
・I like ~. My treasure is ~. It’s from my ~. 関連語句を用いて書かれた文で、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を読んで理解することができる。
●思考・判断・表現
・友達のことをよく知るために、好きなものや紹介したい宝物について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解して、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達のことをよく知るために、好きなものや紹介したい宝物について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解しようとし、声に出して読もうとしている。

【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉

・I like ~. My treasure is ~. It’s from my ~. 関連語句について理解している。
〈技能〉
好きなものや紹介したい宝物について、I like ~. My treasure is ~. It’s from my ~. 関連語句を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、好きなものや紹介したい宝物について、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを話したり、友達のことをよく知ったりするために、好きなものや紹介したい宝物について、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉

・好きなものや紹介したい宝物について伝えるために、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を理解している。
〈技能〉
・好きなものや紹介したい宝物について伝える文を、例文を参考に書くことができる。
●思考・判断・表現
・自分のことを伝えるために、好きなものや紹介したい宝物について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝えるために、好きなものや紹介したい宝物について、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書こうとしている。

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. ゴースト・ゲーム
  3. 記憶力ナンバーゲーム・じゃんけんゲーム
  4. 単元のゴール、本時のめあての確認
  5. 教科書 Listen and Think
  6. Small Talk(色)My Picture Dictionary
  7. Clapping Game
  8. 教科書 Let’s Read and Write
  9. Let’s Write(名前・色)
  10. Sounds and Letters
  11. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

6年生の初めての授業です。元気に明るく挨拶をして、児童にHow are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。

②ゴースト・ゲーム

6年生最初の授業なのでウォーミングアップとして行ってみてください。行い方は、説明動画をスライドに入れてあるので、見てみてください。

ゴースト・ゲーム説明アニメ
説明の動画

③記憶力ナンバーゲーム・じゃんけんゲーム

記憶力ナンバーゲーム

数字に慣れさせるための単純な活動です。ウォームアップとして行ってみてください。教師が two, four と言ったら、児童たちが four, two と順番を逆にして返す活動です。行い方は、説明動画をスライドに入れてあるので、見てみてください。いろいろな数字を使って活動してみましょう。

記憶力ナンバーゲーム
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

数字に慣れさせるための単純な活動ですが、確認しておきたい数字は意図的に多く入れてみましょう。

●じゃんけんゲーム

変則じゃんけんゲームで数字を言いながら楽しく活動しましょう。詳しくはこちらの記事で確認してください。

児童が苦手とする数字の例 8と11

☆ちょっと遊び心で
“11, 7”と教師が言い、“7, 11”と児童たちに言わせてみましょう。それを受けて、
:I like 7-11.  Do you like 7-11?

:What convenience store do you like?
と応じれば、児童とユニークなやり取りも可能です。TTで授業を行っている場合は、教師同士でやり取りをして、児童に聞くことも可能です。実態に応じて行ってみてください。

【ワークシート】
じゃんけんゲームワークシート

(記事の最後でダウンロードできます。)
パワポダウンロードへボタン

④単元のゴール、本時のゴールの確認

単元の流れ
本時のめあて「好きなものや宝物などについての英語を聞いて、だいたいの内容を理解しよう。」
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

Our Goal(P6)の指導者用デジタルブックから動画を再生して視聴します。児童が本単元で扱う表現を知り、学習の見通し(好きなものや宝物などについて紹介し合おう)をもてるようにしましょう。

動画を視聴させたら、どんな内容だったかをペアで話し合わせるとよいでしょう。日本語でも英語でも、やり取りの内容を児童に聞くことができます。実態に合わせて行ってみてください。英語で聞く場合は、以下のように児童に質問してみてはいかがでしょうか。

Now, let’s watch the movie.

ビデオを視聴し終えたら、

Now, I have 4 questions.
What is her name? Where is she from? What sport does she like? What’s her treasure?

Now, let’s watch the movie one more time.

このように視点を与えて、2回目のリスニングを行うとよいでしょう。もちろん視点を最初に与えてもよいでしょうし、1度目の視聴をしてみて、児童の様子から2回目の視聴は必要ないと教師が判断できる場合は、上記の質問にすぐ移ることもできると思います。児童の反応から、何がベストな進め方かを判断するとよいでしょう。

いずれのやり方で進めた場合でも、本単元のゴールは何か、児童から出てくるように問いかけてみましょう。

では、この単元のゴールは、どんなことができるようになることかな?

英語で自己紹介をすることや宝物を伝えることです。

なお、単元末のゴールは、学校や学級の実態に合わせて設定してください。言語活動の必然性があるか、児童がやりたい、できそうと思えるかなどを考慮して、児童とともに考えられるとよいですね。

<例>
○初めて会うALTの先生に自分たちのことが伝わるように、自己紹介をしよう。
○転入生が学校生活に早く慣れることができるように、自分たちのことを紹介しよう。
○新しい学級の友達のことを知るために、お互いの好きなことや誕生日など、自己紹介をしよう(クラス替えをした場合)。
○初めて会うALT(オンライン)に自分のことを知ってもらえるように、自己紹介をしよう。

私自身、外国語を指導していて面白いなと思うことの1つが、この単元ゴールの設定です。児童の実態はそれぞれの学校で違います。上に述べたように、6年生でもクラス替えがある学校もあるでしょうし、ALTの先生が4月から新しくなる場合や、転入生が来る場合もあります。
以前、私の学級に転入生が来たときに、好きなことや嫌いなことのインタビューをペアで行った際、その児童の感想に「まだ話したことがなかった友達の好きなことを知ることができて、うれしかった。」と書いてありました。担任をしていると、外国語の授業以外での児童のつぶやきなどから、単元ゴールへ導くこともできると思います。小学校の先生なら上手にできることでもあります。ぜひ学級オリジナルのゴールを設定し、授業を進めてみてください。
なお、単元ゴールを児童とともに考えたり、実態に合わせて設定したりする場合は、評価規準もそれに合わせて変更してください。評価規準は指導書のままではなく、自校化することが大切です。

⑤教科書 Listen and Think(P6)

「英語を聞いて、場面の順に番号を書こう。」

教科書のリスニングです。児童ができたと感じられるように、視点を与えながら進めていきましょう。

デジタル教科書には、映像用のクリックと音声用のクリックがあります。どちらを活用するかも先生の判断になります。

新しい教科書は、Starting Outの問題数も7問から4問に減り、イラストは実物でなくアニメになっているので、児童にとっても取り組みやすくなったと思います。よって、まずは音声のみを聞かせて場面の順に番号を書かせるようにしましょう。

Open your textbooks to page 6 and 7.
Now let’s listen.(通し再生をクリック)

通し再生の No.1~No.4 を再生し終えたら、

Now, let’s check the answer. No.1’s answer is A, B, C or D?

※新しい教科書にはABCDの表記がないので○の下にABCDと事前に鉛筆で書かせておきましょう。

教科書見本
丸の下にABCDを書き入れた例

D.

Excellent. How about No.2’s answer?

No.1の時と同じ要領で進めてみましょう。

次に、下に示したような質問を提示し、もう1度リスニングをさせてみることもできます。その場合は通し再生ではなく、例えばNo.3なら音声のみの再生ボタンをクリックすることで、1問ずつ行うこともできます。ある程度のまとまった話を聞いているので、すべてに関する質問をするのではなく、いくつかに絞って質問するとよいでしょう。

Now, let’s listen to No.3 again.
I have three questions. When is her birthday? What sport does she like? What’s her treasure?

音声を再度聞いたら、児童に上記の質問をしましょう。同じように他の3つの問題でもできます。単元のゴールのビデオ視聴のときも、同じ方法で聞く視点を与え質問しているので、児童もスムーズにできると思います。ただし、4問すべてを行うのではなく、ここもクラスの実態に合わせて行うことをお勧めします。

⑥Small Talk(色)My Picture Dictionary(P10)

Now, open your Picture Dictionary to page six and seven.
Let’s talk about your favorite colors.

Now watch our demonstration.

と言って、ALTの先生とのやり取りを見せましょう。

What color do you like?

I like red.

Oh, you like red.

What color do you like?

I like blue.

Oh, you like blue.

Now, it’s your turn. Make a pair and ask each other your favorite colors.

座席を移動させたり、教室内を歩き回らせたりして、インタビューを行わせましょう。このような活動を何度も行ってきている場合は、食べ物やスポーツなどの話題についても扱えると思います。

Small Talk
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

⑦Clapping Game

必要に応じて Clapping GameTouch the color game を行うことも可能です。3年Unit4の記事で紹介しているので、そちらを参考にしてください。

私がALTと行っている動画を入れてありますが、非表示にして、先生ご自身で同じようにデモンストレーションをして、児童に提示してみましょう。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます。

⑧教科書 Let’s Read and Write(P7)

例文の音声を聞いて読み、あなたのことを声に出しながら書こう。

教科書のLet’s Read and Writeです。声に出しながら名前を書かせます。支援が必要な児童には、次の活動で使う児童の名前のお手本を渡して、まねして書くように伝えましょう。

⑨Let’s Write(名前・色)

ワークシートに、本時で話題にした好きな色を、My Picture Dictionaryのスペルを参考にして英語で書かせる活動です。

私の場合、まず1時目の授業で、4線上に各児童の名前を印刷したカードを配り、教科書の最初の見開きページの隅に貼らせました。このページは1年を通して何度も目にすることになり、お勧めです。児童が慣れるまでは、よくこの見開きページに戻り、名前のスペルを確認している姿が見られました。

ワークシートでは、まず最初に、先ほど教科書に貼らせた名前のカードを参考にして、名前のところを書かせます。本時では、①名前、②好きな色のところまでを扱います。

ワークシート例
パワーポイント、ワークシートは記事の最後でダウンロードできます。
This is meワークシート

【ワークシート】
This is Meワークシート

(記事の最後でダウンロードできます。)
パワポダウンロードへボタン

スペースの指導
ここで机間巡視をしながら教師が行うべき指導は「スペース」です。Ilikeblueとつなげて書いてしまう児童がたくさんいます。英語が苦手な中学生も、スペースを空けずに書いてしまいます。英語は、語と語の間にスペースがあり、その語順が入れ替わることにより意味が変わるため、語と語の認識をもてるようにすることが大切です。小学校の段階では、例を参考にして気付かせるようにします。
ピリオドの指導
「ピリオドを忘れているよ」と教師が言うのではなく、お手本の英文を見せ、児童自身の英文と比較させるとよいでしょう。自分で気付かせることが大切です。

ALTと机間巡視しているのであれば、指で教師がなぞったところを児童が言えるかどうか、確認しながら指導して回りましょう。そうすることで、どの児童に対してより支援が必要なのかを把握できます。つまり「記録に残す評価は行わないが、学習状況を確認する」ためです。また、個別で支援していくことで、単元末の発表に向けての積み重ねになります。

本時で自己紹介の文をすべて書くとなると、児童にとっては負担です。「単元を進めていくうちに、少しずつ英文を書き、それが終末になると、ある程度の文量になっている」とすると、児童の負担も少なくて済みます。

⑩Sounds and Letters(P90)

教科書の巻末にあるSounds and Lettersです。短時間の積み重ねを大切にしましょう。

フォニックスのB
YouTubeへのリンクが貼ってあります

私はYouTubeのフォニックスの動画を児童と一緒に行ってから、Sounds and Lettersを行います。本時はBのフォニックスを扱い、問題に取り組みましょう。

⑪ふり返り

単元のゴールを設定したら、Can-Doリストを作成してふり返りを行うとよいでしょう。また、⑩の Sounds and Letters と⑪のふり返りを逆にして行ってもよいと思います。先生方の進めやすいようにアレンジして行ってください。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。


パワーポイント(スライド)ダウンロード

6年Unit1-1パワーポイント(42スライド)、ワークシート(2点)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/本田有紀子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました