ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #19 「Goal 9 産業と技術革新の基盤をつくろう」その2|藤原友和 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #19
タイトル

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は北海道の藤原友和先生による、「産業と技術革新の基盤をつくろう」を学ぶ授業実践の報告です。

編集委員・執筆/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

みなさん、こんにちは。北海道函館市で小学校の教員をしています、藤原友和と申します。
元々は中学校の国語科の教員として教職生活をスタートさせましたが、縁あって小学校に異動し20年が過ぎようとしています。
この間の社会の変化は凄まじく、昨今では「生成AI」が注目を集めているように次々と新しいテクノロジーが開発されては、それが普及し、いつの間にか当たり前になっていく様子を見てきました。
今回の報告は、そんな新しいテクノロジーとの向き合い方をテーマとしています。どうぞよろしくお願いします。

2 SDGsのGoal 9についての解説

Goal 9「産業と技術革新の基盤をつくろう」は、もう少し詳しく内容を確認すると、「レジリエントなインフラを構築し、誰もが参画できる持続可能な産業化を促進し、イノベーションを推進する*1」こととされています。
「レジリエントなインフラ」とは、災害などに強いインフラのことを指します。近年の酷暑、頻発する暴風雨、地震・津波などの自然災害などを鑑みるにつけても喫緊の課題であることが実感されます。
また、人口減少社会とされる現在の国内の産業においても「誰もが参画できる持続可能な産業化」は、今後の日本社会全体の課題であることは言をまたないでしょう。
「大量生産・大量消費」により経済を発展させてきたこの国の経済のあり方は見直されるべきという声が上がり始めて久しいです。少子化については、2016年に初めて出生数が100万人を下回った*2ことでいよいよ国民・政府の危機感が高まります。しかしながら効果的な対策を打てているとは言い難い状況です。
こういった問題意識を背景に、本稿では「ターゲット9.4、9.5*3」達成のポイントになるであろう「生成AI」とどう向き合うか考えることを扱った道徳科の授業について報告します。

3 SDGsのGoal 9を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。