小6特別活動「6年生スタート集会をしよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。4月は、<「6年生スタート集会をしよう」学級活動⑴>です。
6年生になった子供たちは、希望や期待をもって学級生活をスタートします。なかには学級生活に対して不安を感じている子供もいます。そうした子供の思いに寄り添い、学級内の子供たちのよりよい人間関係を子供たち自身が築くことができるようにします。
執筆/熊本県公立小学校教諭・有内文香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
尚絅大学教授・平野 修
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 6年生スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ イ 正しいSNSの使い方
7・8月 学級活動⑶ ウ よりよい自主学習
9月 学級活動⑵ イ 友達のよい相談相手になろう
10月 学級活動⑴ 係活動発表会をしよう
11月 学級活動⑴ 学級世界記録をつくろう
12月 学級活動⑴ 卒業文集を作ろう
1月 学級活動⑶ ア 中学校に向けて
2月 学級活動⑴ お世話になった方々へ感謝の気持ちを表そう
学級活動⑴の指導について
学級活動⑴の授業では、自分たちの学級や学校の生活をよりよくするために、子供たちが自ら集団としての生活上の課題を見いだし、解決するために話し合い、合意形成したことに協力して取り組むことを通して自治的能力を育てます。また、事前から事後までの学習過程を重視し、実践後に一連の活動を振り返り、次の課題解決や新たな活動に生かすようにします。
本議題のねらい
いよいよ小学校生活最後の1年間となる6年生のスタートです。子供たちはそれぞれに6年生に向けて希望ややる気をもって進級してきていることと思います。しかし、クラス替えなどがあった学級では、新しい学級担任の先生や初めて同じクラスになった友達との出会いなどから、学級生活に対して不安を感じている子供もいます。そうした子供の思いに寄り添い、できるだけ早い段階で学級内の子供たちのよりよい人間関係を子供たち自身が築くことができるようにするために、「6年生スタート集会」を議題として話し合い、みんなで協力して楽しい活動を行うことは学級生活への適応促進にとって有意義なことです。また、この実践は、「学級の仲間と共に1年間成長していこう」という思いや、6年生としての生活を充実させていきたいという気持ちを高めることにもつながっていきます。
スタート集会に向けた学習計画の例
1 事前の活動
議題の選定と決定
活動計画の作成(話し合うこと、話合いのめあて、決まっていることなどの設定)
学級会ノ-ト(話合いノート)の作成
2 本時の指導
話し合うこと①「集会で何をするか」
話し合うこと②「どんな工夫をするか
話し合うこと③「必要な役割」
3 決まったことの実践
スタート集会に向けて、学級全員で役割分担をして、協力して準備
「スタート集会」本番
4 振り返り
1 事前の活動
●どんな6年生になりたい?
学級活動⑶アの授業で、6年生になってすぐの子供たちの思いを知るために、事前アンケートを生かして、理想とする6年生像に向けての自分のめあてを意思決定する学習を行います。
なかには、最高学年になることに対する不安を抱えていたり、新しいクラスの友達となかなか話すことができていなかったりする子供もいるかもしれません。「もっとみんなと仲良くなりたい」そんな子供たちのつぶやきや雰囲気から、子供たちにとって必要感のある議題を計画委員会で選定することができるようにしましょう。
※ICT端末のアンケート機能を活用すると、簡単に共有でき、可視化することができます。
<事前アンケートの例>
いよいよ最高学年、小学校最後の1年間となりましたね。
みんなはどんな6年生になりたいですか。どんなことをがんばりたいですか。
学校みんなのお手本になりたいね。
新しいクラスに馴染めるかな。
うまくリードできるか心配だな。
●議題を選定(計画委員会の活動)
議題箱に入った議題案だけでなく子供たちのつぶやき、日記などから、話し合うべき問題を子供たち自身で見いだすことができるようにします。今回は、子供たちから「新しいクラスでも、もっと仲良くなりたい!」という声が上がっていることや、進級後のアンケートの結果から、「6年生スタート集会をしたい」という思いが上がっていることから、この議題が計画委員会※1で選定されました。計画委員が、帰りの会等で選定した議題案についてみんなに説明します。「新しいクラスのみんなでもっと楽しく過ごしたい」「馴染むことができるかな」などの思いを抱いている子供たちが、「このクラスだったらやっていけそうだ」「みんなと協力していくことで、楽しくなりそうだ」という前向きな気持ちになる提案となるようにすることが大切です。提案理由については、計画委員会で提案者と共に話し合い、提案者の思いを十分に反映させ具体的に伝わるように内容を工夫しましょう。
※1 計画委員会とは?
司会グループ(司会 黒板記録 ノート記録)と 提案者 学級担任で構成します。学級会に向けて、議題ポストなどに提案された議題案から、議題を選定します。提案者の思いを生かしながら、なぜこの話合いや実践をする必要があるのかなど、提案理由をより分かりやすくまとめます。議題は学級全員で決定し、計画委員会では、学級会で話し合うことや、場所や時間などの事前に決めておくことについて話し合って決めたり、学級会ノート(話合いノート)を作成したりします。
計画委員会は、輪番制にして学級全員が経験できるようにしましょう。
●議題の決定(学級全員で)
計画委員が朝の会や帰りの会で選定した議題について説明し、学級全員で議題を決定します。
●活動計画の作成
話し合う内容を決めます。話し合う内容は基本的に次の3つの内容が考えられます。
・何をするか
・どのようにするか(工夫など)
・役割をどうするか
45分間という限られた時間で話し合うためには、この「話し合うこと」を十分吟味して設定することが必要となります。例えば、「何をするか」については、事前に子供たちが、自分の意見を掲示板などに掲示しておいたり、ICT端末に書き込んでおいたり、計画委員会で短冊に書いて掲示しておいたりして、学級会当日にはどの意見がよいかを話し合うところから始める方法もあります。
また、3つの内容を学級会の中で話し合うのが難しい場合は、例えば、必要な役割については、これまでの集会活動の経験から簡単に決めて、役割分担は朝の時間などに行うことも考えられます。
●学級会ノートの作成
議題が決まったら、学級会ノートを作成します。
朝の会や帰りの会で、計画委員と提案者が提案理由や話し合うこと、決まっていることなどについて説明を行った後、学級会のノートに自分の考えを書くようにするとよいでしょう。
事前に提案理由などについて学級全体で共通理解を図り、それぞれが自分事として議題を捉えられるようにします。また、一人一人が学級会ノートに考えを書いておき、自分の考えをもって学級会に臨むことができるようにするとよいでしょう。事前に学級会ノートを回収し、みんながどのような考えをもっているのかを計画委員会で把握することで、どのように話合いを進めるかについてのイメージをもったり、話合いに見通しをもったりすることができます。
<学級会ノートの例>
<計画委員会活動計画の例>
2 本時の指導
ここでは、国立教育政策研究所が作成している特別活動指導資料をもとに「出し合う」→「くらべ合う」→「まとめる・決める」の流れで話し合う例を紹介します。
話し合うこと① 「集会で何をするか」
出し合う
事前に考えておいた意見を出し合います。今回の場合、「何をするか」については、事前に短冊などに書いておき、意見をくらべ合うところからスタートするとよいでしょう。内容について分からないところは、事前に朝の会や帰りの会で共通理解を図っておくことも大切です。
<内容の例>
●名刺交換
●私は誰でしょうクイズ
●聖徳太子ゲーム
●誕生日チェーン(無言でアイコンタクトやジェスチャーで1月から順番に並ぶ)
●ごろごろドカンゲーム(音楽に合わせてボールを回していき、音楽が止まったときにボールを持っている人が質問に答える)
●なんでもバスケット
●ジェスチャーゲーム
●王様じゃんけん
●もうじゅう狩り など
くらべ合う
提案理由や決まっていること※2を考慮し、出された意見について、相違点や類似点を考えます。友達の意見をよく聞き、どの意見がよいか、賛成反対の理由をくらべていきます。ここでは提案理由にある「早くお互いのことを知り、仲良くなる」という視点からそれぞれの意見をくらべ合い、よりよいものはどれか考えるようにします。
※2 決まっていること
活動をするときは、「いつ」「どこで」「どの時間を使って」やるのかなど教育課程に関するところは、あらかじめ、教師が決まっていることとして提示します。話合いでは、決まっていることを考慮しながら話し合います。
決まっていること
・4月27日(水)5時間目
・場所は教室
(司会)今、出ている意見について、提案理由をもとに賛成や反対の意見を言ってください。
ぼくは、「私は誰でしょうゲーム」に賛成です。その理由は、クイズを通して、お互いのことが楽しく分かると思ったからです。
ぼくは、「ごろごろドカンゲーム」がいいと思います。みんなでゲームをして遊ぶことで早く仲良くなれるし、ボールを持っている人が自己紹介をしたら、その人のことがよく分かると思ったからです。
私も「ごろごろドカンゲーム」がいいと思います。5年生のときにもやったことがあるけれど、楽しみながら友達のことが分かるからです。
ぼくは、「自己紹介」に反対です。1時間しかないので、自己紹介をしていたら時間がなくなるからです。かわりに「私は誰でしょう」ゲームがいいと思います。クイズを通してお互いのことがよく分かるからです。
まとめる・決める
「くらべ合う」段階で出された意見の中から提案理由や条件に合っているか、学級全体のことを考えているかという視点で、よりよいものに決めます。そのとき、少数意見についてもどうするか司会から投げかけるようにすると、よりよい合意につながります。
(司会)賛成や反対の意見がいろいろ出ていますが、どのようにまとめますか?
私は、「なんでもバスケット」のときに、「スポーツが好きな人」とか「兄弟がいる人」のように、お互いのことを知ることができる内容をお題として言うようにすれば、「私は誰でしょうゲーム」のようにもなるから、「なんでもバスケット」がいいと思います。
ぼくもCさんの意見に賛成です。みんなで楽しくゲームをしながらお互いのことを知ることにもなるから、「なんでもバスケット」に決めたらいいと思います。
※賛成意見が多数だが反対意見もある、という場合は、その解決策を考えるようにします。
また、例えば、ゲームを2つ決める場合、「くらべ合う」段階で賛成意見が続き、学級のみんながよいと思っていると考えられる場合、「まとめる」段階まで待たずに、まずその意見に決めてから話合いを続けるようにします。
話し合うこと② 「お互いのことを知り、より仲良くなるための工夫」
出し合う
どんな工夫をすると、より互いのことを知ることができ仲良くなれるかについて意見を出し合います。工夫についての話合いは、それぞれの意見が生かされる場面が生まれることが多いです。計画委員会で事前に学級会ノートを確認し、どのような工夫が出ているかを事前に確認しておくとよいでしょう。
くらべ合う
今回の議題では、話し合うこと①では、条件に沿って数を絞っていきましたが、②では工夫について話し合うので、取り入れられる意見は広がります。互いを知ることができる、より仲良くなれるというという視点で、理由をくらべ合い、よりよい工夫について考えられるようにしましょう。
まとめる・決める
くらべ合った意見をもとに、司会から「話合いの状況や板書を見てみると、この意見にしてはどうですか」と提案したり、「どのようにまとめますか」とみんなにまとめる内容を聞いたりします。「どの工夫もいいから全部行おう」という曖昧な決め方ではなく、みんなが気持ちよく取り組むことができるようにまとめていくことが大切です。
<工夫の例>
●自己紹介の後はみんなとハイタッチし合う
●名刺を作って交換する
●クイズに正解したら、「いいね」と言う
●集会のときにはBGMを流して盛り上げる
●なんでもバスケットで隣の席になった人と握手する など
話合いの振り返り
決まったことを確認したら、学級会ノートに今日の学級会についての振り返りを記入します。話合いの中で感じた友達のよかったところやがんばっていたことなどを何人かに発表してもらったり交流したりして、互いのよさや成長に気付いたり、活動への意欲を高めたりします。
先生の話
前の学級会と比べてよかったことや、話合いの中で友達の意見を受けた発言、反対意見に対する解決策を称賛します。例えば、うまく伝えることができないでいる友達がいたときに、その友達が言いたいことや言っていることの意味を「○○さんは、きっとこう言いたいのだと思います」のように、代わりに伝えてあげたり、友達の意見を聞いて自分の考えを変えたり、それぞれの意見のよさを生かす意見などを言えたりした子がいる場合、そのことを全体に伝えましょう。
また、課題があった場合は、そのことについても伝え、次の学級会で気を付けることができるようにします。
計画委員会の子供たちの、事前の準備や当日の運営などについて称賛します。
最後に実践に向けての意欲付けを図る言葉がけをします。
3 事後の活動 〜スタート集会をしよう〜
準備をしよう
いよいよ学級会で決まったことを実践します。もしも時間内に役割分担まで終わらなかった場合は、話合い後、帰りの会などですぐ役割を分担し、協力して準備をしていきます。役割は、学級全員が担当することが大切です。みんなで協力して1つの集会をつくり上げる楽しさを味わうことができるようにしましょう。
<役割の例>
●司会進行
●プログラム
●自己紹介コーナーの企画
●ゲーム企画
●BGM企画 など
大切なのは、子供に任せきりにせず、進捗状況を確認することです。朝や帰りの会で、どこまで準備が進んでいるか、困っていることはないかを確認し、必要に応じて助言などを行います。カレンダーなどを活用し、見通しをもつことができるようにすることも大事です。本番で成功するかどうかに目を向けがちですが、実は本番に向けての過程がとても大切で、子供たちが協力して活動することで、互いのよさやがんばりに気付く機会となります。
スタート集会当日
子供たちが準備を進めてきたことをいよいよ実践します。教師もともに活動し、一人一人のよさやがんばり、子供同士のよりよい関わりをたくさん見つけましょう。さまざまなハプニングが起こるかもしれません。子供同士で互いにフォローし合ったり、必要に応じて教師が支援したりして、会を楽しむことができるようにしましょう。
4 振り返り
スタート集会を終えたら、その場で簡単に振り返りをします。
振り返りの視点を明確にしないと、ただ「楽しかった」などで終わってしまうので、今回の集会の目的である「互いのことを知ることができたか」「新しく同じクラスになった友達と仲良くなれたか」などの視点を明確にして振り返るようにします。
今日の集会はどうでしたか? お互いを知り、仲を深めることはできましたか。
○○さんはテコンドーをしているなんて初めて知りました。ほかにも友達の知らなかったことをいろいろ知ることができてよかったです。
準備のときに、○○さんが手伝おうかと声をかけてくれて、とてもうれしかったです。
会を通して提案理由を意識して実践できたかどうかということや、友達のよさを感じたこと、うまくいったこと、うまくいかなかったことなどを交流することで、「次はこんなことやりたいな」「こうすれば、さらに楽しくなりそうだ」という次の活動につながっていきます。交流した後、振り返りシートを活用して記録も残していきましょう。そうすることで、自分の成長の記録として「キャリア・パスポート」の基礎資料にすることもできます。
今回の集会の実践を通して、6年生としてみんなで安心してスタートを切ることができるようにします。また、みんなで力を合わせて楽しく生活していく中で、さらに次の課題を見つけ解決するなど、自分たちの力で学級や学校の生活や人間関係をよりよいものにしていく、自治的能力を高めていきましょう。
構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106