ページの本文です

年度末・学期末の掃除指導のひと工夫

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

年度末は、教室や廊下、階段、トイレなどの大掃除に力が入るかと思います。次年度になって、新しい学年の子どもたちや先生が教室に入ったときに「わぁ~、きれいな教室! うれしいなぁ」と思ってもらえるように、しっかり掃除をしておきたいものですね。そこで今回は、掃除嫌いの子どものやる気も爆上がり間違いなしの、年度末や学期末の大掃除の指導の工夫を紹介します

【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

雑巾での拭き掃除の難点

私は小学校教師になって、今年で21年目です。その間ず~~~っと、拭き掃除は、雑巾を子どもたちに使わせてきました。理由は特になく、ただ、普段の机拭きなどでは、雑巾を使うことが当たり前だと思っていたからです。

でも、雑巾での拭き掃除には、次のような難点がありました。

①雑巾を水に濡らして、しぼらないといけない

から拭きだったら、雑巾を水で濡らす必要はありません。しかし、机、ロッカーの中、靴箱の中、床や壁などの拭き掃除は、雑巾を水で濡らして使います。

そこで、

雑巾を水で濡らしたら、しっかり絞って使おうね。
拭き掃除が終わって、雑巾を水道場で洗ったら、雑巾をしっかり絞ろうね。

などと事前指導をします。

しかし、この「しっかり絞ろうね」の「しっかり」感がどのくらいなのかを、子どもたちが分かっていないことがあります。

だから、「雑巾をしっかり絞るとは、どのくらいなのか」を、教師や腕力のある子どもが見本を見せてきました。

それでも、絞りきれていなくて、ぽたぽたと水滴が垂れている雑巾があります。それどころか、使い終わった雑巾を洗っていなくて汚れがついたままの雑巾もあります。

そのような雑巾を見つけると、私はイライラしてしまい、

ちゃんと洗ってや!
ちゃんと絞ってや!

と感情的に指導してしまうこともありました。

②水道場が混む

30人の学級の場合、30人が一斉に雑巾での拭き掃除を始められません。水道場が混むからです。蛇口の数は、30人全員が一度に使えるほど多くありません。もし、一斉に雑巾での拭き掃除を始めたら、水道場が混雑して、待ち時間に私語が大きくなり、騒然となってしまいます。ケンカなどの揉め事が起こる可能性もあります。

だから私は、雑巾での拭き掃除を子どもたちにさせるときは、時間差をつけていました。

例えば、隣の席同士でペアになって、2人のうち1人ずつ、拭き掃除をするのです。1人が雑巾での拭き掃除をして、もう1人はお道具箱の片づけや、読書などの自学をします。この時間調整の工夫で、水道場の混雑を防ぐことができるのはいいのですが、時間が2倍かかることになってしまいます。

③ロッカーの中の隅の汚れがとれにくい

子どもたちがランドセルなどを入れるロッカーで、汚れが溜まっているところは、隅っこです。特に、1番下の段にあるロッカーは、床のほこりが舞い込み、汚れています。

このロッカーの中の角の拭き掃除は、雑巾では難しいのです。雑巾は分厚いので汚れに雑巾が届かなくて、拭きとれないからです。同じように、窓やドアのレール部分も、雑巾での掃除は難しくなります。

④雑巾が汚れても洗わず、そのまま拭き続けてしまう

子どもたちに拭き掃除をさせたら、一度も雑巾を水で洗わずに拭き続ける子どもがいます。

いくら事前に教師が、

雑巾で拭き掃除をしていて、真っ黒になってきたら、1回、水で洗って、雑巾をきれいにしてから拭き掃除を再開してね。汚い雑巾で拭いたら、余計に汚れがついてしまうからね。

と言っても、面倒くさがる子どもがいるものです。

そこで私は、雑巾の代わりに、ウェットシートで拭き掃除をさせることにしました。

下の画像は、ウェットシートでロッカーの中を拭いている子どもたちの様子です。

ウェットシートでの拭き掃除 3つの良さ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。